
GWを利用して妹家族と滋賀県長浜市の黒壁スクエアへ
P泊で行ってきました。
家の家族は4人なのでハスラーではなく
メインのC26セレナで申し訳ないです><;
TOP画像は琵琶湖の夕日でほんの5分程度しか
見られなかったけど感動の美しさでした^^/
さて、まず到着したのは琵琶湖畔にある豊公園駐車場
ここは今現在は無料なので少し歩くけど助かります
(6月から有料だそうです)
公園内にあの豊臣秀吉の出世城、長浜城が存在感をアピールしていました。
ここは後回しにして黒壁方面に歩き始めました。
道中、見つけたのは、羽柴秀吉(豊臣)にまだ幼い石田三成が
温度の違うお茶を順に差し出す人間味あふれる銅像に思わず「へ~」って声出ちゃいました。
再び歩き出すと食の誘惑が!
行き交う人が真っ黒なソフトクリームを美味しそうに食べています
子供たちが敏感に「あれ食べたーい!」ってせがんだので(自分が一番食べたかった><;)

1つ400円ではあるがそれなりに大きい
そして、かなり濃厚なチョコ味であった。
それにしてもチョコの黒さとは少し違う色で向かいの店に竹炭を使った近江牛コロッケが有ったので
もしかしたら竹炭を使っているのかもしれませんね^^;
おかげで矯正中の娘の口はとんでもなく汚れました><;嫁の悲鳴が聞こえます。
おっと、紹介し忘れていましたが黒壁スクエアで遊ぶなら是非とも使ってほしい
パスポートがありその名も長浜浪漫パスポートです。

大人1人1000円で有料施設を選んで5館までフリーで入れるお得券です。
詳しくはhttp://kitabiwako.jp/spot/spot_16638/この北琵琶湖観光サイトで調べてね
裏面には指定飲食店などで使える割引や粗品プレゼントなどのクーポンも付いてます。
因みに真っ黒ソフトもクーポンで5%引きになりました。
気を付けたいのは子供はあまり得にはならないので大人だけにした方が良いです
私たちは子供分まで買って少し後悔しました。何故かは後で紹介したいです。
お次は、中心地の黒壁です。ガラス工芸品が所狭しと並んでいます
裏手には吹きガラスやガラス装飾などの体験施設(予約制)も充実でした
お次は私と息子が行きたかった海洋堂フィギュアミュージアム

アーケードの途中に突如現れるケンシロウと大魔神!完全に浮いてました。

施設内は期待通り素晴らしい物です
入館料800円です(小中500円たぶん)が、ここもパスポートがあればフリーで入れます
しかし!先程子供は得じゃないと言いましたがなんとパスポート入館者は
通常入館者サービスの無料フィギュアガチャが引けないのでした!!( `ー´)ノ
子供たちががっかりするのは目に見えています。正直トラップです!最初に教えて欲しかった!
なので、もし行く事が有るならお気をつけてください。
でも、ミュージアム自体は楽しめますのでご安心を・・・。

ハガレンは一番好きなアニメの1つです、感激!
年齢問わずその時代の思い出が蘇る素晴らしい空間でした。
出入り口付近がショップになっているので少し無駄遣いを・・・

ダンボー2サイズセットフィギュア!嫁に何に使うの?と聞かれ黙ってしまった><;
17時頃になって黒壁スクエアが寂しくなってきました。
なんとGWだと言うのに大半の店が閉まっていくではありませんか;;
まだ、お客さんたち居るのに、もっと儲かるのに・・・。
仕方なく私たちも駐車場へ戻る事に
豊公園まで戻ると空が薄暗くなり静かにさざなむ琵琶湖が見えてきた
一瞬にして目を奪われたのはTOP画像の夕日です。
雲と雲の間に沈みゆく夕日に一眼を向けたのは言うまでもない
でも、モードダイヤルを回す暇もなく夕日は沈んでゆきました><;
なので適当写真です(無駄に明るく映ったので家で露出-補正しました)
私たちは海育ちなので海の匂いがしない広大な湖が珍しくたたずんでしまいました。

妹のスマホの方がそれらしく撮れていて少し悔しい。
さて後回しにしていた長浜城へお散歩です。

夕方から照明が当てられ浮かび上がっていました。(もちろん閉館してました)
チョットホワイトバランスをいじって撮影!なかなか幻想的です。
ここで妹家族とは別れ私たちはP泊先の道の駅へGo!

道の駅 湖北みどりステーション(翌朝の写真)

C26セレナでP泊。以前はお手製2段ベッドを使っていたけどもう子供が大きくなり
もうP泊しないと思ったので捨ててしまって後悔です
室内幅が狭いが4人室内幅方向へ川の字で寝ました。
P泊専用マットって何万円もするけどカインズホームの15mm厚ヨガマットがお勧め!1個1980円
翌日、まだパスポートが残っているので再び豊公園に駐車しました。(通常400円)
今度は長浜城からスタートです

やっぱりお城は青空の下が一番映えますなー
早速、城内へ!ここは撮影禁止なので素直に歴史を学びます
そして、最上階は一気に景色が開け撮影OKです。

是非、肉眼で見て欲しい景色です!
城を後にし公園内をフラフラと、また琵琶湖の畔へ来ました。
昨日の風景とは一変し朝の清々しい空気と匂いがします。
さて、次は鉄道スクエア(通常300円)です

雰囲気あるなー

なんと蒲郡まで往来していたそうです

蒸気機関って熱源を工夫すればかなりエコですよね

当時の物流風景
展示物が近くまじまじと観れますので結構楽しいです。
道中、また食べ歩きです。お芋のきんつばで1つ1つお芋の種類が違って食べ比べが楽しい!
水陸両用遊覧船?バス?

お高くて乗車はしませんでしたがまた今度乗ってみたいな
古い街並みを散策し
ここでお土産を買って
地ビールを子供たちが母の日プレゼントとして買ってくれました^^;
そして又、食べる(*^▽^*)

焼鯖サンド(220円)が美味しかったです。
たどり着いたのがヤンマーミュージアムです(通常600円)

ヤンボーマーボー天気予報のヤンマーです
数々の重機や農機に乗って触れます
これがカッコよくて惚れました!排気量680㏄くらいの各輪電子制御の4WDです。
プレジャーボートのシミュレーターが楽しい!

船舶免許持ちならスコアSSは当然ですよねー!(私は持ってないけど)

出口付近にショップとレストランがありヤンマーグッズが買えちゃいます。
駐車場への帰り道こんな虫かごを売る金物屋さんもあって

楽しい所でした。
まだ、焼鯖そーめんとか食べてないし見どころは沢山あって全く網羅できていないので
また、遊びに来たい所です。
名古屋から1時間と少しで来れますので如何でしょうか?