• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

半振暮銀のブログ一覧

2023年02月24日 イイね!

何か妙な紙やすり

  先ほど、カブの塗装について書いたんですが、あまりにも記事が冗長になるのでカットした部分があるんです。
 ただ、どうしても勿体ない気がしたんで、別記事として、今回は一発ネタ。


 タンクを塗る際に下地処理として、紙やすりで表面を荒らすことに。

 で、紙やすりってウチにあったっけ? と、お部屋の中をガサゴソすると、ありました。

alt


 
 
 「紙ペーパーセット」



 「紙ペーパー」!?



 「紙やすり」なら知っている。

 もちろん「サンドペーパー」というのも知っている。


 「紙ペーパー」って何だ?


 コレは10年以上前に個人経営の100円ショップで購入したもの。
 だから、今どこで手に入るかは不明。
 

 以上、一発ネタでした。
 
2023年02月24日 イイね!

チャーリー号、衣替え

 さてと、どこまで話したっけ。

 そーだ、バイクが70パーセント解体されたんだった。


 解体前の雄姿がこちら(一番カッコよかった時代)。

alt




 で、酔った勢いで解体した後日に、シラフで駐車場に行った時の光景。


alt




 

 なんじゃこりゃあ!!


  どーしたんだよぉ、どーしたってんだよぉ、おい!!

 ジーパン刑事じゃなくても、ぶっ倒れたくなっちゃう状況。

 コレって、SMAP辞めた森くんが競技の時に乗ってるバイクよりもスッカスカじゃない?

 ツーことで今回のBGM
  


 って、エンディングテーマじゃねーか。


 でも、マジで、これを見たときにボーゼンと立ち尽くしていて、そこにはただ風が吹いていたんです。確かに風通しは良さそうだし。

 
 で、ここまで来ちゃったんだったら、予てからヤリたかったコトをヤッちゃおう、ってんで計画を立てました。


 それは...。


全塗装


 です。

 読みづらいくらいに協調してみました。スマートフォンの表記ではどうなってるんでしょう。

 オールペン、とも呼ばれるこの儀式には、なんだかいろんな流儀があるみたいですが、塗装の苦手な私には、どんな「塗装をきれいに仕上げるコツ」だの「DIYでやる全塗装」といったページを見たところで、タガログ語だのヘブライ語だのスワヒリ語を読んでるのと一緒。よーするに「①ちょっとずつ、②根気よく、③数日に分けて」重ね塗りをしていくんだけど、私は気が短いうえに時間がない。
 例えば、タンクを塗るために1度塗りをしたら、次に作業に取り掛かれるのは1か月後になるかもしれない。そんくらい時間がない。

 あと、金もない。

 どうしたことか。

 とりあえず、ホームセンターの塗料選びから始めることに。いい塗料が見つかったら、それ相応の時間をかけて、キレーに仕上げようとする意力も沸くかもしれない。

 
 今のチャーリー号の色は、メタリックな明るい水色、といったトリッキーなカラーで、結構目立つんだけども、全体のフォルムからすると、なんかマッチしない。中森明菜でもない。ましてや松田聖子でもない。何の話だ?
  
 何色がいいか?

 、というのもなんだかつまらない。確かにかっこいいんだけど、例えば轢き逃げをしたときに(しないけど)、報道で「黒い小型バイク」と呼ばれるのは何かイヤだ。その辺の盗難スクーターと一緒にされてる気がする。

 。これもカッコいいかもしれんが、サイズ感が足りない気もする。イタリアンな感じもアメリカンな感じも出せるんだけど、はたして、あのサイズの原チャリに合うんだろうか。

 深緑。これは最後まで候補に残った。うん、かなりかっちょいい。上品エレガントで、気品がある。紳士的な色。だけども、きれいに塗れた、という条件が付く。うん、きれいに塗る技術があれば、どんな色でもサマになるよね。


 ってなことで、多少汚く仕上がってもなんとなく見れた感じで、ハデすぎず、なおかつ個性が埋没しない色、を検討した結果、群青色が選ばれました。日本古来の色だしね。




 くすんだオリーブ色、とか砂色、ってのも考えたんだけど、「ミリタリーオタク」と同じカテゴリーに入れられてしまうんではなか、との危惧があった。

 で、群青色の塗料を、ホームセンターの「自動車用レタッチ塗料」のコーナーから探すことに。タンクとフレームだけなので、塗る面積が狭いから、スプレー缶2つ買ったら十分だろう、と思っていたんだけども、なんだかこいつら結構値段張るんですね。

 どうしたことか、と考えながら、「一般塗料」のコーナーに足を踏み入れた時に、私の中に稲妻が走りました。つまり、イマ人が刺激されました。

 これだ、これがいい。




 その塗料とは...。
alt

alt




 なんか強そうなこの塗料。


 錆の上から塗れる。しかも防錆作用もある。

 これってすごくない!?

 あと、群青色探してたけど、なかったから、フツーの青買っちゃった。

 
 あのさっきまでの逡巡は何だったんだ!?

 ってなわけで塗ります。


 alt

  あれ、「自動車、バイク、自転車などの」塗装には向かないって書いてあるんですけど...。


 ま、いいか!

 
alt


 一番安かったシンナーと

alt


alt


 ローラー、それにパウンドケーキの型を使います。塗装を頻繁にやるわけじゃないし、使い捨て出来るし、サイズがちょうどいいんですよ。
  

alt

 
 でタンク完成。



 って書いたんですけど、ここに至るまでには一つ事件があって、3時間ほどの空白があるんですけど、その部分を手短に書くと...。



①、タンクを塗り終わった後、片づけをしていたら、

②、シンナーのキャップが緩んでおり、

③、塗りたてのタンクにシンナーをこぼしてしまい、

④、泣きながらボロ切れで拭いて、

⑤、改めて塗りなおしていたら、

⑥、なんだかだんだんラリッてきて、

⑦、気づいたら青ペンキまみれの浴室で手をタワシでこすってました。


 当然水でペンキは落ちるはずもなく、むしろ水道管が詰まる恐れもあるので、直ちにそれをやめ、シンナーをしみこませた布で手と浴室を清掃し、さらにラリッてミョウチキリンな夢のオサンポをした次第です。



 で、後日。

 同じ要領で(こんどはラリッってはいない)フレームも塗装。

alt


alt


alt


 フレーム、といってもスイングアームとフロントフォークだけですけど。

 真ん中はどうせいろいろ装備して隠れるし。


 そんなわけで、ローラーを使った「ユズ肌上等!!」な塗装が終わりました。

 今後の課題は、ランプ類の新調と、フェンダーの磨きだけです。

 ランプ類。

 金がかかりそうです。


 次回は車検が迫ったR-2(久々の登場!!)の作業報告です。


 

 
 
2023年02月17日 イイね!

チャーリー号、変身中

 やっとログインできた。

 
  と、いうのもいろいろ仕事でエラい疲れてたり、でもってオフの日は一日中倒れてたり、ってな日々で、人生を浪費していたのですが、それでも何とか暇のあるスキに、ちょっとずつカブのチャーリー君だの、R-2のハイマー君をいじってたんです。


 なのですが、またまた記事を書くとなるとかなり時間がかかるワケで、それが面倒くさいワケで、っていうかその時間は寝ていたいとか考えちゃったりしたワケで、なんとなく億劫になってたんですね。

 ってなことをして居ったら、なんとログイン用のIDとパスワードをすっかり忘れてしまって、これまた面倒な事態。
 ただでさえハードルが高かったものだからして、完全にいじけて放置しておりました。

 が、今日はありったけの勇気を振り絞って、ダンプカーよりも重い腰を上げたわけです。

 今回はカブのチャーリー君に関する一大プロジェクトの中間報告です。まだ完成はしていませんが、少しずつコツコツと仕上げています。で、ここ1年程のハイライトを。


 まず、カブ君に起きた体調不良から。
 チェーンガードを作ったという懐かしの記事の最後に、「本格的な不調に見舞われる」と書きました。その症状というのが、恐怖の「電装関係」の不調でした。


 まず、尾灯がつかない。 ていうか、ランプ全部つかない。 バッテリーがやたら放電する。 

 なんでこういうのが一気に起きたのかはわからないけど、とにかくやばい。

 そこで思い切って、ハーネスキットを購入して、電装関係を一新することに決意。

 ナーニ、電気なんて、乾電池から豆電球につなぐのと同じ原理で、その間にスイッチが挟まるだけなんだから、1本1本根気よくつないでいけば簡単カンタン、と酔った勢いで始めちまったのがいけなかった。

alt


alt




 後日駐車場に行って愕然。


 alt

alt






 うわああ、バイクが7割くらい無くなってるう!!
                          (貧血...)



 そーです、勢いでバラしたまではいいけども、まだ当然ハーネスキットがあるわけではなく、したがって、パーツだけ外された後戻りのできない状態。ここから元に戻すのも、全部直すのも同じだけの手間がかかるという...。
  
 
 ハーネスキットを購入したのは、去年の夏前だったでしょうか。中国製の5000円くらいのやつ。4ミニ用なのですが、対応車種にカブも入っていたので購入。それが届くまでの間に、一つ外科手術を施しました。


 上の写真2枚目の左下あたりに移りこんでいる白い物体をご覧ください。

 そーです。レッグシールドがキレーにパッカン割れてしまったのです。こいつを修復せねば。

 季節は梅雨に入ろうとしていたところ。雨の日にお家でできる作業と言ったら、昔からレッグシールドの補修、と相場が決まっております。古くは菅原道真のころにはもうすでに、「雨の日にカブのレッグシールドを補修していると、外からは柳の枝をたたく雨音がよく聞こえてきて、まことに風流だ」といった意味の歌が残っているとかいないとか。

 それはどーでもいいとして、


alt

alt

alt





 縫いました。


 針金って、便利ね。まるでブラックジャックのような見た目だけども、まあ、それはそれでアナーキーでいいんじゃない?
 ちなみに、下穴をあけるために使ったホットナイフで、親指をエグッてしまったので、ここからしばらくやる気のない日々が続きます。

 さて、記事が長くなってしまったので今回はここで区切ります。

 なんだかバラしすぎちゃったため、この状況に乗じて、もう一つビッグなプロジェクトを展開します。





2022年09月09日 イイね!

R-2はカワイイ

 なんだかイキナリ身もフタもないタイトルなんですが、私が5年以上(ン、6年か?)R-2を乗っていて、たどり着いた結論です。


 つーことで、BGMのコーナー。







 
 低音補強版なので、爆音でお楽しみください。


 

 で。




 ところで皆さん、「Pui Pui モルカー」ってご存じですか?


 見里朝希監督による、ストップモーション(コマ撮り)・アニメーションなんですが、今年のアタマくらいからコレにどハマりしちゃったんですよね。


alt



 コレです。去年の年明けから春先にかけてソートー話題になったので、見たことある人も多いはず。
 
 公式な説明によると、

 「これは、車がモルモットになった世界」


            …以上。


 
 いろいろと説明が不足しています。ちなみに、見里監督によると、モルカー着想のきっかけは、


 「渋滞にはまったときに、前の車がモルモットのお尻だったら、きっと癒されてイライラしないのになあ、と思いついたこと」


 だそうです。

 
 やっぱり説明を何段階か飛ばしてる。


 モルカーが一大ブームを巻き起こした時、私はこの作品からあえて距離を置いていました。

 だって、これはハマるに決まってるもん。

 ハマったら最後、グッズが欲しくなって、買い集めたくなっちゃって、お金が足りなくなりそうです。

 だから、ブームが下火になるまで、実に放送から1年もの間、堪え難きを堪えて観ない様にしていたのです。


 しかし、何気なくAmazonのサイトを見ていると、Prime Videoにモルカーがあって、しかも2022年の1月いっぱいで見放題終了、と書かれているのを発見しました。


 --これが最後のチャンスかもしれない。

 ついに年貢の納め時です(年明けてるけど)。 私はついにビデオの再生ボタンを押しました。


 画面いっぱいに走り回る(暴れまわる?)モルカーたち。

 たった3分弱のアニメーションが12話分。

 今までの人生でこんなに衝撃を受けた36分間はありませんでした。

 いったい何が起きたのか理解できなくて、もう1周、立て続けに視聴しました。

 終わるころには、私は脳みそと網膜を完全に支配されていました。

 で、結局またいつでも観られる様にブルーレイディスクを購入。

 …プロモーターとの契約更新で、見放題が継続していることを知ったのは、そのずいぶん後のことでした。
 

 

 何がすごいって、あのかわいい見た目のモルカーが、いきなり銀行強盗にジャックされたり、猫の熱中症を阻止するためにファミレスを襲撃したり、何の脈絡もなしにゾンビに追いかけられたり、かと思うと武装してゾンビ狩りを始めたり、空飛ぶメカ・シャークをケツから放出する爆弾で粉砕したり…と、いったい何を言ってるのかワケワカメなやりたい放題。
 
 人間が運転している描写はあるのですが、基本的には自分の意志で動いており、人間に対する感情というものは、ほとんど「無」に近いようです。

 仕事で疲れてモルカーの運転席で眠ってしまったOLを、部屋の中まで連れて行って、お布団に寝かせてあげる、という優しさを見せたかと思うと、その部屋に仲間を呼んでパーティーをオッパジメたりします。



 そんなモルカー。


 中でも私の推し(こんなコトバ使うのハジメテ)は、シロモちゃんです。


alt



 この子。
 

alt


alt




 第2話で、銀行強盗に拳銃を突き付けられ、逃亡の手助けをさせられてしまいます。

 …朝の子供向けアニメーションだよな。いいのか?
 

 さて、ここまで読んだら、察しがついたでしょう。

 シロモちゃん。

alt


 カワイイ♡


 …じゃなかった。

alt


 
 …似てる。

 
 なんか、冷静に見たらそうでもないのかもしれませんが、やっぱり似てる。




 
alt



 ホラ、似てる。




 と、モルカー漬けの半ノイローゼ状態で暮らしていると、お部屋がヤバいことに。


alt


alt


 


 完全に生活空間を圧迫しています。

 本来この場所は、プーさんたちが伸び伸びと暮らしていたはずなのに…。


 って、半年以上ぶりに記事を書いたかと思ったら、またクルマ関係ないじゃねえか、と思ったあなた。


 半分図星です。


 ですが、今回はハイマー号(R-2)に買った、新しいオモチャを紹介する事が、最終的な目的だったのです。

 今年の7月、とあるニュースに私は衝撃を受けました。

 なんと、「ファッションセンターしまむら」がこんなアイテムを発売したのです。



 モルカーのサンシェードです!!


 これであなたの愛車もモルカーに!

 こんな夢のグッズがあるなんて。買わなくちゃ!!


 で、さっそく買ったんですけど、よく考えたら、ハイマー君ってやたらちいちゃいのよね。

 現代の車の規格で作られたサンシェードなんて、ちゃんと使えるのか?




alt



 つ、使えた!?



 この位置に目玉だけあったら、モルカーじゃなくてカーズだろ…。


 か、かわいいいいいい!!!!



 ってなわけで、また中身の無いふざけた記事を書いてしまいましたが、実は水面下で、チャーリー号(カブ50)がエライコトになってます。

 もう、後戻りはできない。





Posted at 2022/09/09 19:02:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | R-2(ハイマー号) | 日記
2022年02月21日 イイね!

世界一チープなロールバー



 北方謙三は「ノッカンドウを飲むと棒のような気分になる」と随筆に書きました。
 
 ノッカンドウとは、スコッチの銘柄で、確かシングルモルトの、ちょっといいお酒なんですよね。


alt


 グレンリベットの12年があって、シングルトンの10年があって、そのちょっと上、ぐらいのイメージ。

  「棒のような気分」って何なんだ!?

 まさか、ハードボイルドの名手だからと言え、息子スティック的なことを言っているわけではないでしょう。

 なにか、アタマの真にゴーンと来るようなものがあって、なんちゅうかその、無気力な感じになっちゃう、そういった要素が、余韻の中にあるんでしょう。


 余談ですが、売れた作家って、なんで時代小説を書くようになっちゃうんでしょうね。


 っていうか、この導入が余談なんですけど。



推敲の結果、いろいろ省略します。


~~~~


 で、先日ハイマー君に乗ったところ…



alt


 
 まずエンジンをかけます。

 この時点では何も気づいてなかった。



alt



 うむ、今日は気温的に辛うじて「メキシコ!」なのだな、とメキシコメーターを確認して、暖気を開始しました。


 ぶるーん、ぱんぱんぱぱん…

 
 専門のサブロク屋さんに整備してもらったエンジンは、真冬といえどもすこぶる快調です。

 ラジオのスイッチを入れて、TBSの「赤江珠緒 たまむすび」を聴きながら、土屋礼央っておっくんよりも脊髄反射でしゃべってるよね、とか思っておるその時!!

alt



 ナンだ、この棒は!?


 100円ショップで売っている突っ張り棒が、あまりヤル気の無い感じで突っ張っておる。


 誰が、何のために…。



 まさか、ロールバーのつもりじゃないだろうな!?


 
 つー訳で、最も有力な容疑者のオヤジに事情聴取したところ、以下のような供述をしました。

 「…車中泊をする際に、遮光及び保温の為の簡易的カーテンの制作を計画した結果、車内AピラーとCピラーの上部に突っ張り棒を設置し、そこにブルーシートを引っかける、という方式を考案した。しかし、100円の突っ張り棒では強度の問題でシートが落ちてしまうことが発覚した。然るに、棒はダッシュボートの上部に落ち、もう1本はどっか行った

 
 ええ、なんちゅうか、お疲れさんです。
 

 っていうか、実はなんやかんやして、スバルで車中泊は何度かやってますが、数回の絶望的な寝違えを経て、フルフラット化に成功しました。

 で、遮光とか保温に関しては、めっちゃ暖かいコートと革ジャンを併用することで解決してます。


 なので、この突っ張り棒は、とりあえずあまり意味のないロールバーとして遺跡にします。


 そろそろ暖かくなる時期。

 ハイマー君とチャーリー君にカスタムする季節が、はじまります。






Posted at 2022/02/21 04:50:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | R-2(ハイマー号) | 日記

プロフィール

「ぼくの失敗たち http://cvw.jp/b/2652204/48540902/
何シテル?   07/13 18:48
 スバルR-2(ハイマー号)が退院し、ビンビン走る様になりました。コイツが入院中に浮気した妙なカブ(チャーリー号)も、概ね元気です。いつかこの2台でイベントに出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル R-2 ハイマー号 (スバル R-2)
 '96年生まれの貧乏学生でした。初の愛車として、A型前期のスバルR-2 K12を手に入 ...
ホンダ スーパーカブ50 チャーリー号 (ホンダ スーパーカブ50)
 少年の時代は終わった。しかし、未だに冒険が大好きで、何か素敵な事をやらかしたいと思って ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation