• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

半振暮銀のブログ一覧

2019年06月22日 イイね!

追加メーターPART3


 振り返る事2016年の8月。その日初めて、わがハイマー号に追加メーターとカーナビが付きました。




alt


alt



 

 これによって、左側のインジケータ類を含めれば、4連メーターとなったワケです。


 そしてその年の11月。暖気時間を教えてくれる「SWT(Sports Warm-up Timer)」を追加。コレにて5連メーターと相成ったのです。


 しかし私はこれで満足できませんでした。やはりスポーツカーといえば6連メーター。走りに関係あるかどうかは別として、松本零士っぽくメーターが並んでいる事こそ、スポーツカーの証なのです。とりあえずそう決めました。


 で、何のメーターを追加しましょうか。追加メーターといえば、大抵タコメーターから始まるものですが、アイツはいまいちどういう原理で動いているのか判りません。いったい何を計っているのでしょうか。調べてみると、「電気式タコメーターはイグニッションコイルへの印加電圧を電気的にカウントし回転数として表示する方式であり、機械式のようにエンジン本体側に大掛かりな仕掛けが必要ないため後付けタコメーターによく使用される…」とあります。つーことは、電源とって配線にかませればポン付け可能なわけですね。なーるほど。また今後の課題として覚えておこう。


 今回は、もっと簡単なことをやっていきます。配線ナシ、電源ナシ、設置工事ナシ、という今まで通りのスタイルで。なので、今回は時計を装着します。ただ、今まで通り、買ってきたものをただ付けるだけ、というんじゃ面白くない。今度は、取付に工夫を凝らします。



 当初の予定では、このような器具を作成する事になってました。

alt



 ダッシュボードのベンチレーションに装着する、ウォッチホルダーです。コレにSMITHの懐中時計だのHEUERのストップウォッチだのがついてたらカッチョいいじゃありませんか。
 ただ、今はもう在庫が激減しているらしく、なかなか手に入りません。なので、コイツを模して、激安で作ってしまいましょう。




alt


alt


alt





 はいっ、買ってきました。

 
 これらを組み合わせることで、ウォッチホルダーが出来るはずです。ちなみに、フックが1個100円、金具が120円、芳香剤が500円の、合計820円でした。コイツらを…



alt



 こう組み合わせれば、もう完成じゃあありませんか。



――と、思ったのですが、やっぱりそううまくは事が運びません。
 フックの幅だの、湾曲部の直径だの、長さだの…で、かなりの調整が必要です。しかも、100円のくせに生意気に、割と硬い素材だったりするもんだから、切断するのにンもう嫌ンなっちゃう。


つーことで計画変更。

フックひとつで時計を固定してしまいます。



そう決まれば作業は早い。フックをテキトーに曲げておいて、後は芳香剤の取り付け金具を移植すればいいだけ。

alt


 芳香剤くんよ…




 さらば!!

 ベキッ




alt


 私が欲しかったのはこの部分だけです。

 こいつを…



alt


 
 装着ッ!!


 これで完成です。結局製作費は600円ほど。残った奴らはまた今度、何かに使うかもしれないし、あるいは使わないです。


 さて、肝心の時計ですが、実は半年ほど前に、海外オークションで物凄いものを手に入れていたのです。

それが…


alt



 ルクルト製の懐中時計です。文字盤は完全にリダンされて、ケースも腕時計ベルトが通せるようにループがロウ付けされていますが、裏蓋を空けると、1920年代製の機械が輝きを放ちます。腕時計にしてはやたらデカいので、コイツを自動車用にしてしまいます。


alt


alt



 滑落防止にテキトーに切ったゴム板挟んでおきましょう。




 で、早速装着。




alt




 これで正真正銘の6連メーター(内4個は走りに一切関係なし)です。
 因みに、写真で見て判るとおり、スリットのたわみがエグいので、後程もう一段下に取り付け位置を変更しました。





――次回から、新たな計画が始まります。

Posted at 2019/06/22 11:08:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | R-2(ハイマー号) | 日記
2019年06月17日 イイね!

ダンボの耳




――僕の夢は、この大きな耳で空を飛ぶことさ。


 alt




 やたらと耳がデカいというだけで化け物扱いされサーカスに売り飛ばされてしまったダンボは、その自身の短所ともいうべき要素に夢を託し、そして人々に希望と感動を与えました。



――ン? 怒りの脱出?



alt



 それは「ランボー」ですね。


 ――そう、とにかく小さいころから貧しくて…。


alt



 それは「ビンボー」です。便利な時代になったもので、こんなイラストが用意されているんですね。



――幼少時の野口英世は、不慮の事故から囲炉裏に落ち大やけど。左手が焼けただれてしまい使えなくなってしまいました。心無い子供たちからは…


alt



――「テンボー」ですね。はい。


 あの、「ちょっとだけヨ」のBGMを作曲したペレス・ブラード…



alt


――それは「マンボ」の王様です。そろそろ本題に入ります。




 そもそもの発端はこの画像。


alt

 ミニにつけるサイドバイザーです。そう。今回はハイマー号にバイザーを付けようというお話です。
 で、確かR-2用の純正バイザーがオプションにあったはず、と思い調べてみたところ…





 そんなもの最初ッから無かったのかな。





 見つかりませんでした。おかしいな。確かにあったような気がしたのですが…。

 そこで汎用バイザーを見てみたら、見つけました。しかし、そのシロモノは、当初予定していた「ドアバイザー」ではなく、屋根のモールに装着する「サイドバイザーでした。まあ、これはこれでいいか、と落札。




alt



 大分古いものですね。



alt

alt




 なるほど、このようにして挟み込むのだな。よし、今表面保護の青いフィルムを剥がすからな。3分間待つのだぞ。チャーン。

 などと言いながらフィルムを剥がし始めたところで事件発生。なにぶん古いもの故、フィルムが完全に固着しており、剥がすのに1時間半かかりました。
 ううむ、投げ出さなかっただけエライと思うぞ。じっと我慢の子であった。


 で、取付にかかったのはわずか5分。


alt



 完成。 こんな単純な作業に1時間半もかかるなんて、なんてコマンタレブーな状況(意味不明)。


 では感動のビュフォー&アフター。




~ビュフォー~

alt

alt
alt






~アフター~



alt

alt

alt





 …なんだかそんなに変わってないんじゃないか、という説もあるとかないとか。
 ただ、よーく見ると、やっぱりダンボになっております。車内から見ると、しっかりと死角が増えております。ま、これもこれでアジというやつです。



――次回、高級メーター(?)追加。ついに夢の6連メーターに。




Posted at 2019/06/17 19:07:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | R-2(ハイマー号) | 日記
2019年06月06日 イイね!

フォグランプ取り付け②~I See My Light Come Shining編~

 スバルR-2は、24回目の終戦記念日、つまり1969(昭和44)年8月15日に発売が開始されました。つまり、今年はR-2誕生から50周年というアニバーサリーイヤーなのです。思い返せば2年前、2017年に50周年を迎えたコスモスポーツは、様々なイベントで特別企画を組まれ、雑誌に取り上げられ、模型が発売され、という素晴らしい待遇を受けておりました。
 


 ではR-2はどうか?






完全に忘れられとります。



 


 CB750や結構マイナーな部類に入るポルシェ914が話題に上っているにもかかわらず、R-2はパワー競争に負けてこっそりと姿を消したせいか、誰も相手にしてくれません。
 うーむ、こうなったらあと50年待つか。




 閑話休題、前回の続きです。
 予算の都合から…じゃなかった、西風先生の影響からフォグランプを真ん中に一つ着け「三つ目のハードミニ」を作るという方向性が決まりました。そこでさっそくヤフオクでフォグランプを検索。その当時、私は利用可能なTポイントが800円分ありました。で、見つけたのが、残り2日で送料込み1000円となっているもの。とりあえず入札してみたら、落札しました。200円でフォグランプが手に入ったわけです。


 数日後、届いたものがこちら。



alt


alt




 IPF製の、ピックアップかなんかについていたものを引っぺがしたヤツだそうです。ほんとはもうちょっと、裏が砲弾型に膨れているモノの方がよかったのですが、まあ、なんてったって200円ですから。

 で、どうやって取り付けるか。これにマジで2週間ほど悩みました。バンパーは案外薄っぺらいため、ここにつけるとランプの重みでよじれます。よってナンバーステイを利用する、という案は却下に。
 一応R-2には「フォグランプ取り付け用の穴」と思われるものがバンパー下に空いているのですが、これは左右に2か所なので、三つ目にする場合にはかなり不都合です。また、ここはいつか牽引フックを取り付ける際に利用したいので却下。
 ボディに穴を…却下。
 ボンネッ…却下。







alt


「神よー、お助けー」







alt



「真実はいつも、汝の見えぬところに眠っておる」





 おお、いつになくテキトーなアドバイス、ありがとうございます。ところで神様、そのポージングはもしかして、寿司屋ですか?



 つー事で、ボンネットを開けてみると、素敵な穴が二つあるではありませんか。--って、写真がないんですけど…。どうやら撮り忘れたみたい。文字で説明するなら、ボンネットキャッチのプレートを固定しているボルト。これにステイを共締めして、そのステイにランプをつければ完璧。


…ステイの写真もないんですけど。


 えーつまり、L字型のステイを2本組み合わせてコの字型にして使います。で、取り付けたものがこちら。


alt



 …夜になっちゃいました。


 で、スイッチはこんなものを使用します。


alt


 ミサイルスイッチです。こいつをダッシュボード下に取り付けます。実をいうとR-2のダッシュ下の棚は紙でできています。なので穴をあけるのは簡単。ふさぐときもボンドとおが屑混ぜればすぐに元通り。…たぶん。


 つー事で、完成。途中の工程をいろいろ端折ってしまいましたが、よーするにランプ取り付けて、スイッチ取り付けて、配線つないだだけですから。ちなみにかかった費用は、ランプ200円、スイッチ500円(スイッチの方が高いって…)、配線関係(ギボシなど)200円、ステイ300円でやく1200円。今までやったカスタムで、最もコストパフォーマンスも完成度も高いです。では、さっそくお披露目。




 まずは室内から。



alt

 
 ダッシュボード下に増設された怪しげなスイッチ。
 ライトスイッチを一段引き、車幅灯を点灯させると…。



alt


 なんだかエマージェンシーな感じで赤く光ります。このスイッチを押すことで…。

alt


 なんだか得体のしれない感じになります。

alt



 実際に見るとこんな感じでしょうか。
 また、ヘッドライトも点灯してみましょうか。


alt


alt


 うーむ、なんだかやたらとファニーな車になったぞ。
 最後に、昼間に撮影したものを。


alt



 三つ目のR-2、これにて完成。車検の際に車高が上がってしまったので、カスタムの方向性としてはモンテカルロ風にしていきましょうか。


--次回、ハイマー号がダンボになります。
Posted at 2019/06/06 09:51:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | R-2(ハイマー号) | 日記
2019年06月04日 イイね!

フォグランプ取り付け①~Shine A Light On Me編~

 またまた物凄く間が開いてしまいまして、気が付けば六月。元号が令和に変わりはやひと月、梅雨入り宣言も間近となった今日この頃、全国の旧車オーナーは湿気との戦いが激化しておることでしょう。

 うちのハイマー号は、退院してから本当に調子がよく、ビンビン走ってくれるのですが、そこは50年も前のクルマ。FFジェミニが「街の遊撃手」なら、ハイマー号は「街のインフィールドフライ」。宣告アウトです。いつの日か場外ファールにならぬことを祈っております。





 閑話休題、フォグランプを着けたいんであります。



 いきなり話が変わりましたが、そーなのであります。今私は、モーレツにランプをつけたいんです。
 やっぱり、今の状態って、フツーのR-2にキッチンタイマーと鍋敷きを着けただけ、みたいな状態じゃないですか。一応ストーンガードとかピヨピヨとか着いてますが、奴らはちゃっかり「僕たちもともと着いてましたよ」みたいな顔しとるもんだから、パッと見て手を入れた感がないんです。
 誰が見ても「これは手を入れているど、アダルトビデオのジャンルで例えるならフィスト(以下自主規制)だど」となるアイテムといえば、やっぱりフォグランプなんです。誰が何と言おうと、今私がそう決めました。





 では、フォグランプをどのようにつけるのか。これがまた一つの重要な命題として降りかかってきます。たかがランプ、されどランプ。このアイテムは一つあるだけで見た目の印象をガラッと変えてしまうため、畢竟オーナーのセンスが問われます。
 ワタクシにはそんなセンスは持ち合わせておりません。

 どうしましょうか。
alt

 私は全知全能の神に教えを請いました。






 すると私の夢枕に立った神様はこうおっしゃいました。


alt


「…迷える子羊よ、人間というものはこの天地に暮らす数多の生物の中で唯一、自ら学ぶことのできる唯一の存在なのぢゃ。汝が真に人間であり、人間たらんとするならば、汝の道はおのずから開かれる事だろう…」







…画像見てパクりましょう。




 「学ぶ」という言葉の語源は「まねぶ」つまり「真似る」事からきているといいます。なので、せーせーどーどーとパクることが一番なのです。そうと決まれば話は早い。さっそくセンス溢れる画像を探しましょう。



 やっぱり、車の規格から参考にできるのはミニですかね。
 だったらモンテカルロ仕様のモノを。


alt

 
 やっぱり4連フォグは迫力ありますね。


alt


 
 こんなのがありました。チョンマゲ・スタイルです。しかし、これって冷静に見ると、かなりアホっぽいですね。屋根に穴開けないといかんし。






--っていうか、フォグランプ沢山買う予算なんてありません。







alt


 ズッコケッ!!




 ちゅうことで、また振出しに戻ってしまいました。さてどうするか。悩みに悩んで、夜しか眠れない、飯も日に3度しかのどを通らないという状態でしたが、ある日、私に一筋の光が舞い降りたのです。








alt


コレだッ!!




 説明しますと、このミニは、西風先生の漫画「GT ROMAN Stradale」第4巻に登場する「三つ目のミニ」です。詳しくは別の「Pit start」という作品で語られているらしいのですが、私はまだ読んでいません。
…気になったので今アマゾンで購入しました。

alt


 まあ、とにかくこのミニが速いらしい、という事は判ります。これをパクッて、「三つ目のハードミニ」を作ってみましょう。よし決めた。そうと決まればさっそくフォグランプを探しましょうか。
 
 

--次回、フォグ取り付け編。



Posted at 2019/06/04 12:30:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | R-2(ハイマー号) | 日記

プロフィール

「ぼくの失敗たち http://cvw.jp/b/2652204/48540902/
何シテル?   07/13 18:48
 スバルR-2(ハイマー号)が退院し、ビンビン走る様になりました。コイツが入院中に浮気した妙なカブ(チャーリー号)も、概ね元気です。いつかこの2台でイベントに出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
23 45 678
9101112131415
16 1718192021 22
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル R-2 ハイマー号 (スバル R-2)
 '96年生まれの貧乏学生でした。初の愛車として、A型前期のスバルR-2 K12を手に入 ...
ホンダ スーパーカブ50 チャーリー号 (ホンダ スーパーカブ50)
 少年の時代は終わった。しかし、未だに冒険が大好きで、何か素敵な事をやらかしたいと思って ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation