2016年11月14日
11月11日、私がハイマー号を254号沿いにあるトレジャーファクトリーへと走らせていた時には、曇天ではありましたが、午前中の雨は上がり、前日の天気予報ではこれからの降水率は下がっていくはずでした。
私はその店でコットン地のカッターシャツを2着購入し、自動扉をくぐると外は小雨でした。雨が降っている時の慣習的な焦燥から、一瞬雨宿りを考えましたが、しかし――
「フッフフフ、なんと実はこの車、ワイパーを治したのであーる!!」
と、あまり自慢のできない不敵な笑みを浮かべて、私は車に乗り込みました。チョークを引き(始動の度にチョークを引くのはキャブ調整が必要なサインなのかもしれませんが、私はコレを最大の盗難防止策と無理やり考えています)、イグニッションを捻ります。当然ながら、一発始動。回転の様子を見つつ短期的な暖気を終えると、ワイパーのスイッチを引きました(古い車なんでスイッチは“引く”ものなのです)。すると――ワイパー微動だにせず。
「ぬわんじゅあこりゃあぁぁ!!」
ジーパン刑事の断末魔のような叫び。ンもう哀しくてとてもやりきれない感じ。
雨はやむ気配を見せぬ勢い。仕方がない、強行突破エです。この店から家に帰るには確か――
①254号から環八に出る。
②環八から高速池袋五号下に逃げる。
③五号下から住宅街に突っ込む。
――というプロセスを踏まなければなりません。こりゃ厄介です。取り敢えず、フロントガラスをウェスで拭き拭き、発進しました。
視界が悪い、という恐怖に加えて、周りの車が速い、というのも脅威です。流れを乱す訳にはいきませんが、このクルマはステアリングに遊びが無いので、65㎞/hを超えるあたりで路面の振動を如実に拾い、数センチのブレで車体が横っ飛びします。泣きそうになりながら環八を走りぬきました。
問題が起きたのは行程③に移る段階です。環八をきりぬけた安堵感からか、曲がり角を一本間違えてしまいました。しかも厄介なことに、その道は自宅がある丘と、谷を挟んだ向かい側の丘に向かっている一方通行でした。名前のイメージとは裏腹に、意外とアップダウンの厳しい板橋。かつては貧民屈があったほど。平坦なのは宿場町の橋だけ。
戻るわけにもいかず、狭い道を抜けると、地獄のような急坂がそこにはありました。しかも、歩行者が進路をふさぐ形で右に3人、その3メートル向こうに犬の散歩爺さんが一人。犬は小型の好奇心旺盛、最近補充した安物オイルのニオイに興味津々のご様子。
最近の歩行者の特性その1、決して退かぬ。その2、車両道路を走る車両を異端者の目で見つめる。その3、スマートフォンという「スマートじゃない人御用達」の機器に気を取られ、千鳥足となる。
その結果、ハイマー号のクラッチは著しい消耗を強いられ…うぅ、何よりもあの時は死ぬんじゃないかと本気で思いました。「日本における革靴で坂道発進を行うプロフェッショナル」でないかぎり、あの局面はやばかったです。
何だかんだで駐車場までたどり着き、その日は一件落着でした(実をいうと、その4時間後に車幅灯が着けっぱなしになっているのを発見し、すぐさま消したけれどバッテリーがシオシオのパーになっておりました)。
そして今日。また雨が降った。今度は万全であります。スイッチの接触不良具合を把握し、如何様にしてスイッチを引けば動くかを体得しております。更に、フロントガラスには堂々たるガラコを塗り、戦闘態勢万全、といった調子。いざ行けやハイマー号、エンジンブルルン絶好調、といった具合で――ただし室内灯をはじめ、あらゆる電気系統のスイッチを入れると露骨に回転が落ちるようでしたが――発進。
ヘッドライトの明かりも申し分無し、と思った所へ点滅を開始。アララ、と思う間もなくワイパーも上向きで停止。何だなんだ、と室内灯のスイッチをイジってみるも点灯せず。ラジオも黙ったまんま。
要するに電気系統がすべてイカレました。この症状は以前から度々ありましたが今回は雨が降っておる。しかも暗い。洒落にならんのです。
大急ぎで駐車場に帰り、今に至ります。ハイマー号よ、雨の日こそ動いてくれなきゃ困るのだよ…。
Posted at 2016/11/14 21:35:38 | |
トラックバック(0) |
R-2(ハイマー号) | 日記