• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でんでん@DS3のブログ一覧

2009年06月27日 イイね!

山形・秋田をウロウロ 【Part2 午後の部+α】

Part1 午前の部」からの続きになります。

祓川で大自然を堪能した後、
来た道を引き返して県道58まで戻りました。
そして県道58を木境展望台方面に進みます。

写真は木境展望台からのもの。
もっとスッキリ晴れてると違うのかもしれませんが、
特に面白みのない写真となってしまいました。
IMG_6592

実は目的地を行き過ぎちゃってまして、
木境展望台から2km程度引き返しました。
↓お目当てはコレです。
IMG_6596

何台か車を置けるようなスペースが作ってあるので
そこへ車を停め、森林浴を楽しみます。
ブナの原生林に囲まれ、風に揺れる葉の音が気持ちよいです。
IMG_6600
IMG_6604
IMG_6606

県道58→県道32と進みます。
すると「??眺望台」と書いた案内が出ており、
とりあえず気になったので脇道に入って確かめてみることに。

写真の通り、相変わらず霞んだ景色でしたが、
高台から景色を見ることが出来、なかなか良かったです。
IMG_6629

時間は13時半を過ぎ、そろそろお腹も空いてきたんで
下調べしてきたお店へ向かいます。

「にかほ駅」の近くにあるキッチンさかなやさんというところです。
毎度のことですが、ツーリングマップルでおすすめとなってる店です。
※2007年版なので、今はどうなってるか知りません。
IMG_6651

その名の通り魚屋さんですんで、
ケースの中に新鮮な魚が並べられています。
奥に座敷がありますんで、そちらで食事をとることが出来ます。
IMG_6636

その日ケースに並んでいるものがメニューとなります。
「きんき」を除いては、その日地元で水揚げされた魚とのことでした。
焼き魚か煮魚を注文する場合には、
ケースから好みの魚を選びオーダーします。
選んだ魚はすぐに厨房に運ばれ指定の調理法で調理してくれます。
ですので、15分~20分ぐらいは料理ができるまで待つことになります。
IMG_6639

私は刺身定食を注文しました。
どれもその日水揚げされたものなので、
美味くないわけがなかろう。。。
イカがシコシコしてて、特に美味しかったです。
(スーパーで売ってる刺身のイカは苦手なんですが)
IMG_6645

名はわかりませんが、甘く煮てある貝がついてきました。
コレも美味しかったです。
IMG_6647

せっかくなので刺身だけじゃなく、
大好きなハタハタを焼き魚にしてもらいました。
頭からしっぽまで、骨まで残さず全て平らげました♪
IMG_6650

新鮮なお魚をたらふく食って、大満足でした。
今度は煮魚を食べてみたいです。

写真は、お店の近所にある公園からのもの。
どこに車を停めれば良いのかわからなかったので、
この公園に車を停めました。
山の上にたくさん風車が建ててあり、なんだか印象的でした。
IMG_6652

食事も終わり「さぁ次どうしよう」と思うも、既に時間は15時近く。
当初の目的であった男鹿半島を目指そうにも
結構な距離を北上しないといけませんし、
県庁所在地を通過する国道を走っても面白みがなさそうです。
そこで予定を変更して三崎公園というところに行ってみることに。

「にかほ」からR7を南下します。
写真は三崎公園にて、印象的な断崖を撮ったもの。
IMG_6655

岩にあたる波の音を聞いていると心が安らぎます。
IMG_6668
IMG_6676

百合・・・かな?
相変わらず花の名前がよくわかりません。
IMG_6685
IMG_6686
IMG_6696

断崖や花を撮って遊んではみたものの、
さすがに飽きてきてしまいました。
既に時間は16時半頃となっており、非常に中途半端な時間。

ここ三崎公園は夕日が有名な場所のようですが、
午前中に寄った鳥海ブルーライン鉾立展望台から
見下ろす形の夕日も綺麗そうだし。。。
そもそも海沿いなら、ほとんどどこから見ても水平線に沈む夕日が見られます。
とりあえず道の駅「象潟(きさかた)」まで戻ってお土産を買いつつ、
どこから夕日を見ようか悩んでみました。

悩んだ結果・・・三崎公園に舞い戻ってくることに^^;
時間は18時過ぎ、日の入りまでまだ1時間ぐらいあります。

夕日はどんな構図で撮れば良いのかよくわかりませんが、
一応こんな具合に撮ってみようかなぁと決めました。
IMG_6726

18時半頃、水平線の上にバッチリ雲の存在を確認。
三脚まで出してヤル気満々だったのに^^;
IMG_6742

水平線にではなく、夕日は雲の中に消えていきました。
うーむ、無念!
IMG_6758

夕日は残念でしたが、波の音と心地よい潮風ですっかり癒されました♪
日も沈み、後はひたすら自宅へ向けて走るのみ。。。
R7→R112→月山IC(山形道)→那須高原SA(4時間仮眠)→久喜IC(東北道)→県道3

途中あまりに眠くてSAで4時間も寝てしまいました。
そのお陰ですっかり元気を取り戻しましたんで、
帰り道にある洗車場に寄ってバンパーについた虫君を洗い流しました。

高圧水をかけて水洗いしただけですが、スッキリしました♪
※注意 画像をクリックすると洗車前の虫だらけバンパーが・・・
IMG_6780

洗車してスッキリし、気分よくドライブを締める事が出来ました。
今回のドライブでようやく30,000km突破です~。
IMG_6783


■まとめ
出発日時:6/27 2:45
到着日時:6/28 7:30
走行距離:1165.5km (内、745kmが高速道)
燃費  :14.1km/L ※満タン法

■ぼやき
見知らぬ土地をウロウロするのは面白いけれど、
ただ移動するだけのために高速を走ってるのはつまらーん。
今度は泊まりがけで、もっと下道を混ぜてゆっくり回りたいですね~。

■Part2のルート
林道?(祓川登山口)→県道58→県道32→R7→R112→月山IC(山形道)→那須高原SA(4時間仮眠)→久喜IC(東北道)→県道3→R16→R17→自宅

毎度ながらグダグダと書いてきましたが、
最後までご覧になってくださった方、
ありがとうございます!
Posted at 2009/07/02 21:15:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 遠出ドライブ | 日記
2009年06月27日 イイね!

山形・秋田をウロウロ 【Part1 午前の部】

山形と秋田のごく一部の部分ですが、ドライブしてきました。
あらかじめ細かいルートなどは決めず、大目標として
鳥海ブルーライン」「男鹿半島」「八郎潟
ぐらいを回れたら良いなぁって感じで。
要はいつもながらの行き当たりばったりドライブです。

今回は日記が長くなるので【Part1】と【Part2】に分けます。

------------------------------------------------------------------------------

前日の26日は定時の18時になるや否や颯爽と退社。
翌日1時半に目覚ましをセットして、22時には床につきました。

が、、、「6/26 1:30」にセットしていたため目覚ましがならず!!!

それでもドライブに行きたい気持ちが強かったおかげか、
2時半には自然と目が覚め、さっさと支度をして出発しました。
今回はハードなドライブになることが予想されるため、
嫁さんは自宅でお留守番です。

今回はさすがに遠くに行きますのでズルして高速を利用しました。
ようやく高速1,000円の恩恵を受けるわけです。

久喜ICから東北道に乗り、村田JCTで山形道へ乗り継ぎました。

写真は月山湖PAから月山(がっさん)を眺めた時のもの。


山形道は月山IC~湯殿山IC間は分断されています。
湯殿山ICから山形道に乗りなおすのも良いかもしれませんが、
走ってみたい道があったので月山ICからは下道を行きます。

写真は月山ダム(あさひ月山湖)


R112→県道44→庄内こばえちゃライン(広域農道)→県道115と走ります。
ツーリングマップルでもほとんどがオススメコースとなってますので、
どこも気持ちの良い道でした。
特に庄内こばえちゃラインは、広大な田んぼや畑の中を
ズンズン進んでいくんで気持ちがよかったです。

写真は県道115から、ちょっと脇の農道に入ってみた場面。


鳥海山がぼーーんやり。


上に同じく。


県道115→R345と進みます。

至るところに写真のようなものが建ててありましたが、
風避けか何かかな?


写真の通り、段々と鳥海山が迫ってきました。


最上川を越え、そのままR345を進みます。

写真の通り、日本海が見えてきます。


写真は鳥海ブルーラインの入口です。
真っ直ぐR345を進めばシーサイドドライブを楽しめ、
右に入ると鳥海ブルーラインで一気に標高1,000m以上
のところま駆け上がります。


鳥海ブルーラインを駆け上がるその前に。
ちょっとだけ波の音でも楽しんどきましょう。

荒々しい岩。
写真をよーーーく見ると、、、見える人には見えますね!?


別角度から。
十六羅漢岩というらしいです。


一気に鳥海ブルーラインを駆け上がりました。
しばらくは視界が開けず山岳道路という感じですが、
上の方に来ると視界も開けてきます。

写真は大平山荘の辺りの展望所から。
かなり霞んじゃってます、無念。。。



念願の秋田県!
そういえば山形・秋田ともに初めて訪れるところです。


鉾立(ほこたて)展望台の駐車場までやってきました。


霞んでなければな~。
ここから日本海に沈む夕日を見てみたいもんです。


一応ココが鉾立展望台になるのかな?
私の腕では表現し切れませんが、展望台の下は
高さ300mの断崖となっていて迫力満点です!!


上と同じ場所から、別角度の眺め。


ちょいと辺りをブラブラしてみました。
雪解け水がチョロチョロ~。


鳥海ブルーライン→県道58(鳥海高原方面)と進みます。
県道58もツーリングマップルでオススメコースとなっており、
特に何も考えずにブラっと入ってみたんですが、
ちょっとした林道よりはよっぽど林道らしい道でした。

迷うような分岐点はないですが、しばらく道路標識が
出てこなくなったときは道を間違えたかと不安になりました。

それでも度々車とすれ違うことはありましたし、
途中山菜取りをしている地元のオジさんに聞いたら
間違った道ではなかったんで安心できました。

写真は県道58の途中にて。
緑が鬱蒼としてます。


県道58を進むと、鳥海山がドドーンと見えてきました。



県道58→林道(?)と進みます。
元々予定してなかった道なんですが、
山菜取りのオジさんに道を尋ねた際、
時間があるなら祓川(はらいかわ)に寄ってくと良いと
聞きましたんで走ってみることにしたんです。

祓川登山口まで行けるこの道は、
ツーリングマップルでもオススメの道とはなってます。
競輪選手っぽいアスリート体型の方々が何人も
チャリで上り下りしてました。
道幅もそれほど広くないので、走行には注意が必要です。
ちなみにこの道は祓川まで行くと行き止まりとなります。

写真は祓川を目指している途中。


祓川に到着し、展望台を目指して少しだけ歩きます。
辺りには「熊注意」の看板がありましたが、
確かに熊が出てきそうな雰囲気はありました。。。
登山者の方も多くいらっしゃいましたが、
皆さんちゃんと鈴をつけてましたね。


展望台からは360度の大パノラマ!
もう見飽きてきそうですが、一応鳥海山を。


上に同じく展望台から。
やっぱり遠景は霞んじゃってます、残念。


展望台からヒュッテの辺りにまで移動しました。
ここから登山者は山に入っていくようです。
湿原の中の木道ってなんか良いですね。


竜ヶ原湿原というようです。
標高は1,200mちょっとみたい。


風が心地よいです。


オジさんの言葉がなかったら、ここはスルーしてしまうとこでした。
オジさんありがとう!!

大体コレで正午ぐらいになりました。
午後の部は【Part2】にて。


■Part1のルート
自宅→R17→R16→県道3→久喜IC(東北道)→月山IC(山形道)→R112(月山花笠ライン)→県道44→庄内こばえちゃライン→県道115→R345→県道210(鳥海ブルーライン)→県道58→林道?(祓川登山口に向かう道)
Posted at 2009/06/28 19:38:22 | コメント(10) | トラックバック(0) | 遠出ドライブ | 日記

プロフィール

「まだDS3に乗っております http://cvw.jp/b/264881/48231751/
何シテル?   01/29 21:15
気分屋で大雑把、そしてめんどくがり屋です。 そのくせ、妙なところが細かいです。 人見知りが激しく、割と人付き合いは苦手な方です。 それでも20代の頃よ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

 123456
789101112 13
14151617181920
212223242526 27
282930    

リンク・クリップ

暫く昭和シェルで運用してみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/04 19:56:55
Youtube チャンネル 55Driveの一般公道実践編公開~!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/13 01:26:48
MIRAREED DK14-06 ツインドリンクホルダーBK 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/08 14:55:25

愛車一覧

DSオートモビル DS3 DSオートモビル DS3
MT初心者です。 坂道発進は平気なレベルになりましたが、念のため、後ろに停める際には車間 ...
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
快適にロングドライブが楽しめる車です。 大きさも丁度よく、使い勝手が良いです。
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
学生時代~フリーター時代、そして社会人となってからの私を支えてくれた一台です。 結婚後も ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation