• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年04月27日

【勝連城】琉球のグスク 世界遺産めぐり③

【勝連城】琉球のグスク 世界遺産めぐり③ 琉球のグスク世界遺産めぐりの第三弾‼️

世界遺産、続日本百名城のひとつ勝連城🏯へ🚐💨

あまわりパークから望む勝連城🏯の威容👏

マンホールもカッコイイ😆

オーッ‼️赤道まで6kmかっ😳
って、「あかみち」と読むらしい😅

赤道(?)に近いだけあって、バナナ🍌が生ってる😳

コッチにはパイナップル🍍

「世界遺産 勝連城跡」の碑☺️

勝連城🏯は、勝連半島の南の付け根部にある標高60〜98mの丘陵に築かれた連郭式山城で、12〜13世紀に築城されたと考えられ、世界遺産に登録されたグスクの中で最も築城年代が古いグスクとされている👏

奥方と娘は無料カート🛻を所望😅

四の曲輪の城壁👏

城壁の奥には「マチダ・ナケージガー」がある🤔
沖縄全域にみられる御嶽(聖地)の中でも、王府編纂の地誌『琉球国由来記』に記載されている「マチダの御嶽」「ナケージの御嶽」に縁起を持つ特別な場所で、王国時代より神々と繋がる泉(ガー)として、300年以上の歴史を持った祈りの場だと云う🤔

城壁がまるで「登り石垣」のようになってる😳

ハンパない勝連城🏯の威容😆

まるで西洋の城壁のような迫力👏
勝連城🏯の最後の城主10代目勝連按司の阿麻和利(あまわり)は、圧政を敷き酒に溺れていた9代目勝連按司の茂知附按司に対してクーデターを起こし、この地方の按司として成り代わると、海外貿易によって勝連地域に繁栄をもたらし力を蓄えた🤔
護佐丸・阿麻和利の乱で護佐丸を討ち取ったのち、尚泰久王をも倒して琉球の統一を目論んだが、1458年に王府によって滅ぼされた🙏
阿麻和利は「逆臣」「悪人」とされる一方、英雄としても讃えられている😳

勝連城🏯の中で最も広い四の曲輪☺️

四の曲輪の「カンジャーガー」
12〜15世紀前半、この地域の鍛冶屋だった仲間家が使っていた泉で、鍛冶屋(カンジャー)の泉(ガー)という意味だ🤔

「ウタミシガー」
お試し(ウタミシ)の泉(ガー)の意味で、水の量によって一年の豊作・凶作を占っていたと云う🤔

「ミートゥガー」は、城内から出られない若者たちの逢瀬の場であった縁結びの井戸、夫婦(ミートゥ)の泉(ガー)🤔

いざ、三の曲輪へ🚶

凄い曲面を描く石積みだ👏
琉球のグスクの石積みは、本土でもお馴染みの「野面積み」「布積み」と、多角形の石を亀甲型に積んだ「相方積み」があるが、勝連城🏯の石積みはほとんどが「布積み」で積まれている🤔

城壁に沿うように旋回する細く長い石畳道を上ることで寄せ手の体力を消耗させ🚶💦

右手側城壁から攻撃を加えることで、寄せ手を一網打尽できる構造だ👏

嘗ては内郭の門があったと云う三の曲輪虎口☺️
勝連城🏯の石段の多くは踏面が傾斜していて、滑りやすく、大変上りにくい構造となっている👏
寄せ手の突進力を減退させるだけでなく、降雨☔️時における城内の水捌けを良くするための工夫ともなっている😳

三の曲輪の御庭(うなー)☺️

肝高の御嶽🙏
神人(かみんちゅ)と呼ばれる女性祭司を中心に行われる「ウマチー」という年中行事の拝所で、神人たちが腰掛けたと云われる石列(トゥヌムゥトゥ)がある🤔

全長約41mの規模を誇る基壇👏
三の曲輪と二の曲輪の境は、石灰岩切石積みの基壇が築かれ、まるで古代遺跡のようだ😊

二の曲輪へ🚶

基壇の端が見れる☺️
基壇の南側は約2m奥に入っていて、他部分より古い時代の建築だと云う🤔

二の曲輪☺️
正面約17m 奥行き約14.5mの舎殿跡😳

「三個のかまど石」を意味する「ウミチムン」🤔
琉球古来の信仰で、火の神🔥が祀られている☺️

「ウシヌジガマ」😳
ウシヌジ(身を隠し凌ぐ)ガマ(沖縄本島南部に多く見られる自然洞穴)という意味だ🤔

一の曲輪に続く石畳道から振り返る👀

勝連城🏯の最終防衛ラインである一の曲輪への石段は、寄せ手が一挙に攻め込めないように、踏み幅が狭く、上るにつれて通路幅が徐々に狭まる構造となっている👏

嘗てはアーチ型の城門があったと云う一の曲輪虎口☺️

標高約100mの一の曲輪からは周囲360度見渡すことができる👀
周囲はほとんど海で、勝連半島の先まで見える👀
宿敵 護佐丸の居城である中城城🏯も確認することができ、眺望の美しさ✨だけでなく、軍事要塞としての特徴も備わっている👏

海もキレイだ😆

「玉ノミウヂ御嶽」は、一の曲輪中央にある勝連を守護する大きな霊石をご神体とする御嶽で、霊石脇にある洞穴は、二の曲輪の「ウシヌジガマ」と繋がっていて、1458年の首里王府軍による攻撃に力尽きた城主 阿麻和利がこの抜け穴を通って読谷村まで逃げ延びたという伝説が残っている😳

四の曲輪まで降りる🚶

三の曲輪の石積みの隅部👏

城砦のような圧巻の石積みと英雄 阿麻和利の伝説が残る勝連城🏯お見事でした👏

④へと続く
ブログ一覧
Posted at 2025/05/04 18:52:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

【中城城・水上宮】琉球のグスク 世 ...
ATSUP_HARDさん

沖縄観光 ~勝連城跡~
JUKE15RXさん

沖縄観光 ~中城城跡~
JUKE15RXさん

【座喜味城・シーウォーク】琉球のグ ...
ATSUP_HARDさん

【首里城・慈眼院】琉球のグスク 世 ...
ATSUP_HARDさん

沖縄観光 ~首里城公園~
JUKE15RXさん

この記事へのコメント

2025年5月4日 21:22
ATSUPHRDさん、こんばんは。

勝連城、すでに琉球では12/13世紀に石垣のグスクがあったんですね。
本土より石垣造りはかなり早かったということですか。
いつもながら、磯田道史先生や千田嘉博先生クラスの解説もお見事です👏
いろんな定番歴史TV番組ありますが、意外と琉球のグスクやらないんですね。
お見事でした👏
コメントへの返答
2025年5月4日 23:22
こんばんは♪
コメントありがとうございます😊
琉球のグスク時代は11乃至12世紀ごろに始まったらしいので、中国からの影響が大きかったんでしょうね🤔
これだけ素晴らしい城跡なのに、沖縄の城は日本三大◯◯城に選ばれてないのが不思議ですね🤔
2025年5月5日 7:42
勝連城攻城お疲れ様でした。
見所満載ですし、素晴らしい威容の城ですね🎶
城壁はまさに"登り石垣"ですね😊

沖縄は100名城・続100名城の最後になる予定ですが、早く行きたくなりました🎶
コメントへの返答
2025年5月5日 9:06
おはようございます♪
コメントありがとうございます😊
日本百名城・続日本百名城は沖縄残しなんですね😳琉球グスク群は、ラストを飾るに相応しいかもしれませんね😆

プロフィール

「@はらペコ星人 さん
こんにちは♪
以前、桶狭間古戦場周辺を自転車🚴‍♀️で回ったことがありますが、アップダウンが激しかった記憶があります💦ウォーキング🚶無理なさらずに☺️」
何シテル?   05/05 12:38
ATSUPHARD改め、ATSUP_HARDです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

【潮干狩り】からの横須賀観光 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/05 21:57:48
大陸製 収納BOX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 17:56:59
【光照寺・法輪寺・馬頭院・乾徳寺】寺社仏閣・史跡・城巡り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/24 09:29:39

愛車一覧

ジープ グランドチェロキー プラグインハイブリッド グラッチェ號 (ジープ グランドチェロキー プラグインハイブリッド)
30アルファードからの乗り換え! 初めてのアメ車^_^ イカツイ外観に惚れました! 【 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
古い写真が見つかったので、やっと写真を更新出来ました☺️ 就職が決まった途端に気が大き ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
長女誕生に向けて、ファミリー志向へと考えたけど、スポーツ志向を捨てられずに、買い替えた車 ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
奥様の元愛車ですが、4WDで荷物も沢山入るので、主にキャンプで使用してました❗️ リア ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation