• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

半振暮銀のブログ一覧

2025年03月12日 イイね!

新しいタイヤ



 社名の由来
ってのは調べてみると面白い。
 



註:ここから次の区切り線まで、内容が全くない文章が続きます。タイパを求めるヤングはスキップすることを強くお勧めします。

 まあ、例えば「アスクル」「明日、来る」という注文から到着の速さがそのまんま名前になってるし、「モノタロウ」“モノ”から産まれたという若干ヒワイな由来を持っている…かどうかはわかりませんが(調べてねえのかよ…)、中でも、創始者やゆかりのある人物の名前からとられた社名って結構あります。
 ホンダ本田宗一郎松下電器松下幸之助シャープシャープ兄弟ボケが古いな。
 サントリー“トリイさん”のもじりです。ちなみにサンガリア“ありがとさん”のもじりです。勉強になりますね。

 意外なところでは「象印」。その歴史をさかのぼれば、1948年に日本に帰化した退役米軍兵の夫婦にたどり着きます。ジョージ・ウィザードとその妻は、もともとシャーベット屋を営んでおりましたが、その保温容器に使っているガラス瓶に工夫を加え、より温度を保つ方法を考え付きました。ガラス瓶の外部にステンレス製の覆いを取り付け、真空構造にすることで、シャーベットを長持ちさせることに成功しました。
 二人の予想外であったことに、耐熱ガラスを使用した容器は、暖かい飲み物を例えばピクニックにもっていくのにも最適なことに気づきました。彼らは、この容器に自身のファミリーネームである「ウィザード」から、「魔法瓶」と名付けて、店舗の片隅で販売することにしました。
 彼らが売り出した製品の噂は瞬く間に世に出回りました。なんたって、朝に仕込んだ味噌汁が昼でも飲めるわけですから、仕事先に握り飯を持っていけば立派な定食の出来上がりです。そうなると、シャーベット屋の片手間で売るには規模が小さすぎます。
 ある日、妻のルーシーは言いました。
「会社を興して本格的な生産に乗り出すことにしましょう」
 ジョージは古いつてをたどり、工場と話をつけ、そして小規模ながらも一つの会社として魔法瓶の製造に着手します。
 そういえば、会社を作ったはいいが、社名を考えていなかった。
 このままでは登録ができない。
 ここは夫婦のファーストネームからとって、「ジョージ・アンド・ルーシー」にしよう。
 ジョージアンドルーシー、ジョージアンドルーシー、ジョージアンルーシー、ジョジンルーシー、ジョージルーシ、ジョージルシ、象印。

 
 長々と読ませておいてこのオチですが、このウソのような話
 
 ダマされたと思って調べてみてください。

 きっと、「ダマされた」と思うはずです。




 まあ、こんなくだらないことを書いてしまいましたが、皆様は「ダンロップ」の由来をご存じでしょうか。


 註:実はもうちょっと続きます。次の区切り線までお進みください。



 「ブリヂストン」石橋さんの名字から、ブリッジストーンで「ブリヂストン」なんですが、じゃあ「ダンロップ」ってなんで「ダンロップ」なの?

 それはね、創始者が団鬼六古川ロッパの間に生まれた子で、「団ロッパ」という…。

 こーゆーヒトは死ねばいいのに。

 ダメ押しで人の時間を無駄にするヤツ。

 ここまでの1200文字有益な情報は一つもありませんでした。じゃあこれからはどうなんだ、と言われると何も言えませんが、閑話休題。




 タイヤを買いました。

 今まで履いていたタイヤはECOPIAという電気自動車用「135 80 R10」というサイズ。
 
 いったいどんな電気自動車なのか…。

 倉庫の中とか走っている類かな。

 それはいいとして、このジャストサイズのタイヤは絶版となってしまって、今では入手困難です。

 確か、クラウドファンディングで復刻させようという試みがあったみたいなんですが、出資者が募らず頓挫していたと思います。


 そんな時に、同じタイヤを使っていたはずのポーター(だったかしら)が、ダンロップの「SP10」というタイヤに履き替えている記事を見つけ、まったくおんなじルートから仕入れました。

 そーです。ここで先ほどのダンロップの創始者の話が、伏線として生きてくるんですね。

 まだ生きてたのか…。

 チューブはホンダ・ライフの『ネオライフ』というショップから入手。

alt


 タイヤのサイズは、「145 80 10R」なので、多少分厚くなって扁平率も同じなので、計器類が狂うんではないかとも思うんですが、「145 75」とかは見つかりませんでした。

  
 ってなわけで届いたタイヤ。

alt


 このサイズだから軽いね。

 4本まとめて片手で運べちゃう。

 お部屋のインテリアとしても邪魔になりません。

 とりあえず、塗ります。


 念願のホワイトレタータイヤの装着です。


 確か、数年前に計画してたんだけど、なんだかんだで後回しになってたんですよね。

 で、カブのタイヤレター書いたときにすっげー苦労して、「MICHELIN」「MICHEL」くらいで辞めちゃおうか、とか考えてたり。

 それってさあ、タイヤ外さないで書こうとしたからじゃん。

 結局の敗因って、横着なんだよね。


 今回はタイヤが生の状態でここにあるわけだから、すげー楽にできるんでねえの?


 つーことで、さっそく作業。



註:また話が脇道にそれます。次の区切り線まで可及的速やかにお進みください。脳が毒されます。



 私の稼業はカキクケコ、今日の作業はサシスセソ♪

 
 って、テキトーに書いたんだけど、なんか既視感あるリズムだと思ったら、アレですね。


 アイツのアタマは アイウエオ

 肝心要が カキクケコ
 
 散々騒いで サシスセソ
 
 大した態度で タチツテト

 何が何だか ナニヌネノ

 甚だ半端で ハヒフヘホ

 真ん中マル空き マミムメモ

 ヤケのヤンパチ ヤイユエヨ

 落第楽ちん ラリルレロ

 ワケもわからず ワイウエオ

 ン!!


 っていう

 「カリキュラマシーン」だ!!

 ほら、NHKの「チコちゃん」のテーマ曲のやつ。

 でも、「カリキュラ」って日テレじゃなかったっけ?

 確か高平哲郎氏が「ゲバゲバ」の後に同じノリで作った教育番組で、それをフジ高田文夫氏パクッて「ポンキッキ」ができたとかなんとか。

 っていうどーでもいい雑学でさらに記事が冗漫になってしまった。

 「ジョーマンじゃないぜ!」(by 柴田恭兵)

 




 …作業です。

 確か以前にホワイトレター化しようと思って買った、エタイの知れない白マーカーがあったはず。
 
 そいつで塗っていきます。

alt



 ホワイトレター用って触れ込みだったんだけど、モロにパクリ版ポスカです。

 雨で落ちるんじゃねえの?

 っていうかさあ。


alt


 
 防…ナンて書いてあるんだ?


 何を防ぐのかが全く分かりませんが、「人」「力」「チョン」が2つ。

 そーか、「イカ」「〃」だから、「イカの双子怪獣」が攻めてきたときに、守ってくれるってことだ!!

 ウルトラ警備隊にスカウトされたらどうしよう!!

 たしか、ジャンボーグAはホンダZだったし。

alt



 白がハミ出した部分には、コイツを使います。

 削った竹の割りばしを水につけたものです。

alt


 黒マッキーでフチを上から塗った後にこれで擦ってぼやかしていきます。
 
 使った後は茹でてシナチクとしてお召し上がりください。

 
alt



 さらに、「SP10」の部分を黄色いポスカで塗ります。
 こっちは本物です。


alt



 か、完成!!


 問題はこれが本当に装着できるのか。

 タイヤとチューブが全部新品になって3万円足らず。

 恐るべきコストパフォーマンスな気がする。

 でもこれで、ホントにうまくいったら、まだまだサブロクの未来は明るいんではないか?


 ただ、車検が今週末なので、組み込む時間がない。

 仕方ないから車検屋さんにお願いしよーっと。

 
 どこまでも情けない男。

 最初っからそのつもりだったとは、口が裂けても言えないのだ。
 
Posted at 2025/03/12 18:48:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | R-2(ハイマー号) | 日記
2025年03月07日 イイね!

原状復帰!!


 さてはて、スバル君がレッカーのお世話になって、はや1週間。
 
 いったい何が起こったのかはよくわかりませんが、とりあえずバッテリーのターミナルを接続しなおし、プラグを磨いてコードも繋ぎなおし、デスビキャップを外して付け直して、と全体的に外して繋いで簡単な電装系のチェックをしたら、なんか知らんけど走るようになりました。

 ついでだからキャブクリを吹くと、悔しいことに元気ビンビンの様子。

 恐るべき気まぐれ。

 で、走るようになったはいいけど、このままでは車検に通らん。

 だってさあ、まずミラーがとがってる。

alt


 わあ、懐かしい写真。

 そうそう、生意気にもルーカスのミラーつけてたんだよね。
 これはオートジャンボリーかなんかで買ったんじゃなかったっけ。

 それから、ヘッドランプも純正じゃないし。
alt


 ニセモノのP700スリーポイント。
 これのイエローバルブが確かマズいんじゃなかったっけ。
 
 あと、フォグランプも。

alt

 

 懐かしすぎる画像!!

 下側が青くなる前です。

 そしてさらにワイパー。

alt


 前方視界の敵、パラレルワイパーが車検の見通しも悪くしています。

 おおっと、忘れちゃいけない。
 
 フロントバンパーも外してたんだ!!


alt


 
 そうそう。顔面を青く塗ってデスラー総統仕様にしたときに外したっきりだった。

 意外と簡単に外れたんだよね。どうしてそれまで気が付かなかったのか。


 さて。


 意外と面倒だぞ。

 まあ、ワイパーは純正のロッドに上から蝶ナットで取り付けてるだけだし、2分で元に戻せます。

 ミラーだってボンネットの裏にボルト1本で止めてるので、1分半です。

 ヘッドライトは面倒だけど、光軸調整しなければ、ネジ3か所外してコネクターをとれば、ビヨヨーンと元気よくフロントから飛び出してきます。
 
 アブネエっつーの。

 こういう作りになっていたことをすっかり忘れてたので、危うく落っことすところでした。
 ほんとにマンガの壊れた車みたいに、ヘッドライトがビヨヨーンとなるから恐ろしい車だ。
 
 さて、残りはバンパーか。

 バンパーねえ。

alt


 ♪サーチコー 思い通りにぃー
(古いな…)


 などと言ってるバヤイではない。

 外すときは意外と簡単だったバンパー。

 着けるのってめっちゃ大変でした。

 だって、ボルト着けようとしても、なかなか位置が安定しないんだもん。
 何かウマのような、端にかませられるものが欲しかったんだけど、生憎そのようなものがない。
 右端のボルトを留めるために、左端に六角レンチを突っ込んで仮止めしてみたんだけど、案の定位置決めしてる最中に外れてしまう。
 苦肉の策で、左足を伸ばしてつま先でバンパーの左端の高さを固定したまま、右端のボルトを一気呵成に締め込み、足が吊りそうになりつつもさらにその姿勢を保ったまま、腹筋と右足の太ももの筋肉を利用して左端にスライドしてすかさずボルトを突っ込み、締め始めたときに気が付いた。

 ・・・養生テープ使えばよかったじゃん。

 ゲスの考え後から、とはまさにこのこと。

 まあ、なんやかんやで原状復帰はできました。

alt

 

 なんだかいつになく落ち着いた雰囲気。

 これならお葬式に乗って行っても大丈夫。




~おまけのコーナー~

 頭の中では5,6年前から構想していたんだけど、なんとなく腰が重くて作っていなかったロゴマーク。

alt


 あの、タイプ1とかのお店(説明が雑か)の『Flat 4』のロゴを丸パクリして、『Inline 2』というものを作ってみました。
 水平対向4気筒ならぬ、並列2気筒。
 ピストンが縦向きなので、本家よりもズンングリムックリで間が抜けてます。

 これでステッカー作ってみたいなあ。




Posted at 2025/03/07 13:19:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | R-2(ハイマー号) | 日記

プロフィール

「ぼくの失敗たち http://cvw.jp/b/2652204/48540902/
何シテル?   07/13 18:48
 スバルR-2(ハイマー号)が退院し、ビンビン走る様になりました。コイツが入院中に浮気した妙なカブ(チャーリー号)も、概ね元気です。いつかこの2台でイベントに出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
23456 78
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

スバル R-2 ハイマー号 (スバル R-2)
 '96年生まれの貧乏学生でした。初の愛車として、A型前期のスバルR-2 K12を手に入 ...
ホンダ スーパーカブ50 チャーリー号 (ホンダ スーパーカブ50)
 少年の時代は終わった。しかし、未だに冒険が大好きで、何か素敵な事をやらかしたいと思って ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation