• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年11月27日

【知恩院・三十三間堂】秋の上洛⑧

【知恩院・三十三間堂】秋の上洛⑧ 年明けても仕事の忙しさは変わらず、もう2月になってしまったが…😅
秋の上洛第8弾は、国宝 知恩院と三十三間堂へ🚐💨

1175年に法然上人が吉水の草庵を結んだことが起源で、浄土宗の総本山だ👏
ただ、混んでいて駐車場にも駐められず断念😭

チョロっと路駐🚐して、国宝の三門だけでガマン😅

三門は高さ24m・横幅50m・屋根瓦約7万枚と、日本最大級の規模を誇る木造門で、1621年に江戸幕府2代将軍徳川秀忠公の命で建立された👏

圧倒されるほどの巨大さだ😳

続いて、中学校の修学旅行以来の再訪、国宝 三十三間堂へ🚐💨

三十三間堂の正式名は蓮華王院で「蓮華王」と呼ばれる千手観音菩薩の御堂という意味らしい🤔

1164年、後白河上皇が平清盛の資財協力によって創建するも、80年後に焼失🔥そののち、1266年に後嵯峨上皇によって再建され、室町幕府第六代将軍 足利義教により内外両面の本格的な修復が行なわれた👏

地上16m、奥行き22m、南北120mの長大な本堂😳
120mだと三十三間じゃなく、六十六間堂じゃないのか⁉️ってツッコミたくなるが、六尺一間の長さではなく、堂の柱間の数に由来し、観音菩薩が三十三種の姿に化身して人々を救ってくれるという思想、いわゆる「観音の三十三応化身」の「三十三」にあやかっているそうだ🤔

三十三間堂の西縁の南端から120mの距離を弓で射通す「通し矢」は、桃山時代には既に行なわれていたと云う🤔
矢数を決めて的中率🎯を競う「百射・千射」等があり、江戸時代に人気を博したのは、一昼夜に何本通せるかを競う「大矢数」で、最高記録は、1686年4月、紀州 和佐大八郎の総矢13,053本、通し矢8,133本だと伝わる😳

※内部は撮影禁止📸🚫なので画像は借り物
国宝 千体千手観音立像👏

階段状の壇上に整然と並ぶ1000体の千手観音立像はまさに圧巻👏

まるで別世界に迷い込んだ様な荘厳さ😆
千手観音像は、頭上に十一の顔、両脇に40手をもつ🤔「千手じゃないやん‼️」ってツッコむなかれ、千手観音の1本の腕は25の世界( 二十五有と呼ばれる衆生が流転する天上界から地獄まで25に分けられた世界)を救うと云われており、25×40で1000という訳だ☺️
なので、ツッコミを入れるなら「1002本やん‼️」が正解とも言えるが、「千=無限」という考えから千手観音で問題ない訳だ😁

1000体の観音像には、必ず会いたい人に似た像があるとも伝わる🤔

国宝 千手観音坐像👏
千体の等身観音立像に囲まれ、お堂中央に安置される丈六の坐像で「中尊」と呼ばれる😊
高さ3.35m、台座と光背を含めると実に約7mに及ぶ👏
鎌倉期の再建時、大仏師湛慶が84才で亡くなる2年前に完成した😳

ご本尊を護るように千手観音の眷属二十八部衆も並ぶ👏
【二十八部衆】
那羅延堅固(金剛力士 阿形・ヴィシュヌ)
大弁功徳天(弁財天・吉祥天・サラスヴァティ)
緊那羅王(天龍八部衆・キンナラ)
金色孔雀王(孔雀明王)
大梵天王(梵天・ブラフマー)
乾闥婆王(天龍八部衆・ガンダルヴァ)
満善車王(満仙王と緊那羅王とのダブり)
沙羯羅王(天龍八部衆・八大龍王・竜宮城の主)
金大王(天龍八部衆 夜叉衆・八大夜叉大将)
金毘羅王(天龍八部衆 夜叉衆・十二神将 宮毘羅大将)
五部浄居天(天龍八部衆 天衆・四禅第5天~9天 盟主)
神母天王(鬼子母神)
東方天(四天王の持国天)
毘楼勒叉天(四天王の増長天)
毘楼博叉天(四天王の広目天)
毘沙門天(四天王の多聞天)
迦楼羅王(天龍八部衆・ガルーダ)
摩和羅女(地天女)
難陀龍王(天龍八部衆 龍衆・八大龍王)
婆藪仙人(仏法を守護する神)
摩醯首羅王(大自在天・シヴァ)
毘婆迦羅王(天龍八部衆 夜叉衆・パールヴァティ)
阿修羅王(天龍八部衆)
帝釈天王(帝釈天・インドラ)
散脂大将(天龍八部衆 夜叉衆)
満仙王(天龍八部衆 夜叉衆・八大夜叉大将)
摩侯羅伽王(天龍八部衆)
密迹金剛(金剛力士 吽形・ヴィシュヌ)

錚々たる顔ぶれだ👏さらに二十八部衆にはそれぞれ500人の配下がいると云う😳

2018年7月に鎌倉時代の版画などに基づき、二十八部衆像、風神雷神像の位置が鎌倉時代当時の配置に戻された🤔

日本最古の風神雷神像👏

千体千手観音立像が有名だが、千手観音坐像の真後ろに1001体目の千手観音立像があるのだが、意外とスルーされがち😳

本堂はもとより、ご本尊の千手観音坐像、 1001体の千手観音立像、風神雷神像、二十八部衆立像を含めた1032体の全てが国宝だ👏

千体千手観音立像のうち、124体はお堂が創建された平安期の尊像で、その他は鎌倉期に16年かけて再興された像だと云う🤔運慶・快慶で有名な慶派をはじめ、院派、円派と呼ばれる当時の造仏に携わる多くの集団が集められたと云う🤔
当時の一大国家的事業に、時の権力者の力の凄まじさを感じざるを得ない😳

三十三間堂、お見事でした👏

⑨へ続く
ブログ一覧
Posted at 2023/02/04 10:53:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

【観世音寺】出張の合間に寺社・史跡 ...
ATSUP_HARDさん

大人の修学旅行ww
nobu 133さん

タイプRで京都三十三間堂までドライブ
FK7 HONDAさん

醍醐寺でお花見しました! (伽藍エ ...
JUKE15RXさん

高野山宿坊&古都奈良で世界遺産・国 ...
レオとレナさん

【四天王寺】大阪出張ついでに仏閣め ...
ATSUP_HARDさん

この記事へのコメント

2023年2月4日 11:21
こんにちは。
知恩院の駐車場が満車とは、残念でしたね。私も、入ったことがなかったので見たかったです。
三十三間堂は、見事ですね。
いつ行ったのかさえ、記憶が定かではありませんが、強烈な印象が残っています。
お忙しいでしょうが、秋の上洛⑨を楽しみにしていますので、頑張ってアップしてください(笑)
コメントへの返答
2023年2月4日 12:16
コメントありがとうございます😊
知恩院は国宝の御影堂も見たかったのに残念でした😭三門は外からでもその迫力に圧倒されました😳
三十三間堂は36年ぶりの訪問でしたが、中学生の頃は興味が無かったのか、初見並みの衝撃でした😅
次回はラスト遂にラストです💦
2023年2月4日 20:16
こんばんは、ATSUPHARDさん🎶

三十三間堂は修学旅行で行ったかもしれませんが殆ど記憶になく大人になってからの修学旅行時には行ってないのでこの画像に圧倒されました😲

次回は是非訪れたいですね😎
コメントへの返答
2023年2月4日 20:58
コメントありがとうございます😊
中学生の頃は歴史よりも女子への興味ばかりで、巡ったところのほとんどを憶えてないですね😅
他の観光地に比べても空いていて、駐車場も無料なので、じっくりと見られてお得です😊

プロフィール

「@はらペコ星人 さん
こんにちは♪
以前、桶狭間古戦場周辺を自転車🚴‍♀️で回ったことがありますが、アップダウンが激しかった記憶があります💦ウォーキング🚶無理なさらずに☺️」
何シテル?   05/05 12:38
ATSUPHARD改め、ATSUP_HARDです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

【潮干狩り】からの横須賀観光 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/05 21:57:48
大陸製 収納BOX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 17:56:59
【光照寺・法輪寺・馬頭院・乾徳寺】寺社仏閣・史跡・城巡り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/24 09:29:39

愛車一覧

ジープ グランドチェロキー プラグインハイブリッド グラッチェ號 (ジープ グランドチェロキー プラグインハイブリッド)
30アルファードからの乗り換え! 初めてのアメ車^_^ イカツイ外観に惚れました! 【 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
古い写真が見つかったので、やっと写真を更新出来ました☺️ 就職が決まった途端に気が大き ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
長女誕生に向けて、ファミリー志向へと考えたけど、スポーツ志向を捨てられずに、買い替えた車 ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
奥様の元愛車ですが、4WDで荷物も沢山入るので、主にキャンプで使用してました❗️ リア ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation