• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

半振暮銀のブログ一覧

2018年10月31日 イイね!

謎バイクの作り方

 先日購入し、紹介しました謎の原付。

alt

 やたらと古く見えますが、状態が悪いだけです。
 で、コイツが元々何だったかというと、スーパーカブC50です。
 そう、あのおソバ屋さんや中華屋さん、お寿司屋さんや郵便屋さんが乗っている、あのカブです。

 今回は、この謎カブがいかなる改造を経て生まれ変わったか、といった経緯を(憶測ですが)、雑なイラストを用いて解説します。

 まず、ノーマルのカブがコレ。

alt


「どーして線が波打ってるの?」とか、「なんで色ついてないの?」といったツッコミは入れないよーに!!
そして謎カブがコレ。

alt

 ほとんど面影がありません。というより、何故ここまでやっておいてフロントフォークとエンジンを全くいじっていないのか、逆に気になります。マフラーさえノーマルのままです。
 まあ、そういった疑問は置いておいて、謎カブを作ってみましょう。

alt

 まず、レッグシールドを外してしまいます。カブのカスタマイズの基本でもありますが、個人的にはついていた方が好みです。っていうか、カブとして乗るんなら、あまりいじらない方が好みです。謎カブ君、あなたの事はカブとして見られないの…。

alt


 で、シート下のタンクやらバッテリーやらが入っているあたり、要するにフレームの後ろ半分をダイナミックにぶった切ります。「耐久性に問題が…」とか考えてはいけません。法定速度である時速30キロ以内の走行で、なおかつ教習所で推奨しているトンマな重装備をしていれば、走行中にバラケても何とか生き残れます。
 ただ後続車に轢かれるリスクは無視するものとします。

alt



 次に、これまたカブカスタムの定番であるバーハンドル化とフロントフェンダーの変更です。因みにフロントフェンダーをカットして、なおかつレッグシールドを外したカブってのは、泥水を如実にライダーに浴びせかけてくれるそうです。つまり、国内に居ながらアフリカの象の水浴びに参加したかのような気分になれるのです。嬉しいかどうかは別として。

alt

 さて、ここでついにフレームを追加します。リアに向かうサスペンション、極細です。あれだけ分厚いフレームを切って代わりに着けるのがコレって、なんだか計算が合わないような気がします。事実、合ってません。 というよりも、フレームをぶった切った時点で間違った事をしていることに気づくべきです。

alt


 ここまで来たら完成は目前。追加したフレームにタンクを載せて、チャリンコのサドルと荷台を付けます。リアフェンダーも同じものがドン・キホーテの自転車コーナーに売ってました。っていうか、バーハンドルもチャリンコのヤツじゃないか、コレ。

alt


 最後にブレーキランプとウィンカー、ナンバープレートのステイを設置して、完成です。作り上げた時にはそれなりの達成感と大きな後悔、何かとんでもないことをしてしまったぞ、という罪悪感が得られることでしょう。
 コンセプトが良く分かりませんが、おそらく「リトル・ホンダ」のようなものを作りたかったのでしょう。じゃないとこんなにも自転車パーツを使うはずがありません。

~~11月1日・追記~~
 上の雑なイラストを見て何か違和感を感じた方もいるでしょう。そうです、何かが足りない感が半端ないのです。エンジンがスッキリとし過ぎています。
 で、首をひねること40秒。気づきました。
 キャブレータを描き忘れとる…。
 今から書き直す気力はないので、このままにしておきますが、なんだか超恥ずかしいです。
~~追記終わり~~

 で、オーナーが私になった以上、これからは私の好みに合わせてカスタムしてもいい訳だ。というよりも、完全にエンジンの動くカブを買ってカスタムするよりも、動くかどうか判らんがカスタム済みのヤツを治す方が楽だし、設備もあまり要らない、という理由でコイツを買った訳だ(よく考えたら買った値段もチャリンコみたいなものだった)。先刻カブはあまりいじらん方がいい、等と言ってますが、まあ、これを衝動買いしたときの脳裏にはノートン500があったわけで、その時にはとても素晴らしいもののように思えたのです。
 …えー、何のハナシだっけ?

 そうそう、これからどんなカスタムをしていくか、ですが、まずこのカブはどういう訳か左後ろのウィンカーがついていないので、この際揃いで新調してしまおう。
 まだガスを入れて動作確認していないのでわかりませんが、キックした際にも圧縮漏れはなく、またニュートラル・ランプもつきます。ただ、バッテリーが弱っていそうで、さらに接点が錆ついている(そりゃむき出しで置いてあるんだからそーなるわな)ので、早いうちに交換して、バッテリーカバーもできれば作りたいですな。
 エアフィルターが純正で、むき出しになっていると何となくカッチョ悪いので、パワーフィルターに変えてしまおう。それにアンダーフレームとエンジンガードも付けたいな。
 そうなるとリアが貧弱(ほぼ自転車だもん)なので、しっかりしたキャリアとサイドバッグが欲しいところ。
 そうそう、タイヤも古いものなので、交換するんだったらいっそホワイトリボンを履かしちゃおう。ついでにキャンディ・レッドのリムって、どこかに安く売ってないかな?

 うーむ、結構カネが掛かりそうだ。まあ、なんにしてもまず先にエンジン掛かるようにしないとね。ガソリン入れの儀式は今週の土日。それまでは洗車と錆落とし、それに各所の注油です。
 ハイマー号が入院して以来、なんだか生活に楽しみが戻ってきました。

プロフィール

「カブのエンジン分解Pt.1【故障かな? と思ったら】 http://cvw.jp/b/2652204/48715345/
何シテル?   10/17 00:53
 スバルR-2(ハイマー号)が退院し、ビンビン走る様になりました。コイツが入院中に浮気した妙なカブ(チャーリー号)も、概ね元気です。いつかこの2台でイベントに出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829 30 31   

愛車一覧

スバル R-2 ハイマー号 (スバル R-2)
 '96年生まれの貧乏学生でした。初の愛車として、A型前期のスバルR-2 K12を手に入 ...
ホンダ スーパーカブ50 チャーリー号 (ホンダ スーパーカブ50)
 少年の時代は終わった。しかし、未だに冒険が大好きで、何か素敵な事をやらかしたいと思って ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation