やっとログインできた。
と、いうのもいろいろ仕事でエラい疲れてたり、でもってオフの日は一日中倒れてたり、ってな日々で、人生を浪費していたのですが、それでも何とか暇のあるスキに、ちょっとずつカブのチャーリー君だの、R-2のハイマー君をいじってたんです。
なのですが、またまた記事を書くとなるとかなり時間がかかるワケで、それが面倒くさいワケで、っていうかその時間は寝ていたいとか考えちゃったりしたワケで、なんとなく億劫になってたんですね。
ってなことをして居ったら、なんとログイン用のIDとパスワードをすっかり忘れてしまって、これまた面倒な事態。
ただでさえハードルが高かったものだからして、完全にいじけて放置しておりました。
が、今日はありったけの勇気を振り絞って、ダンプカーよりも重い腰を上げたわけです。
今回はカブのチャーリー君に関する一大プロジェクトの中間報告です。まだ完成はしていませんが、少しずつコツコツと仕上げています。で、ここ1年程のハイライトを。
まず、カブ君に起きた体調不良から。
まず、尾灯がつかない。 ていうか、ランプ全部つかない。 バッテリーがやたら放電する。
なんでこういうのが一気に起きたのかはわからないけど、とにかくやばい。
そこで思い切って、ハーネスキットを購入して、電装関係を一新することに決意。
ナーニ、電気なんて、乾電池から豆電球につなぐのと同じ原理で、その間にスイッチが挟まるだけなんだから、1本1本根気よくつないでいけば簡単カンタン、と酔った勢いで始めちまったのがいけなかった。
後日駐車場に行って愕然。
うわああ、バイクが7割くらい無くなってるう!!
(貧血...)
そーです、勢いでバラしたまではいいけども、まだ当然ハーネスキットがあるわけではなく、したがって、パーツだけ外された後戻りのできない状態。ここから元に戻すのも、全部直すのも同じだけの手間がかかるという...。
ハーネスキットを購入したのは、去年の夏前だったでしょうか。中国製の5000円くらいのやつ。4ミニ用なのですが、対応車種にカブも入っていたので購入。それが届くまでの間に、一つ外科手術を施しました。
上の写真2枚目の左下あたりに移りこんでいる白い物体をご覧ください。
そーです。レッグシールドがキレーにパッカン割れてしまったのです。こいつを修復せねば。
季節は梅雨に入ろうとしていたところ。雨の日にお家でできる作業と言ったら、昔からレッグシールドの補修、と相場が決まっております。古くは菅原道真のころにはもうすでに、「雨の日にカブのレッグシールドを補修していると、外からは柳の枝をたたく雨音がよく聞こえてきて、まことに風流だ」といった意味の歌が残っているとかいないとか。
それはどーでもいいとして、
縫いました。
針金って、便利ね。まるでブラックジャックのような見た目だけども、まあ、それはそれでアナーキーでいいんじゃない?
ちなみに、下穴をあけるために使ったホットナイフで、親指をエグッてしまったので、ここからしばらくやる気のない日々が続きます。
さて、記事が長くなってしまったので今回はここで区切ります。
なんだかバラしすぎちゃったため、この状況に乗じて、もう一つビッグなプロジェクトを展開します。
Posted at 2023/02/17 15:22:06 | |
トラックバック(0) |
スーパーカブC50(チャーリー号) | 日記