• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

半振暮銀のブログ一覧

2025年11月08日 イイね!

カブのエンジン分解Pt.2【故障とかそういうレベルじゃなかった】



 前回、チャーリー号水没が発覚して、恐る恐るエンジンを外すところまで書きました。
 
 で、今回はおうちに持って帰ってバラしてみたときのエピソード。

 重要な事なのでもう一度書きますが、結構シャレにならん事態でした。





 まず、ドレンからエンジンオイルと汚水を抜いていきます。
 その後、ヘッドシリンダーを外していきます。

alt


 なんとなくつながっていそうなボルトを外していくとなんとなく外れます。
 実はこの辺の分解に関しましては、写真を撮り忘れちゃいました。ごめんなさい。

 まあ、分解を参考にしたい方は『カブ エンジン 分解』とかで検索したら、丁寧なサイトや動画がいっぱい出てきます。
 
alt


alt



 分解して最初に行き当たった難関は、こびり付いたガスケットでした。

 交換するのは大前提ですが、コイツら、ちょっとやそっとの洗浄では剝がれてくれません。
 まあ、それだけ頑固だからこそ、圧縮や排気を逃がすことなく、我々の男性的象徴を守ってくれる(前回の記事参照)重要な役割を果たすのです。


 さて、ここからが今回の記事の本題。
 
 故障とかそういうレベルじゃなかった件に関する衝撃的な画像をお見せする段になってしまいました。

 ほんとは見せたくないんです。だって恥ずかしいもん。

 でも、見せちゃう。

 次の画像はヘッドとシリンダーを外した時の写真です。

alt


――!!!?


 バルブとシリンダーが完全に固着して、もはや化石です。

 こんな状態で動くはずがありません。
  
 っていうかいつの間にこうなったんだ⁉

 ピストンが外れそうもないので、サビ取り剤エンジンクリーナーを浸透させつつ、しばし現実逃避。

 で、ヘッドの方に取り掛かります。バルブもまたサビとカーボンのようなもので汚れています。

 ただ、中を見ると…

alt


 
 あれ、意外とキレイ。
 バラして、磨いて、組み立てなおしたら何とかなりそうです。


alt


alt



 8㎜くらいのボルト(ちょうど奇跡的に手元にあった)を使って、シャフトを引き抜きます。

alt


 ロッカーアームが外れました。


alt



 カムシャフトも出てきました。これらの部品たちを見る限りでは、特に問題のようなものも見られず、表面は輝き、ベアリングにもグリスが残っていました。

 とりあえずバルブを外します。

 バルブを固定している構造に関しては、文章で書くよりも図を使ったほうがわかりやすいので、イラストを用意しました。


alt



  バルブはヘッド本体からリテーナーによって吊り下げられています。リテーナーとバルブの間にはすげえ強いバネがあり、カムシャフトと連動したロッカーアームがバルブの頭を叩くことで開閉されます。


alt



 バルブの軸には小さな出っ張りがあり、そこにコッターと呼ばれる小さなパーツが引っかかっています。リテーナーすげえ力で押すと、引っかかっていたコッターが取れ、リテーナーは軸から外れるわけです。


alt



 バルブ君はこのような個性豊かなお友達と一緒にお仕事をしています。

 だいぶザックリしていましたが、なんとなく仕組みを理解していただいたところで、ここに問題点が一つ浮上しました。

――実はこの作業には専用工具が必要となるのです。

 先ほどの図にもあったように、すげえ力でリテーナーを上から押さえてコッターを外すのですが、この際に、そのすげえ力をキープし続けなければなりません。

 それを可能にする専用工具が『バルブスプリングコンプレッサー』です。そのまんまの名前です。要は万力のようなものなんですが当然そんなものを持っているハズもなく…。


 とりあえず素手で押してみる作戦に出ます。

alt

 

――つまり、こーゆーこと。


 一見無謀に思えたこの作戦ですが、押せば何となくリテーナーが沈むんです。押す位置や力加減や向きを変え、時にはひっくり返したりしながら指を痛め続けること十数分…。


…ポトン



 信じられないことに、コッターが外れました。まじか。

 俄かには信じがたいが、外れたことは確かなので、バイーンとならないように慎重にリリースし、リテーナーを外します。そして、バルブを引き抜くと…

alt

 

 分解できました。信じられないことに。
 バルブ自体もどこにも固着することなく、スコッと抜けました。

 alt


 ちなみにこちらのバルブは吸気側。赤錆とカーボンのようなもので汚れています。


alt


 とりあえず問答無用エンジンクリーナー地獄に突き落とします。

alt


 各パーツを洗浄し、バルブの通りを試すと、スムーズに動きます。これなら問題なく作動することでしょう。

alt



 バルブを戻します。


alt



 バネとリテーナーをもとの位置に組み込みます。

 で、問題なのが…。


alt



――コッター君です。

 
 外す時はバカヂカラで押し込んでひっくり返す、という荒業で出来たからよかったものの、よく考えたら、嵌める時には更に複雑な要件が課されます。

 というのも、コッターを嵌めるためには、リテーナーを十分な深さまで押し込んだ状態をキープしたまま、バランスよく、適切な位置に、慎重に、パズルのように組み込まなければ、ストッパーとしての役割を果たしてくれないからです。
 
 つまり図にするとこんな感じ。

alt



 うーむ、これは指では無理だ。

 何か、器具のようなものが必要です。
 例えば、上面と底面が貫通したドーナッツ状の円柱で、外径がリテーナーよりもやや小さく内径がコッターを二つ組み合わせたよりもやや大きいもの。



alt




 つまり、このようなものがあればどうにかうまくいく気がするんです。
 
 しかし、そんな都合の良いジャストフィットなものなんて、この家にあるものだろうか。
 
 大体、何かで代用できるくらいなら、専用工具なんてものはこの世に存在しないんではないか。

 でも、何かいいものがあったような…。


 この時に起こった電光石火のようなひらめきは、おそらく科学的には説明できないでしょう。


 そうだ、アレがあった!!

膝を打った彼は、思わず、叫んでいた…。
 
(SE:プロジェクト・エーックス エーックス エーックス …←エコー


 
 発想の転換とはこういうことを言うのでしょう。
 
 バウムクーヘンのような筒状で強度のあるものを探していたから、見つからなかったんです。たとえドーナッツでも、それぞれに強度があれば、重ねることでバウムクーヘンと同じだけの厚さを実現できるはずです。

 そこで持ってきたのが、コレです。


alt

 

『寛・永・通・宝』
 
alt



 そう、銭形平次が投げる、アレです。

alt



 幸いなことに、諸事情からまだ90枚ほど残っていたのを思い出しました。

 コイツをいい感じの厚さに重ねます。

alt

 
 
 で、バルブの軸が貫通するように押し込んでいきます。

alt



 ここからは慎重な作業になる都合上、写真が取れなかったのですが、穴の位置を揃えて、軸が十分に露出したタイミングでコッターを配置し、徐々に力を抜いていきます。

 すると…。


alt



 出来た。


 なんかよう知らんけど、出来たわ。

 寛永通宝がない方は、たぶんワッシャーでも代用できます。

 しかし…。



 バルブってもう一個あるんだよね。



 しかもこっちの排気側の方が、なんかガッツリはまり込んでる気配で、リテーナーを押しても動く気配がない。


 これはもう…


alt


――次回、排気側バルブの襲撃と、後回しにしていたシリンダーに悪戦苦闘、の様子をお届けします(予定)。


プロフィール

「カブのエンジン分解Pt.2【故障とかそういうレベルじゃなかった】 http://cvw.jp/b/2652204/48755915/
何シテル?   11/08 23:37
 スバルR-2(ハイマー号)が退院し、ビンビン走る様になりました。コイツが入院中に浮気した妙なカブ(チャーリー号)も、概ね元気です。いつかこの2台でイベントに出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル R-2 ハイマー号 (スバル R-2)
 '96年生まれの貧乏学生でした。初の愛車として、A型前期のスバルR-2 K12を手に入 ...
ホンダ スーパーカブ50 チャーリー号 (ホンダ スーパーカブ50)
 少年の時代は終わった。しかし、未だに冒険が大好きで、何か素敵な事をやらかしたいと思って ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation