• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

半振暮銀のブログ一覧

2023年12月17日 イイね!

パイクチャリ(Pike-Bike)計画~準備編~

  男がいる。女がいる。クリスマスがある。

 は悩む。女っちゅうのは一体こういったイベントに、何を求むるのか。

 は考える。まあ、最悪マタ開けばいいか。

 なんだかとっても怒られそうな事を、酔った勢いで書いてしまった。誰も読んでないだろうから許されるか。だいたい、ここで私が書くことはほとんどデマカセをデタラメで煮詰めたツクダニ状態だもんね。


 で、最愛のハニーちゃんにデコチャリをプレゼントする、というこの計画。


 そもそも、「パイクチャリ(Pike Bike)」ってのは何ぞや、という話から始めましょう。

 むかーしむかし、テレサ・テンが時の流れに身を任せながらおニャン子が解散した頃。アメリカでは、禁酒法が晩年を迎え、ケビン・コスナーとアンディ・ガルシアの活躍によって、闇の大統領と呼ばれたロバート・デ・ニーロがシカゴの銃撃戦の後に脱税で逮捕された年。
 つまり、1987年なんですが、そこまで昔じゃないね。だって、Macとかあったし。
 
 で、前置きはどーでもいいとして、1987年にパンパカパーンと登場したのが、ニッサンの「Be-1」なわけだ。ここから、レトロフューチャーな感じのモノがブームになりました。
 たぶん、「アナクロ」なスパイスを振りかけたものが、今っぽく言うと「エモ」かったんでしょう。
 ただ、キャトルとか2CVとかチンクとかは、維持が大変。だから、そーゆー外見で、中身は今の車、っていうのが流行った。
 メーカーに言わせると、「ラグジュアリーカーやオーバースペックなスポーツカーに対するアンチテーゼ」らしいんですが、その概念はだんだんと雑になり、魂は無視され、理念は矮小化され、現在では「ボディ四角くて、丸いライトが付いた車」って、まじめな顔して定義づけているアホがいるくらいです。

 …また敵を作ってしまった。

 で、こういった「レトロっぽいけど今の車」ってのを「パイクカー(Pike-Car)」と呼ぶようになったワケだ。

 で、なんで「Pike」なのかって言うと、コレは調べて分かった。だって「Pike」って「カマス」じゃん。パオもフィガロもエスカルゴも、カマスっぽくない。カマスっぽい車って、「マッハ号」とか「ポインター号」だもんね。ちなみに、江戸川乱歩の少年探偵団シリーズによく登場する、小林少年が運転してる(コレって犯罪とちゃうの?)「アケチ1号」は正体不明です。

 …またハナシが脱線してしまった。

 で、何で「Pike」なのか。実は、この単語が「カマス」という名詞を指すようになったのは後の時代のことで、もともとは「先端(的)」「先頭」「先っちょ」という意味があったらしいんです。で、たまたまなんだかトンガったお魚を見つけたもんだから、「なんや、トンガった魚やなあ」ってんで「Pike」と名付けたんだそうな。
 そういったわけで、「オーソドックスなクルマ」から比較すると「遊び」が多いんだけど、その「遊び」も「高級志向」とか「バカ速い」とか「馬力すげえ」ってのとは別ベクトルのものになっている、つまり、「ハミ出し者」だから「トンガって」る、ということで「Pike」なんですね。


  今の自転車で主流になっているのは、「電動アシスト自転車」です。で、スポーツカーにあたるヤツってんは「ロードバイク」。クロカンは「マウンテンバイク」だし、娯楽性が強いのは「ファットバイク」とか「BMX」で、「インフルエンサー」とか呼ばれて(呼ばせて?)喜んどるバカが好んで乗るタイプのものです。

 …ワシはヒトに刺されるために記事を書いとるんか?

 いかんいかん、前置きが長くなって仕方がない。
 で、いろいろ考えた末に、いわゆるダサい「ママチャリ」をベースに、レトロフューチャー的なめっちゃかっちょいいチャリを作る、ってのを目標にしました。

 本来の「Pike-Car」の理念を踏襲したようなもの。

 中身や運転感覚、利便性は今のものなんだけど、外見はなんだかレトロなもの。

 ヴィンテージの気分を、メンテナンスフリーで味わえるもの。

 こーゆーのを作ってみようと思ったわけだ。

 で、とりあえず...。

alt 
 
 タイヤは塗るよね。

 文具屋で買った「アクリルガッシュ」、つまり絵の具でホワイトリボンを付けました。
 
 で、ここからは次回の『完成編』のために画像を残しておきたいので、設計時の具体案を列挙します。

 まず、大前提として、「安全性」「利便性」に基づいていることが絶対条件として…。

砲弾型のライトをつけたい。
「風切りマスコット」ってイイよね。カブにも着けたし。
・やっぱり、ゴム製の泥除けはマストアイテムでしょ。
リムに付ける用途不明の、原色のブラシってあったなあ。
リトラクタブルのライトとか、「スーパーカーパターン」のシフトノブって、ありゃ何が嬉しいんだ? 単一電池使うし。
「コマゴメピペットの後ろ」みたいなのが付いたラッパ、ってのもあったなあ。
・あと、右のグリップに装着して、手前に捻ると「ぶろろろろーん」って音が鳴るオモチャ
速度計も欲しいね。
トリップメーターも付けよう。
・スポークに「カラフルなタワシ」と「ゴムまり」を挟む文化って何だったんだろ(「ゴムまり」はたぶん運搬が目的なんだけど)。
・そーいえば、お蕎麦屋さんの古いチャリって、前輪にベルついてたよね。
補助輪にベルついたのとかあったなあ。
風車にベルついたのもあったなあ。
ペナント用のポールも立てないと!



 …なんだかだんだん、イヤがらせみたいになってきてしまった。
 
 実際にはもっといろいろアイデアが浮かんだんだけど、ココから出てきたものをブラッシュアップして、「板橋で一番かっちょいい自転車」を作ります。

 ホンマにできるんかいな。
Posted at 2023/12/17 18:25:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ぼくの失敗たち http://cvw.jp/b/2652204/48540902/
何シテル?   07/13 18:48
 スバルR-2(ハイマー号)が退院し、ビンビン走る様になりました。コイツが入院中に浮気した妙なカブ(チャーリー号)も、概ね元気です。いつかこの2台でイベントに出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

愛車一覧

スバル R-2 ハイマー号 (スバル R-2)
 '96年生まれの貧乏学生でした。初の愛車として、A型前期のスバルR-2 K12を手に入 ...
ホンダ スーパーカブ50 チャーリー号 (ホンダ スーパーカブ50)
 少年の時代は終わった。しかし、未だに冒険が大好きで、何か素敵な事をやらかしたいと思って ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation