• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

半振暮銀のブログ一覧

2018年11月25日 イイね!

キャブレーターの分解清掃③ 『ついに完成・編』

 ブエックショイッ!!


 ああ、モロに風邪をひいてしまった。古より我が国に伝わる東洋医学には「バカは風邪ひかん」なる言葉がありますが、バカで風邪をひいてしまった。風邪の原因がバカなのです。
 その日、私は窓を全開にしたまま、扇風機を全力で回して震えながら寝たのです。それもこれも、愛しのチャーリー号のため。これからその一部始終をお話いたします。


 さて、この前キャブをばらした時には、どういう訳かメインジェットが外れずに、どうにもこうにもガブラッチョでしたが(どういう意味だ?)、今回は、こんなものを用意。


alt

 キャブレター燃調キット~

 これがあれば、たいていのキャブのメンテは賄えるんだ。そしてなんと、このキットはC50-Jの純正キャブのために、ジェット類、ニードル、果てはパッキンまでもサイズを忠実に合わせてパッケージしているんだ。

 つまりこれを見て感心している間にしずかちゃんを手籠めにして(以下自主規制)



 ちなみに、ふたを開けるとこんな感じ。

alt


alt


 タタミがオンボロです。まあ、気にしない気にしない。





alt


 で、早速バラしていきます。早速と言いましたが、例によって、昼間に時間が取れなかったので、深夜の作業。パッキンはすべて新品に入れ替え、ジェット類も交換していきます。

alt


 画像右に残っている憎きメインジェットも…

alt



 替えがあるので無理やり外しちゃいます。そうです。驚異のネジザウルスを行使しました。

alt

 そして新品のジェットに入れ替え、組み上げます。



 ここで本記事の冒頭に戻るわけです。
 
 お部屋の中でバラしたものだから、部屋中がものすごくガソリン臭くなったのです。
 前回は昼間にやったので、自然と換気が出来たのですが、今回は深夜。でもガソリン臭いってことは気化したガスが充満しとるんだよな…。これって静電気一発で家が吹っ飛ぶんじゃないか? もしも新番組の『突撃! 隣のでんじろう』なるものがあって、その第一回のホストファミリーに我が家が選ばれ、突如としてでんじろう先生がバルーンをウールの布でゴシゴシしだしたら…。

――という事で、風邪です。


 翌朝、ドタマにスポンジ詰まっているような気分で目覚め、駐車場へ。キャブを組み付け、エンジンをかけてみるも、まだガスが濃いようです。そこで、ニードルの位置を一段低くすることにしました。

alt


 アクセルワイヤーのキャブ側についている黒いアレを分解し、ニードルを外します。そして、ニードル上部についている円形の留め具を外し、ひとつ上の溝に嵌めなおすワケです。

 が、事件です。留め具を外した拍子に落としてしまい、砂利の中に紛れてしまいました。これを探し出さない事にはこれより先に進めません。

<註>
下の画像の中から留め具を探してください。見つからない場合は、ここより先を読めません(嘘)。
alt















~~~
alt

 
 おっとこんな所に。
 マジでこれを見つけるのに5分かかりました。で、ようやく…。

alt


 判りずらいですが、留め具がニードルの一番上の溝についています。もともとこれの一つ下についていたのです。これでガスが少々薄くなります。


…ってゆーかさー。

 組み立ててから気づいたんだけども、


 よーく見たらモロにオーバフローしてました。
 
 
 これじゃあいくら調整してもガスが濃い訳だ。
 画像がないのが残念ですが、キャブの下部にあるガソリンの排出口からポタポタと漏れていました。
 急いでキャブを再び分解し、フロートバルブを見ると、かなり摩耗しています。そういえばこいつを交換するのを忘れていました。
 で、新品に変えて組み付けると、ハイッ、解決です。
 キャブが生き返りました。機関良好です。ビンビン走ります。


 こんな簡単なこと、と今思い返すとそういった感想を抱きますが、最初にキャブをばらした時には、はっきり言って各パーツの役割なんかまったくわからず、一度手を入れたらもう二度と元に戻せなくなるんじゃないか、なんてビクビクしていました。しかし、やってみれば案外何とかなるものです。自分の中で、「どうしてこれがある事でこのような作用を生み出すのか」といった疑問の辻褄が合えば、うまく言葉で説明できなくとも、フィーリングで何とかできます。
 ホントはハイマー号を買ったときにやっとくべき事だったと反省していますが、とにかくキャブの勉強ができたいい機会でした。よーし、今度は調子に乗ってシリンダーヘッドの分解か!?

――まだ当分はやめておきます。


2018年11月21日 イイね!

驚異のネジザウルス

 ついに手に入れてしまいました。


alt

ネジザウルス~!!
(上の画像、ナニゲに作るの時間かかりました。何やってんだか…)
 

 これを使うと、3ミリから15ミリまでのどんなネジでも、無理やり回して外す事が出来るんだぁ。

 えぇ!? じゃあしずかちゃんのお風呂場の窓枠も?

 アレは皿ネジだから外せないよ。

 そ、そんなア!!


 もちろん猫型ロボットのセリフは大山のぶ代サンの声を想像して読んでください。
――まあ、茶番はここまでにして。

alt


alt


 それにしてもがっちりした、頼もしい作りです。この、縦に入った溝がネジをつかんで離さない、その秘訣なのでしょう。
 ここで、テストをしてみましょう。使用するのは以前までチャーリー号についていた死んだバッテリー。コイツは、長い間風雨に晒され接点が腐食し、配線を止めているボルトと四角いナットが完全に固着していたのです。そのため取り外しは配線をぶっちぎって行いましたが、あの時にこのネジザウルスがあれば、きっともっとスマートに取り外しが行えたに違いありません。
 ボルトの頭をつかんで、グイッ!!

 ン!? なかなか手ごわいぞ。いや、何のこれしき。握る手に力を加えると…。

alt


 グリン!!

 おお、あんなにまでビクともしなかったボルトが回ったぞ!!

 ハレッ!?


alt



 ――何かがおかしい。



alt

 なんと、ボルトとナットが完全に固着したまま無理やり回転した為、バッテリーの金属部分を破壊してしまいました。なんだかとっても恐ろしい力を手に入れてしまったぞ…。

――待ってろよ、チョークワイヤー!!



~おまけ~
 記事投稿の確認画面に表示された広告。








alt

 なんじゃこりゃあ!!


 ナニをもって私を50、60代(しかも衰え気味の)だと考えたのか。しかも今、夏じゃないし。

…試しにページを開いてみた。

 「活力ビンビン!!ランキングプロ」だって。見てみると、様々な種類があるんですね。で、これらの記述がホントかどうかは分かりませんが、結構な数の50代、60代男性が「ミスター・ビンビンになりたいぞう」と思っているようですね。
 そして栄えある第1位は、かの有名な徳田重男氏も愛用しているという触れ込みの…


alt

 プロキオン~!!

 これを飲めば、たいていのダメ息子をしっかりと立て直す事が出来るんだ。

 えぇ!? じゃあしずかちゃんを手籠めにして(以下自粛)



 ま、ワタクシには関係ないですな。クスリに頼るんじゃあ、漢としてどうだろうか。漢なら添え木を使え!!

 ――何のハナシだ?
Posted at 2018/11/21 11:58:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 世迷言 | 日記
2018年11月20日 イイね!

バッテリーボックス自作 その①~計画の巻~

 チャーリー号を1930年代のマン島TT出場車っぽくしたい、という無謀な計画の一段階として、やっぱり、むき出しのバッテリーをどうにかしなければなりません。これはカッコだけではなく、実用面でも大きな課題です。
 以前までつけていたバッテリーは、風雨に晒され、接点が完全にサビて固着しておりました。こんな状態ではいくら新しいバッテリーと接続端子を買ったところで、また同じ状態になってしまうのは火を見るよりも明らかです。

 何はともあれ、この画像を見れば、以下にバッテリーがアンバランスな存在か判るはず。

alt

 半分チャリンコ、というだけで異物感が半端ないです。一応、バッテリーレス化も考えたのですが、ヘッドライトやウィンカーが暗くなるのはやっぱりいただけない。光るべきものはきっちりと光って、尚且つヴィンテージ感あふれるカッチョ良さを保つことに意義があるのです。これは一つの『縛りプレイ』と申しますか、まあ、くだらないこだわりと切り捨ててしまえばそれまでなんですが。

 バッテリーを覆うもの、と言われて真っ先に思い付いたのが空の缶です。よくホームセンターなどで売っている、ペイント用のペンキ(ペイント用じゃないペンキってなんだ?)を小分けにして入れておくような、アレです。

alt


 これの上部を切り取って、蝶番を付け、イイ感じに中に収めた後に配線を上の蓋から出して完成、とうまくいけば簡単そうですが、案外バッテリーに合ったサイズのモノがなく、断念しました。
 結構色々と見て回って、フローリング用のニスが入った1.6リッター缶がイケそうだ、とも思ったのですが、まず、不必要なニスをどうするか、という問題と、入ってもギリギリすぎる、という心配からこちらは見送りました。っていうか高すぎるんですもん。

 ではどうするか? プラ板を切って作るのが一番簡単で安上がりなのかもしれませんが、もうちょっとメタルな感じがほしいですし、四角い箱をぶち込むのであれば、見た目は全く変わりません。かといって、金属板をきれいに形成する自信もありません。どうしても曲面の感じを出したいのです。

――さて困った。

 ここは、すべての先入観を捨て去り、ホームセンターを歩き回るしかありません。総てはフィーリングです。
ドント・シンク、フィール!!

alt


 うーむ、色々な素材が並んでいます。おお、この謎の水道管パーツはパワーフィルターのカバーに使えそうだぞ、とか、いやいや、このお玉にスリットの入った奴なんか、柄の部分を切ったらまんまライトカバーじゃないか、などと妄想しながら店内を縦横に巡ります。案外バイクパーツや自転車用品といったコーナーにはめぼしいものはなく、キッチン用品や、水道パーツ、雨どいの部品などから様々なインスピレーションを受けます。
 そしてついに見つけてしまいました。


alt


 コレだッ!!

 直径150ミリのダクトのニップル(250円也)です。ニップルってなんだかヤらしい響きですが、要するに継手です。コイツを…

alt


 こーするか、あるいは

alt


 こーやって使います。 手で力を加えれば、簡単に変形ができるので、加工も楽そうです。これをフレームにぴったり合うように潰して、中にバッテリーを入れ、余った側面に金鋸で切れ目を入れて折り返せば…うん、イケそうだぞ。
 場合によってはアルミの板で側面のカバーを付けてもいいかもしれません。配線は…後になったら考えます。



2018年11月19日 イイね!

キャブレーターの分解清掃② 『強情メインジェット・編』

 さて、なんやかんやで苦労して取り外したキャブですが、今度はコイツをバラしていきます。

alt

 なんだかヒジョーに怪しい袋ですが、この中にキャブを入れてあります。ハダカで置いておいたらあまりにもガソリン臭く、キブン良くなってきちゃったので、しっかりと密閉しました。

alt

 こうやってみると、なんだか「機械いじれちゃう男」って感じがします。やっぱりフィルターの辺りがごつくてカッチョいいのか。

alt

 早速、底のボルトを17ミリのレンチで外します。この中にはストレーナーが入っているのですが…

alt

 うわー、汚すぎ!!

alt

 きっとこいつが頑張って、これだけの汚れを阻止してくれていたに違いない。感動したッ!!

alt


 ついにパンドラの箱を開けてしまいました。ここから先は恐るべき自己責任の世界。ちょっとでもパーツに傷がつくと、即ちそれは走りへの影響を意味します。しかもジェット類は傷がつきやすいように真鍮製のものが使われている、というトラップ付き。あるいは真鍮って腐食しにくいのかな。
 ところで、右側のお釜の部分って、よーく見るとエグい程に汚れてますね。

alt


 さて、ばらせるもの、外せるものはとことんまで外していきます。

alt


――と思ったら、肝心のメインジェットがどうしても外れません。試しにCRCを噴いてみたけれど、ビクともしません。
 もしかして、不調の原因ってこれか? 渾身の力を込めてマイナスドライバーを…とやってみたかったけど、なめちゃったらシャレにならんしなあ…。断腸の思いでコイツをあきらめ、後日新しいメインジェットを手に入れ次第、破壊する勢いで無理やり外しちまおう。寝ないで待ってろよ!!

alt


 ここからは洗浄作業です。お釜の部分にクリーナー液をためて、このクリーナー地獄に細かいパーツどもを蹴落としていきます。で、漬けている間にキャブの穴という穴にクリーナーを噴き、汚れを落とします。

alt


 大分きれいになりましたよ。パーツたちもあの頃の輝きを取り戻しました。

alt


 ついでに外身も軽く汚れ落としました。キャブのキレイな車両って、カッチョいいもんね。

 さて、これで無事組付けまで終わりまして、調整の段に入ったのですが、やっぱりエンジンはかかりません。いや、一度エンジン掛かったのですが、5秒ほどで止まってしまいました。やっぱりあのメインジェットが悪さしているのか!?
 ちゃんとしたキャブのリペアキット買ってきて、ジェットとかニードルとかも番手をそろえて、色々といじってみたいところです。でも、4,000円もするんだよなあ…。


――その③に続く?

2018年11月16日 イイね!

変態サドルに交換

 昨日、サドルに位置を低くしようと試行錯誤しました。しかし、それではいまいち納得いかなかったので、他に方法はないものかと、頭を悩ませておりました。
 そんな時、私の使っているカード会社からこんなメールが入りました。

「今月末に失効するポイントがあります」

 いままでもこの種のメールは何度となく来ていて、「ま、別にポイントって言っても、興味ありませんからー」などと無視してきました。ですが、今回は何か気になるものがあってメールを開いてみました。いったいこのポイントとやらは何に使えるんだろう? ま、どーせ「100ポイント一口で応募すると抽選で100名様にくまモンのボールペン当たります」か何かだろう。そう思ってみてみると、絶句。

Amazonギフトカードに換算可能だそうです。

 しかも、1ポイントが5円分に。で、100ポイント単位で引き換えられるそうですが、今私が持っているポイントは700ちょい。
 うわあああ、もしかして、今まで物凄く大損こいてた!? コレってポイントはひと月分で失効するみたいだから、ポイント付与したらすぐにギフトカードに換金しないと、翌月にはご破算となるらしい。利用金額いくらにつき何ポイントとか全く知らないけど、月の限度額に達していてカード決済ができなかった月が記憶している中でも2回あったし、そもそもこのカード2年くらい使ってるし、嗚呼、無知とは如何に悲惨たる也。因みにカードで使い過ぎないように限度額は10万円に設定しています。今、失意のズンドコ。暗然たる思いに苛まれとります。

 何はともあれ、急に手に入れた3,500円。不労所得はすぐに使ってしまうのを旨とする私は、その瞬間に欲しかったものを二つ購入することで、一気に使い果たしました。

 欲しかったものその1は、「ネジザウルス」。これは強力なペンチなのですが、ナメたネジをつかんで無理やり回す事が出来ます。ちょうどキャブレーターのチョークワイヤーの固定部がガチガチだったので、コイツで解決できます。また、他にもネジをナメる予定があるので(ドライバーの使い方を上達させようという意思はない)、結構重宝すると思います。

 そして、欲しかったものその2。これが「新しいサドル」です。今ついているものは、全体的に分厚く、そのために車体を遠目で見た時もサドル部分だけが突出して見えてしまいます。これではあまりにも不格好です。そこで、薄型の、よりソロシートっぽいものに交換しようと思います。
 幸いにも、Amazonで薄型の、クラシカルなサドルが980円でありました。ものすごく安いです。不安になるくらいに。

 で、届きました。それが、コイツです。

alt


alt


 間違えちゃったかなぁ…。



 少なくとも、私が思い描いていたものよりも大分細いです。厚さはクッション性無視の方向で考えていたのでこの程度でも十分なのですが、この細さはオケツが危ない。

alt


alt


 こ、この細さは…変態だあ!!



 因みに、以前のシートがこちら。

alt

 で、今回がコレ。

alt

 確かに、横から見る分には、雰囲気は出てますよ。ただ、どう考えてもこれは変態でしょ。マゾヒスティックの世界が、そこにつながる扉がすぐ目の前に!! これに対抗できるのは三角木馬しかありません。

 …あるいはそれもアリだぞ。

プロフィール

「ぼくの失敗たち http://cvw.jp/b/2652204/48540902/
何シテル?   07/13 18:48
 スバルR-2(ハイマー号)が退院し、ビンビン走る様になりました。コイツが入院中に浮気した妙なカブ(チャーリー号)も、概ね元気です。いつかこの2台でイベントに出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    1 23
4 567 8 910
1112 13 14 15 1617
18 19 20 21222324
25 26 27 28 29 30 

愛車一覧

スバル R-2 ハイマー号 (スバル R-2)
 '96年生まれの貧乏学生でした。初の愛車として、A型前期のスバルR-2 K12を手に入 ...
ホンダ スーパーカブ50 チャーリー号 (ホンダ スーパーカブ50)
 少年の時代は終わった。しかし、未だに冒険が大好きで、何か素敵な事をやらかしたいと思って ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation