• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Five00のブログ一覧

2024年03月10日 イイね!

コロナ(武漢肺炎)感染

コロナ(武漢肺炎)感染2月28日の夜あたりから頭が割れるような頭痛とともに熱も38.5℃ほどになって、のども焼け付くように痛くなって寝込んだ。

29日は会社を休んだが、汗をびっしょりかいているにもかかわらず熱は下がらず、症状も変わらない。声はしゃがれたガラガラ声になり、知り合いにも電話越しに本人かどうか確認される始末。

インフルの予防注射もこの冬はめずらしくしておいたので
翌日3月1日、さすがにこれは「アレ」だろうと思い、かかりつけの医者の発熱外来を予約した。
病院の駐車場の隅にクルマを停め、そのまま車内で待機させられ、ドライブスルー式の診察で陽性反応がでて確定した。ワクチンは2回目までしたがその後は無駄と判断してしていない。

咳が止まらず夜ほとんど寝られなかったりしたが、今は感染流行の初期の頃と違い、「ラゲブリオ」という特効薬があるとのことで、病状はそれから2〜3日で軽快した。

ただ、診察料含めて13,000円程かかったのはちょっと高いかな、という感じ。

そばに咳をしている人がいたとか特に思い当たるフシもなかったのだが、
聞けば武漢肺炎もまだまだ流行しているのだとか。

特に気をつけていても意味がないようにも思えるがそれとおぼしき症状がでたらすぐ診察を受けた方が、万一の重症化リスクも低減できるし、諸症状に苦しまなくて良さそうだ。
Posted at 2024/03/10 01:57:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年02月07日 イイね!

「10万円貯まるBANK」開封【第6回】

「10万円貯まるBANK」開封【第6回】今回で6回目の開封になるチマチマした貯金箱開封シリーズ。
前回のブログは
https://minkara.carview.co.jp/userid/2649750/blog/46844427/

貯金のルールはシンプルで、手元に500円玉が来たら必ず貯金箱に投入するというもの。

今回の開封の結果は



2023年3月28日から 2024年2月7日までの316日間。
貯まった金額は98,000円。
一日平均約310円。

今までの実績は
1個目 111,000円(602日間):184.4円/日
2個目 88,000円(477日間):184.5円/日
3個目100,500円(399日間):252円/日
4個目 96,500円(306日間):315円/日
5個目 95,000円(300日間):317円/日
6個目 98,000円(310日間):310円/日

昨今、効果を邪険に扱う金融機関等があるが怪しからん話だと思う。
今回は入金を商店街のみずほ銀行ATMで行うつもりだ。(100枚までOK)



Posted at 2024/02/07 23:45:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月08日 イイね!

ゴジラ-1.0

ゴジラ-1.0ゴジラは70周年だそうだ。

今日は仕事で精神的疲労感を感じたので気分転換に映画館に足を運んだ。

邦画・洋画を問わず、ゴジラ映画などもう観ることはないだろうと思っていたのだが、「ゴジラ-1.0」は評判がかなり良いので、期待半分で見に行ってきた。

結論から先に言うと映画として一応大人の鑑賞にも堪える水準だったかなというところ。昔のゴジラ映画のように、ゴジラの大暴れとパニックに主眼をおくのではなくゴジラという不条理を前にして描かれる人間ドラマこそゴジラ映画の要諦、描かれるべき主題であって、むしろゴジラそのものはその意味で引き立て役・脇役であるべきと言うことがシン・ゴジラに続いてうまく描かれていたと思う。

ただ、シン・ゴジラも同様だったが、なぜゴジラは執拗に日本の東京に現れて、そして他の生物に見られないような、何の動機もないのに怒り狂ったように都市を破壊中し尽くすのか?という点についてはなにも納得のいく描写はなかった。

そこをスルーしてしまうのは疑問が残る。この点、ハリウッドゴジラでは産卵であったり、他の怪獣との闘争(?)であったりとゴジラが大都市に現れる理由付けは明白だったと思う。

それからあの重巡洋艦やあの駆逐艦、それにあの戦闘機が出てくるのはとてもマニアックな演出だしサービス精神満点だったと思う。

映画中のゴジラの「駆除方法」や戦後のGHQの不介入の方針にはリアリティに疑問を持たざるを得ないけれども、もしも米軍が介入してきてゼロ距離でミズーリが主砲弾を命中させて駆除したのでは映画「バトルシップ」になってしまうし、日本国・日本人としては情けない事になるからまあ気にしないことにしよう。

あとCGで描かれた、あの駆逐艦の左舷舷側の艦名ははじめ誤植(※)だった。
制作陣は誰も気づかなかったのか…

※ YUKIKAZE とあるべき所 YUKAZE になっていたように瞬間的に見えたのでCGの誤植だとおもったが「雪風」ではなく「夕風」の舷側だったらしい。初見では「雪風」の存在感が大きかったので誤解したようだ。マニアじゃないから知らなかったのだが艦名はカタカナで「ユキカゼ」って書いてあったようにおもうのだが終戦時には映画のようにローマ字になっていたのだろうか…。
Posted at 2023/11/09 00:08:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月05日 イイね!

灯油ポンプの電池

灯油ポンプの電池自宅では冬場になると石油ファンヒーターを使っているのだが、給油する時は電池式のポンプを用いている。手動の方が電池も食わず経済的なのだが、自動停止してくれた方が満タンにもしやすいし、失敗してあふれさせたりする事もないので便利じゃないかと思っている。

市販の電池式灯油ポンプには、単三2本用の物と単一2本用のものが売っていて、持久力から単一用のものを使っているが、最近は単一電池の値段も結構バカにならないので、画像のようなスペーサー(単一サイズのプラケースに単三を入れる)を使っていた。



話が矛盾するようだが、スペーサーの中に入れる電池は「エボルタ」のような充電式のニッケル水素を使ってランニングコストを抑えてきた。



しかし所詮は単三、電圧も低い(乾電池1.5Vに対しニッケル水素1.2V)うえに予想以上にスタミナ切れが早く、その分充電の手間がかかって毎年面倒くさい感じを拭えなかった。

そこで、最近Amazonなどで見つけたのが、単一から単三サイズで電池本体に直接USB接続で充電できるリチウムイオン電池。ただ単一サイズは2本で2500円ほどもするので灯油ポンプ専用に使うにはもったいない気がして買わなかった。



いろいろ見ていくと3400mWhなどというものもあり



ちょっと期待したのだが、ちょうどこの電池の容量を検証する動画が見つかり、
「容量サギ」だという事も分かった。これだから中国製は全く信用できない。

https://www.youtube.com/watch?v=xifrWwwf0hY&ab_channel=%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%B1%E3%83%B3%2FICHIKEN

さて、容量についてはこれでちょっと期待感が冷めたのだが、充電回数についても疑問を持たざるを得ない。国産のエボルタですら充電回数は経験則上、実用上は半分に満たないのだから。

いろいろネット通販サイトを探索するうちに、今度は単三を3本束ねて使うスペーサーを見つけた。これなら、元々はワイヤレスマウス用と自転車の電灯用に買った、今手持ちの単三ニッケル水素電池をそのまま使ってなんとか持久力も期待できそうな気がしたし、値段も安い(2個で523円)ので買ってみた。
並列つなぎだから電圧は1.2Vで変わらないものの容量増大は個体のばらつきがあるから三倍までは期待できないだろうが、交換の頻度はかなり減るはずだ。



しばらく使ってみよう(∪ ̄ω ̄)y-゚゚゚
Posted at 2023/11/05 13:02:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2023年11月02日 イイね!

ファンヒーター【ダイニチ VS コロナ】

 11月になり、今年もまたスーパーなどの売り場でこれから2か月近くもクリスマスソングを耳にしなければならないと思うとちょっと憂鬱な季節だ。

 今年は当地北関東南部でも暖冬(晩秋)傾向らしく、今日あたりも昼間は半袖でも寒くはない。朝晩は12℃くらいで少し冷えるものの、室内ではちょっと薄着で気軽に過ごそうと思えば小型のファンヒーターかエアコンでもつければ快適だ。

 昨冬、正月に病気で倒れる前に自宅の主力暖房器具にしていたダイニチのファンヒーターが故障してしまい、いろいろ検討した末に今度はコロナのファンヒーターに買い換えた。買い換える前は、ファンヒーターなどどれも同じでダイニチとコロナに違いなどないだろうと思い込んでいたのだが、いろいろ調べると結構違いがあることが今更ながらに分かった。(トヨトミはさておいて)

細かい使い勝手の差は比較サイトなどに詳しいので、いまさら私がここに書いても仕方ないといえば仕方ないのだが、ダイニチとコロナでは燃焼方式に違いがあり、それが両者の結構大きな違いを産んでいるということが分かった。

結論から先に言うと私は長年ダイニチを使ってきたが、コロナをお勧めしたい。

まず燃焼方式の違いはダイニチのサイト
https://www.dainichi-net.co.jp/products/mainichi-plus/18282/
に図解で詳しく載っていて分かりやすい。



ダイニチは ブンゼン気化式
コロナは  油圧送霧化式

様々な比較サイトでは点火までの時間とかニオイに「も」重点を置いている場合が多いが個人的には数十秒の違いや僅かなニオイはまったく差がないと言ってもよいと思える。

むしろ燃焼方式の違いから来る「消費電力」と「『最小』燃料消費率」が重要だと思う。常に電熱で霧化しなければならないダイニチは消費電力でもかなり分が悪い。

約5.7KWの、同クラスの暖房能力で比較するが

ダイニチの仕様



とコロナの仕様


で比較すると

ダイニチは最大燃焼時に193W、最小時に80W消費するのに対し
コロナはそれぞれ10Wしか消費しないので、
ダイニチは8〜19倍も消費電力が多い。

また、最小燃料消費率でダイニチ(0.120L/h)はコロナ(0.087L/h)の1.38倍も消費するので暖房出力の選択幅が小さくなっている。

ただ、ダイニチのタンクは9Lあり、7.2Lのコロナより最大燃焼時の持続時間が3時間以上長い。一方で最小燃焼時にはコロナの方がタンク容量が小さいにもかかわらず燃焼可能時間は長い。計算上コロナは82.7時間、ダイニチは75時間(カタログ値)になる。

燃焼方式の違いを反映して、燃焼用の空気の取り入れ方もコロナはそれぞれ専用になるがダイニチは共通である。この辺の違いも最小燃焼時の燃料消費率に関わってくるのではなかろうか。

コロナ


ダイニチ


また、ダイニチは標高1000m以上の地域では使用できないが
コロナは2000mまで(空燃比)切り替え機能で対応しているので、地域によってはコロナの方しか選択肢がないケースも出てくる。

標高1000m以上の地域は携帯電話の人口カバー率のような考え方をすると
実質的にはかなり少ないとも考えられるが…


Posted at 2023/11/02 01:08:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@shimookaさん Yahoo!/SB系とは価値観の違いというかなんというか相性悪いようで… (¯—¯٥)」
何シテル?   04/29 00:37
★2024年4月25日★ Yahoo!JAPANID以外でのログインを認めないという運営の方針により、近日中にみんカラを脱退いたします。ただ、クリップ等で利用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ステアリングリモコン 配線 KNA-300EX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 10:48:42
[日産 デイズ] Bピラーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/27 00:57:06
[三菱 eKクロス] カーナビの取り付け(本体移植編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 22:53:45

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) アンタレス (アバルト 595 (ハッチバック))
2020年6月6日納車されました。 主に通勤、ツーリングに使用でサーキットは想定してませ ...
ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
2006年型「非」プレスト・EUフルパワー 主な使用状況 1)ワインディングを繋いでハイ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2020年6月6日、アバルト595コンペに乗り換えのため、手放しました。 360度クラ ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
CR-Xデルソルからの乗り換え。 2Lのi-VTECエンジンは「勝手に吹け上がる(友人談 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation