• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

半振暮銀のブログ一覧

2018年11月30日 イイね!

恐怖の手動ウィンカー

 ウィンカーって、大事です。しかし世紀末的無法地帯の板橋では、ウィンカーを点滅させずに右左折、車線変更をする車が異常に多く、しかも一時停止も全くしない、それどころか赤信号で止まっていたら後ろからクラクションを鳴らされる、といった有様なので、ウチの近所ではあまり意味を成しません。
 それでもウィンカーは大事です。人が居ないから…なんていう理由で点滅させずに曲がる輩もいますが、「人が居ないかどうかを決めるのはお前じゃないッ!!」とツッコミを入れたくなります。あ、ツッコんだら事故か。何はともあれ、ウィンカーは自分が見落としているかもしれない車両、歩行者に向けたメッセージであって、自分自身のためのものではないのです。
 そもそもどうしてウィンカーを使わないんでしょうか? ハンドルを切る前に軽くレバーを上げ下げしてやれば済むこと。面倒な動作ではありません。バイクでも左手の親指(カブの場合は右手)を数センチ動かしてやればいいのです。それをしないという事は、積極的に「不慮の事故を起こしてやるぞう」と言っているようなものです。あるいは「俺は不良だからしてワルいんだぞう、ワルいからしてワルいことするんだぞう」といったところでしょうか。

 さて、そんな大事なウィンカー。走行中に壊れました。ふと気づいたら点滅してないでやんの。点灯はしているので、きっとなんかの拍子にリレーが死んだのでしょう。こりゃイカンな、と思い、仕方がないから手信号で方向指示を出すことに。しかし侮るなかれ、世紀末的無法地帯の板橋における手信号認知率は2パーセント以下であることが判明。何度後ろから突っ込まれそうになった事か。――っていうかブレーキランプ生きてるんだから後ろから突っ込まれるのは関係ないですね。基本的に前見てないのかな。
 手信号が通じないとなれば、これは最後の手段です。「人間リレー」しかありません。どういうことかと申しますと、やることは簡単。ウィンカーの点灯はするのだからスイッチのオン/オフを一定のタイミングで手動で切り替えます。つまり信号待ちの間、右手の親指は常に上下運動を繰り返します。で、発進し、曲がり、体勢を立て直したところでスイッチの切り替えをやめます。文字で書く分には容易ですが、実際やってみるとかなりの困難が待ち受けています。
 左折はまだ楽なんです。ローで引っ張ってもさして苦しくない。しかし右折ともなると、曲がっている途中でシフトチェンジを挟まなければ、かなりの騒音をまき散らすことになります。さらに後続車が居た場合、ほぼ確実にクラクションの応酬を食らいます。その後、車間を狭めて蛇行運転による煽り、急な追い抜き、前方に出ての急ブレーキ、といった様々な嫌がらせが待っています。…板橋だから。
 で、シフトチェンジなのですが、カブは遠心分離クラッチ。つまりスロットルを一度、完全に戻さなければクラッチが切れません。さらにカブは左手をフリーにするためにウィンカースイッチが右側についています。つまり、一定の間隔で右手の親指を昇降させながら、まずスロットルを捻り、上体を倒し、スロットルを戻し、ギアを切り替え、スロットルを捻り、上体を起こし、そして親指の昇降運動をやめる…といった動作が必要となるのです。これが怖いから手信号やってたのに。


――泣きながらなんとか家に帰りつきまして、ウィンカーリレーを注文、後日届きました。

alt

 モノタロウ~モノタロウ~♪









alt

ズボッ!!

 ぬおお、なんだ貴様はッ!!




alt


 「I'll Be Back...」


――あっそうですか。



alt


 そんなことよりウィンカーリレーです。300円でした。親指の爪に黄色い塗料がついているのは気にしないでください。



alt


alt


 配線がやたらとごちゃごちゃしているチャーリー号。ストレートパーマ掛けたい誘惑にかられますが、まだ保留。
 バッテリーの下からリレーを取り出します。



alt



 見るからに安っぽいですね。200円でした。今回は1.5倍もする高級品に取り替えたので、大丈夫でしょう。それにしてもコイツは短命だった。
 この画像、よく見ると右上に、エアクリカバーの材料が映り込んでますね。



alt


 やっぱりリレーは黒に限る。オレンジって、いったいどういうセンスしてるんでしょう。この後配線はなるべく可能な限りバッテリーの下に押し込みました。

 作業としては全くたいしたことではありませんが、これによって右手親指が解放されました。もう右折の時に泣きながらスイッチカチカチやる必要もありません。
 
――ン、「カチカチ」だと?
 よく郵便屋さんのカブについている、ウィンカーの点滅に合わせてカチカチ鳴るやつって、どうやってつけてるんだろう? ちょっと欲しいな。



2018年11月29日 イイね!

パワーフィルターにカバーが欲しい!! ②『驚異の磁力・編』

<記事に入る前にお知らせ>
 カブをカスタムするにあたって、その相談を気軽にできる環境が欲しいという事で、カスタムバイクのコミュニティ「グッドフェラス」に入会しました。入会、と言っても掲示板であいさつしただけですが、その瞬間に強制加入となる、という恐ろしいルールが存在するので仕方がない。「グッドフェラス(通称:グッフェラ)」は、もともとスズキ・グラストラッカー専門のカスタム集団で、「グラトラチキチキマシン化実行委員会(通称グラチキ)」と名乗っていましたが、その縛りを取っ払ってすべてにバイクに門戸を開放したものです。
 で、グッフェラへの入会に際して、今まで「文豪」と名乗っていたのをやめて、新しく名前を考えました。

 これからは「板橋のボギー」こと「半振暮銀(はんふり・ぼぎん)」としてやっていきますのでよろしくお願いいたします。


――因みに、これから「チキる」といった単語が登場するかもしれませんが、これはグッフェラ内で使われる符丁で、「DIYによるカスタマイズ」を指す言葉です。

~~~

 昨日の話。

 さーて、今日は週に一度の学校の日だ。先々週はサボっちゃったし、先週は休講だったし、今週こそは卒論の中間報告だ。眠い目をこすって早起きして、報告用の資料の手直しをして、よーし、行ってきまあす。

 電車に揺られて20分。学校の最寄に着くと、人々が襟を立てて早足に歩き去ります…となれば情景としては冬なのですが、どいつもこいつも電脳カマボコ板(別名スマートフォン)片手にのろのろ歩きやがって。てめえコノヤロウ、人の前歩くんならさっさと行きやがれッ、割り込んできていきなり立ち止まるんじゃないッ、前見て歩けッ、みんなして人の邪魔しやがって、ああ、信号が…変わっちまった。
 という事で朝っぱらからストレスためつつ学校に到着。なんだかヒトケがありません。レレッ、みんなしてサボっちゃって。もーダメですよ。学生の本分は勉学にあり。学費だってタダじゃないんだから。奨学金貰っている人なんて、卒業と同時に600万円以上の借金を背負わされるんですから。


――あれれ!?



 『本日臨時休校』ですか?
 

 学校やってねえのかよッ!!


 いったいどういう事なんでしょうかね。ンもう。
 せっかくここまで来てしまったので、カスタムパーツショップとして名高い、最寄りの「ザ・ダイソー」に行って、カスタムに使えそうなものを一通りそろえてきました。



 そして今日。
 一日ヒマなので、パワーフィルターのカバーを完成させることにしました。ここでおさらいしておきますが、フィルターカバーにかけられる予算は700円。そのうちの100円をもうすでにステンレスマグの購入で使ってしまっています。残るは600円。どうするか?


 そこで昨日買ってきたコイツ。






 強力マグネット。あの超磁力を誇るネオジウム磁石を使用しているため、パッケージの外側にドライバーを当てるだけで、ピッタリとくっつきます。この状態で振ってみると、ドライバーを軸にグルングルンと回ります。っていうか、この何の飾りっ気のない、磁石としてしか使えない磁石は、どう考えても「チキって下さい」と言っているようなものです。



 


 こいつをフィルター内に1つ、外側に4つくっ付けます。




 で、マグカップをくっつけて、近所を1周してきます。っていうか、ステンレスに磁石がくっつくことを初めて知りました。今まで全く意識したことがありませんでした。


 ブロロロロロ…











 …ロロロロローン



 帰ってきました。
 で、マグの状態を見てみると…。





 しっかりついています。若干下に下がっていますが、気にするレベルでもないでしょう。




 
 磁石もずり下がった形跡はありません。この固定方式を採用することに決定します。




 それではひとまず家に帰って…。





 パーツクリーナーでラベルを剥がします。別にパーツクリーナー使わなくてもいいのかもしれませんが、使った方がキレイに剥がれる、という説が有力です。






 取っ手の部分は軽く力を加えるとペキンと外れました。最悪金ノコを使おうか、と考えていたので、拍子抜けです。
 取付部に開いている小さな穴は、もしかしたら雨水抜きになるかもしれません。




 マグネットの位置を確認して、瞬間接着剤を塗っていきます。適当に塗ってしまって表裏を間違えてしまっては、磁石同士が反発してしまい、キレイにくっつきません。




 で、しっかりとマグの真ん中に磁石が接着されるように慎重に降ろしていきます。磁力でマグにしっかりと押さえつけられるので、あとはくっつくまで放置しておけば、完成です。




 それでは感動のビュフォー・アフターです。






 前向きにパワーフィルターが付くのはエンジンの取り付け位置の関係で仕方がない事でしたが、走行中に雨が降ってしまうと、フィルターに着いた雨粒を如実に吸い込んでしまい、まさに自殺行為でした。私がカブに乗って出かけるときには、必ずわが愛しのハニーが火打石をカチカチと鳴らしたものでした(嘘)。







 何という事でしょう。無骨な大口径フィルターに大変身。これによりあたかもエンジンが大きくなったかのような印象を与えられます。
 また、マグネット式のため脱着も容易で、かかる時間はわずか3秒。板橋の粗悪な路面状況を走破したことで、耐久性も保証できます。走行中の脱落も心配なさそうです。

 そして何より、政策にかかった費用は何と…たったの200円。

 やりました、匠、成し遂げました!! 依頼人は大喜びです。今夜はお祝いに丸美屋のすき焼きふりかけだ!!


 
2018年11月28日 イイね!

パワーフィルターにカバーが欲しい!!①『なんだかこれイケそうな気がするゥ・編』

 このまえ黒い弁当箱みたいな純正エアフィルターを排除し、汎用パワーフィルターを設置したのですが、やっぱり突然の雨が不安になってきました。雨粒がフィルターに付着したら、その水分を吸ってしまい、ストールの原因となる。降りしきる雨の中バイクを押す様はとても悲しいものですが、そのバイクが半分チャリのような有様ではバカ丸出しです。
 雨天時もある程度の走行が可能で、雨宿りするだけの猶予のある状態がとても好ましいように思えます。フィルターが前を向いてしまうカブですから、この命題はかなり差し迫った問題として取り上げるべきではないでしょうか。
 
 それに加えて予算がない。700円以内で何とかしたいのです。よって、カバー付きのフィルターを買い直すという軟弱な手段は破棄されます。だって悔しいじゃん。今のこの状態から、700円以内でフィルターのカバーを作る、というのが今回の課題です。




~~~


――とその前に。



 これは反省を兼ての挿入文なのですが、前回ふざけ過ぎてしまいました。私としては全く深い意味を込めたつもりはありませんが、見方によっては不快な思いをした方もいたはず。その発言を以下に抜粋します。

(グローブの塗装をする文脈にて)
『近所に聖教新聞が置かれている場所があるので、一応速読で目を通してから、ありがたく利用させてもらってます。オイル交換の時には創価学会の神様に感謝することにしています。あ、仏教系だから仏様か。ギョーテーギョーテー。

 コレって、やり過ぎてる感がすごいですよね。特定の宗教団体を頭ごなしにバカにしている、と言われてしまえば言い返せません。そこで、私の持っている宗教観をここに手短に開示いたします。決して宗教に対して無条件なマイナスイメージを持っているものではない、という事をご理解いただければ幸いです。興味のない方は次のパラグラフまでず――――っと飛ばしてください。




 私にとって、宗教とは自分自身に対して課した規範、と捉えています。その規範の具体的な内容を示したものが宗教なのです。宗教の規範は常に内に向かっています。自己をどう高めていくか、自分自身がより高次の段階に向かうためにはどうすべきか、というヒントがその教義の中に示されているのです。
 具体的にいうなれば、例えば物事に対して感謝する、という行為を当然のことのように行動規範に組み込んでいるのは、宗教の教えによるものなのです。感謝の対象を作る、と言った方がいいかもしれません。
 例えば、外に出るときに何となく傘を持って行った方がいいような気がする。そこで鞄の中に折り畳み傘を入れて行った所、帰宅時には雨が降っていて、濡れずに済んだ。この時に何の信仰心も持たぬ人ならば、「おお、ラッキー、傘持ってきてよかった。俺って先見の明があるんじゃねーの」とこれだけで済ましてしまいます。しかし、己の信仰心に基づいて無意識的に行動しているのであれば、この「ラッキー」にたいして、感謝する対象を持っているわけです。
 こうした何事に関しても「感謝の対象を持つ」という姿勢から、人間関係がうまくいくコツを無意識化に教育していくのです。このような思考を持つ人は、物事の起承転結を多岐に渡って想像することができます。「あの人がこういった行動をとったから、このようなインスピレーションが生まれ、結果的にこうした事象を引き出した」といった考え方です。このような思想回路を根付かせることこそ、宗教の本質的な意味であると考えています。
 80年代後半から90年代にかけて、終末思想がある種のブームを呼び起こしました。ノストラダムスの大予言に基づいた、1999年の8月(7月だっけ? いや、9月?)に大魔王が降臨し云々…といった厭世主義的な思想です。これが多くの人々を駆り立て、刹那主義に走らせました。それに新興宗教が関与し、様々な衝撃的事件を巻き起こしたのは事実です。そして、それをして日本は宗教に対して、ある種アレルギーのようなものを持ってしまいました。
 しかし、先に述べたように、宗教とは常に個人に対して内向きのベクトルを持ったものです。自己実現のために如何にすべきか、といった事をひたすらに探求していきます。仏教のベースが哲学思想であることがその根拠です。修行というものはつまり、人間が当然のように持っている欲求を排除していくことで、より高邁な精神を手にできるのではないか、という思想がベースとなっています。すべての喜怒哀楽を自分のうちに収め、常に平静でいる状態を仏教では『涅槃』と呼びます。よく頭の足りないギャル(死語かしら?)が口にする「チョームカツク」は「ムカツク」を「超越した」モノですから正しくは「ニルバーナ」なのです。――ハナシ逸れましたね。
 私が軽蔑する(あえて強い言葉を使わせていただきますが)のは、それに反した宗教です。つまり、「こうすることで超常現象的な力を手にできる」といった触れ込みで教団員を募るやり方です。はっきり言ってヨガを極めたことで空を飛べるようになったり、瞬間移動ができるようになったり、はしません。しかし、それがあたかもできるかのような恐怖感、危機感を与えて服従させるようなやり方は『宗教』ではありません。極端な例かもしれませんが、天草四郎が水の上を歩いた、といって教徒を集めたあのキリシタンのやり方は、私から言わせると的の外れたものです。
 これに通ずるのが、すべての利益が『教祖』に向かうやり方です。宗教は無私の境地にたどり着くべきです。よってあらゆる権力から解放されます。国家から一切干渉を受けない、というものが「宗教の自由」であり、「政教分離」なのです。よって、宗教は国家、あるいは政治団体と関わりを持つべきではありません。なんたって、宗教は個人に帰属するものであるからです。
 ここで強く主張しておくべきことは、私は政治活動に関与する宗教団体に所属する人を否定しているわけではない、という事です。何度も述べるように、宗教は個人の内側に作用するものです。その宗教が政治的な側面を持ったからと言え、所属する個人を否定する理由はどこにもありません。要は、個人がその経典に従って個々に課したルールを守って生活することが重要なのです。経典を信ずる彼ら彼女らが、生活の上で感謝の対象とする存在がフレキシブルであればあるほど、その宗教は高邁であると言えます。ここでは団体の方針はあまり重要ではありません。団体が与える経典=自己実現のヒントを、個人が自由に解釈でき、それを伸ばしていける環境があれば、この上ない素晴らしいものになります。
 逆に、感謝の対象が常に教祖であったり、癒着する巨大な組織だったりする宗教は、歴史を見ればわかるように『邪教』と呼ばれてしまいます。宗教は統治の手段になってはならないのです。
 バカみたいに長くなってしまいましたが、最後に言わせていただくとします。人々は世間の流れに飲まれてしまいがちです。世論がこうあるから、自らの意見を主張することが難しくなる。誰でも仲間外れにされたくないから、周りのいうことに同意する。こうした状態を「沈黙の螺旋」など面倒くさい用語で表現しますが、この螺旋に対して、行動に移せなくとも自らの意見を持てることが宗教の意味だと思います。自分自身にルールを持つ。コレって、宗教に対してニュートラルな私にとって結構ハードボイルドでカッチョいいと思うのです。で、コレが個人と宗教の関係のキーワードだと思っているのですが、どうでしょうか。




~~~




 よーし、かなりの長文を一気に書いてしまったから、これから先はバカなことを書きますよー。なんたって、カスタムの計画ですから、書くことが少ないんです。


 700円以内でパワーフィルターのカバーを作る。一見ムチャなように思えますが、よくよく考えたらかなり楽勝です。だって、雨水が入らないようにある程度覆いを付ければいいんだもん。
 しかし、そこに吸気の良さを加味したら、ちょっと難しくなるかもしれません。でも、ナーニ、要するに空気が入ればいいんでしょ。空気なんて地球上にいっぱいある。何なら私の周りの空気、売ってあげましょうか? 2リッターのペットボトル1本当たり200円くらいで。
 
 キャブのオーバーホールに成功し、容姿端麗なるご婦人方からの「ステキッ、抱いて♡」コールを待つのみとなった私にとって、この程度の問題など朝飯前です。とりあえず、カスタムパーツショップとして名高い最寄りのビバホームに行ってきます。










――高い、高すぎる。




 いい素材は売っているんです。排水管のにおい逆流防止の釣り鐘とか、ステンレス製の計量カップとか。ですが、値段を見ると気絶レベルです。なんちゅうか、加工して取り付けるには「モッタイネエ(大分昔の口臭ケアのCMの浅野温子サンの口調で)」のです。さて、どうするか。

 ビバホームからさらに数百メートル先の100円ショップ、「キャンドゥ」に向かいます。「Can Do?」って疑問形にするとなんだか挑発的です。


 で、見つけました。



alt


 ステンレス製マグカップ(450ml)です。探してたら夜になっちゃいました。



alt


 「ハジメテはちゃんと洗ってネ♡」などとカマトトぶっていますが、私は知っています。このマグカップが漢のためのカスタムパーツであることを。



 こいつを…

alt


alt



 こんな感じにつけるんですよ。――ってくらい上にピンボケですね。
 固定方法は検討中ですが、これが付いたらかなり大口径で横から見たら角形、というかなりガッチリしたものになると思うんです。 フェンダーにはギリギリ当たりません。また、直径も大きいように見えて、実はフィルターにピッタリ。吸気もうまい事行きそうです。
 

 ここで悩むのは、取っ手を切り取るか否か。あえて残してマグカップ感をアピールするのもありかな。でもカスタムの方向としてはクラシックなレーサーだし。うーむ、未だにラットっぽくするのもいいんじゃないか(その方が楽だし)と思ってしまいます。



2018年11月27日 イイね!

レザーグローブはカラシ色

 ライダーたるもの、革手袋はカラシ色なんである。黒や茶色は普段使い、マシンに跨るときはカラシ色、なんである。今決めた。もう、カラシ色のグローブが欲しい!! 何故か知らんけれど、カラシ色に憧れているのであります。だって、カッチョいいじゃん。
 やっぱり、ハンドルを握る手はバイクのボディの一部ともいえます。これはオバちゃんのスクーターのおよそ86パーセントが、冬場にハンドカバーを付けるという独自調査によるデータに裏付けられています。つまり、グローブってのはウェアというよりもカスタマイズパーツの色合いが濃いのです。

 で、カラシ色のレザーグローブをネットで見たところ、やっぱり高いんであります。安くて1,500円から2,000円。高いのになると桁が変わって28,000円。こんなおカネは出せましぇーん、というのが本音。
 ではどうするか?




 作りましょう。


 つーことで買ってきたのがコチラ。

alt



 作業用革手袋。285円也。「牛床」ってのは「ぎゅうとこ」と読むそうです。ちょっと古い話で申し訳ないのですが、レースクイーンでグラビアアイドルの牛川とこさんは、きっと「牛床革」から名前をとったに違いありません。

 で、コイツを…




alt


 ラッカースプレーで染めていきます。このスプレーはアクリル顔料を使用しているので、きっとうまくいくはず。
 その根拠とは以下のようなものです。


 まず、ホワイトウォール化した際に使用した塗料は「アクリルガッシュ」でした。これは要するにアクリル顔料。アクリル絵の具とアクリルガッシュの違いはよく判りませんが、まあ、似たようなもんでしょう。アクリルのラッカースプレーって、きっとアクリル絵の具みてーなのがスプレーの中に入ってるんでしょう?
 で、このホワイトウォールはゴムの上に塗りたくったのですが、あれから数週間、いまだに色あせ、ひび割れ、剥がれ等は見受けられません。つまりしっかり着色できています。これにより、アクリル顔料は乾くと結構強く、さらに柔軟性にも富んでいる、と言えるでしょう。
 いやいや、ゴムと皮革は性質が違うだろう、とおっしゃる方がいるかもしれません。しかし、我々が「人工皮革」と呼んでいる製品は、ゴムだかビニールだかプラスチックだかよく判らんものです。この際、「人工皮革≒ゴム」としてしまっても別に地獄に落とされるようなことはないと思います。
 そして「染めQ」では、天然皮革も人工皮革も同様に染められ、かつ、「起毛したバックスキン地」には天然/人工関わらず使用不可、となっております。これで性質的には「人工皮革天然皮革」の図式も成り立ち、先の条件と合わせることで「人工皮革ゴム」とも言えない事もない、という事になります。
 ところで話は変わりますが、私は人工呼吸の心得があります。一方、牛床になってしまった牛さんは呼吸をしていません。

 以上の条件を踏まえると以下の図式が成り立ちます。


天然皮革≒人工皮革
天然皮革≒ゴム
ゴム=人工皮革

人工皮革=皮革+人工=ゴム
天然皮革=皮革-呼吸

皮革=天然皮革+呼吸
皮革=人工皮革-人工
天然皮革+呼吸=人工皮革-人工
天然皮革=人工皮革-人工-呼吸

ここで「人工皮革=ゴム」および「私は人工呼吸の心得がある(+人工+呼吸)」を代入。

天然皮革=ゴム-人工+人工-呼吸+呼吸
天然皮革=ゴム

ホラ、どーですか。やっぱり天然皮革はゴムと同様に塗装可能なんですよ。

えっ!? 無理やりすぎる上になんだか等式が破綻している気がするって?

――よーするに、頑張ればどーにかなるってこと!!
(なんだかとっても面倒になってしまいました)




 何にも考えずにブシュー。
alt




 近所に聖教新聞が置かれている場所があるので、一応速読で目を通してから、ありがたく利用させてもらってます。オイル交換の時には創価学会の神様に感謝することにしています。あ、仏教系だから仏様か。ギョーテーギョーテー。


alt

 一通り塗ったら乾燥。バックスキンなので、厚塗りしてもタレる心配はありません。むしろ、ビチャビチャになるくらいまでやらないと、縫い合わせや生地の重なった部分に上手く塗料が入っていきません。





alt

alt

 塗り終わりました。もともと硬かったので、乾いてみてもさしてパリパリになった、というような感じはありません。塗料もひび割れる様子は見せないので、きっと大丈夫でしょう。ことによると革様なワックスを塗り込んだら柔らかくなるのかもしれません。

 まあ、なんにしても500円台でカラシ色のレザーグローブが完成しました。今度は夏用に、豚革製で甲の部分がメリヤス地になっているやつで作ってみようかな。

2018年11月26日 イイね!

バッテリーボックス自作 その②~変形の巻~

 前回、直径15センチのダクトの継手をバッテリーケースのボディとして購入しました。今回は、そいつの具体的な設置方法について検討します。因みにこのシリーズは、結構長くなると思います。記事数は少ないけど。

 まず、チャーリー号のバッテリーを外すと、このような空間が現れます。

alt

 ここにできた三角形にケースをぶち込むわけです。



alt


 このままではこんな感じにうまくハマらないので…




alt


 少しずつ潰していき、ちょうどいい形に形成します。



alt


 これでしっかりとバッテリーが収まります。




alt


 反対から見るとこんな感じ。若干かしいでいますが、ま、密閉式ですからこのくらいの傾きで何か影響が出るという事もないでしょう。大体カブにバッテリーなど、あまり必要がないのです。


 ここで、バッテリーとパイプの幅を測っていきます。



alt

 バッテリーはピッタリ7センチ。




alt


 パイプは13センチです。 つまり、パイプの中にバッテリーを収めると、左右に3センチ半の余裕ができることになります。まあ、ちょっとスペースを開けて、3センチずつ折り返すようなイメージですね。




alt

 
 内側が金属むき出しではおっかないので、塗装することに。別に絶縁塗料ではないですが、小学校のころにやった実験では、これでも効果があった…と記憶しています。それとも電力が大きくなると導通しちゃうのかな? その時はゴム板でも張り付けましょう。




alt


 ロバート君(ミッチャクロン)をブシュー。




alt


 ラッカーもブシュー。
 あ、このラッカーはニッサン用のボディ補修スプレーです。なんでこんなものがウチにあったのかは、謎です。



alt


  ひとまず今日はこれで完成。ゆっくりのんびり塗装してたら夜になっちゃいました。最近は日が落ちるのが早くて、作業時間が短くなってしまいます。
 
 さて、バッテリーケースである以上、バッテリーの取り外しが容易であること、ケース字体及びバッテリー本体がしっかり固定できること、見た目がカッチョいいこと、が求められるわけですが、ホントにそんなもの出来るのかしら。
 簡単なものでもいいから、設計図描いた方がいいですよね。でも、面倒だなあ。

プロフィール

「ぼくの失敗たち http://cvw.jp/b/2652204/48540902/
何シテル?   07/13 18:48
 スバルR-2(ハイマー号)が退院し、ビンビン走る様になりました。コイツが入院中に浮気した妙なカブ(チャーリー号)も、概ね元気です。いつかこの2台でイベントに出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    1 23
4 567 8 910
1112 13 14 15 1617
18 19 20 21222324
25 26 27 28 29 30 

愛車一覧

スバル R-2 ハイマー号 (スバル R-2)
 '96年生まれの貧乏学生でした。初の愛車として、A型前期のスバルR-2 K12を手に入 ...
ホンダ スーパーカブ50 チャーリー号 (ホンダ スーパーカブ50)
 少年の時代は終わった。しかし、未だに冒険が大好きで、何か素敵な事をやらかしたいと思って ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation