• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

須田のブログ一覧

2018年05月20日 イイね!

大久保自販店 寒川営業所

大久保自販店 寒川営業所愛媛県四国中央市に所在。
瀬戸内海に面した工業地帯の一角にあり、雨乞いの神とされる八大龍王を祀る祠と共に静かに佇んでいる。
ここでは富士電機製の麺類自動調理販売機が1台稼働している。事前に仕入れていた情報では川鉄製の自販機が設置させているとのことでダルマ以来の久しぶりの対面になると思っていたが、どうやら置き換わったようだ。

ラーメンよりもそばよりもうどんが好物の自分は、いつも通りにここでもうどんを頂く。口当たりもよく小麦粉の風味が生き、つゆもあっさりとして食べやすいものだった。
海を眺めながらのうどんもまた格別なものであった。
Posted at 2018/05/20 13:45:43 | コメント(0) | 昭和レトロ自販機巡り | 趣味
2018年05月20日 イイね!

長沢ガーデン

長沢ガーデン山口県防府市に所在。
本州最西端のレトロ自販機設置店にして、山口県で最も有名な自販機の聖地とされている。
長沢池に張り出した土地に増改築を繰り返した格安の宿とともに、飲食店としても充実した献立が魅力。

こちらでは富士電機製の麺類自動調理販売機が2台と、汎用機が1台稼働している。
職人の手によって打たれたうどんは、何にも代えられない味。この味を求めて遠くから通う人も多いとか。そう言ってしまえば自分もそのうちの一人のなるのだろう。運良く打ちたてに出逢えれば、その味に存分に舌鼓を打つことは間違いない。





ここの雰囲気を一言でいうと、まさに昭和から平成に至る歴史の転換点にある空気。現代の荒波に飲まれることなく、静かな湖畔の波の如くゆっくりとした時間が流れているかのような錯覚を感じられる。



自分がここにやってきて自販機のそばを食べること以外に必ずやることがある。それは長沢温泉に浸かること。
泉質は弱い放射能泉。この泉質がとても心地よく、神奈川からここまで旅してきた疲れを吹き飛ばし、はたまた九州からの帰宅の途中で立ち寄り英気を養う。
肩までつかることでゆっくりと大地の贈り物を吸収すると、それまでの疲労などまるで感じないくらい体が軽くなる。プラセボ効果であるとしても、このひと時は紛れもなく自身で感じられた温泉の効能だと信じている。この入浴が最高の思い出だ。券売機で使われ続けている入浴券も年季の入った代物。



風呂上がりに長沢池を眺めながら啜るうどんもまた格別。
心も体も癒される、まさに至れり尽くせりの場所がここ、長沢ガーデンである。

Posted at 2018/05/20 02:11:18 | コメント(0) | 昭和レトロ自販機巡り | 趣味
2018年05月20日 イイね!

観音茶屋

観音茶屋山口県岩国市に所在。

国道187号沿いにあり、錦川清流線椋野駅からも十分に徒歩圏内にある。
錦川と生見川ダムから放流されるダム川の合流近くであるため、季節によってはとても涼しげな清流の音を耳にすることができるだろう。
出迎えてくれる大きな看板は昔ながらのトタンの平板。手書きだというその看板は、何でもかんでも機械化された現代から置いていかれたかのような存在感を放つ。紫外線に弱いとされる赤い塗料も恐らく顔料ではなく染料と推測。
こちらには富士電機製の麺類自動調理販売機が1台と、汎用機が2台稼働している。
この店舗だけの特別な行灯は、島根の後藤商店の手によるもの。というのも、この観音茶屋も後藤商店の支店なのだ。

そして、ここで食べられる麺類には柚子の皮が浮かべられた、とてもいい香りを放つ至高の一杯。更に汎用機で販売されているゆで卵を加えることで風味に変化を与えると、また新しい発見をすることになる。今でも観音茶屋で食べた味は忘れていない。まさに記憶に残る一杯であった。




初めて訪れた時は夜間で、錦川を北上する国道にほとんど街灯がなく、まるで終わることのない海岸線を走っているかのような恐怖を感じたほど。現地に到着して行灯の光を目にした時は心底ほっとしたものあった。
Posted at 2018/05/20 01:17:50 | コメント(0) | 昭和レトロ自販機巡り | 趣味
2018年05月20日 イイね!

欽明館

欽明館山口県岩国市に所在。
岩徳線川西駅より徒歩で約5分で来られる好立地。
富士電機製の麺類自動調理販売機が2台と、汎用機が1台稼働している。
うどん、そば、ラーメンの3種類を取り扱う。汎用機はお菓子専用の販売機として稼働しているようだ。
ここではラーメンを頂いたが、具の乾燥を抑えるために敢えて麺をひっくり返して冷蔵庫に入れているようだ。そのせいか、湯切りを終えて調理が完了して出てきたラーメンの見た目は、まるで丼をひっくり返したかのようなちょっとおかしな状態に。
価格は350円と、これまで見てきたものの平均に準じているが、麺と具が多めである。食べやすさを優先しているせいか味付けは控えめ。それがかえっておいしく感じられる。
併設された弁当屋も気になって仕方がなかったが、ここはまた来る機会の為に楽しみとしておく。

自販機と自販機の間には「仲良くしてネ」の看板。近くに高校があり、学生がここに立ち寄ることも多いのだろう。
将来を背負って行くであろう若者の憩いの場として、ドライバーの休憩所として、今日も食欲を満たす食事を提供してくれる。
Posted at 2018/05/20 00:32:48 | コメント(0) | 昭和レトロ自販機巡り | 趣味
2018年05月19日 イイね!

福原酒店

福原酒店広島県三次市に所在。
国道54号沿いにあり、芸備線志和地駅からおよそ500mのところにある。

こちらには富士電機製の麺類自動調理販売機が1台稼働している。
行灯には天ぷらうどん、そばとあるが、実際に入っているのはたぬきうどん、そばである。
味付けはシンプルイズベスト。出汁を効かせつつも主張しすぎない麺の食感とつゆの味はさっぱりとしていていいものだった。

店休日での訪問であったので店で取り扱っている酒を見ることはできなかったが、地酒があったらお土産に一本買っていくところだった。
Posted at 2018/05/19 23:58:25 | コメント(0) | 昭和レトロ自販機巡り | 趣味

プロフィール

「お別れ http://cvw.jp/b/2649969/42150490/
何シテル?   11/04 23:45
自販機巡りとドライブが主な趣味の暇人。 自身の記録代わりに利用しているので内容は薄め。 Twitterは@Suda_EP91

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
免許取得して初めに買った。 当時住み込みで働いていた会社の社員の送迎も兼ねていたため、自 ...
トヨタ bB トヨタ bB
とにかく次は新車でという思いでディーラーに行って勧められるままに買った一台。痛車として仕 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
2006年7月から所有。 峠を攻めるような走りはしないので車高は10cm。 純正基準のホ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation