• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ATSUP_HARDのブログ一覧

2025年08月10日 イイね!

【府中三人衆の城・真柄館・岡太神社・大瀧神社】夏の近江〜若狭〜越前〜加賀攻め一人旅⑤

【府中三人衆の城・真柄館・岡太神社・大瀧神社】夏の近江〜若狭〜越前〜加賀攻め一人旅⑤一人旅の第5弾‼️
先ずは、府中三人衆の城🏯を巡る🏯
府中三人衆とは、織田信長より越前国を任された柴田勝家の与力・目付として、越前国府中一帯を治めた不破光治・佐々成政・前田利家の三人を指す☺️
龍門寺城🏯に不破光治、府中城🏯に前田利家、小丸城🏯には佐々成政が入り、三人合わせて十万石を領した😳

先ずは前田利家が築いた府中城🏯へ🚙💨

織田信長軍には、馬廻から選抜された信長直属の使番である「黒母衣衆」と「赤母衣衆」があり、前田利家は、その「赤母衣衆」の筆頭として多くの武功を挙げ、「槍の又左衞門」「槍の又左」などの異名をもって呼ばれていた👏若い頃は血気盛んで、短気で喧嘩っ早く、派手な格好をした「傾奇者」だったと云う😳

かつては二層の天守を擁していたと云うが、府中城🏯本丸跡には越前市役所が建ち、遺構は壊滅的な状態となっている😱
この石垣は発掘調査で発掘されたものを積み直したモノだが、元のまま遺して欲しかった😥
ここから暫くはチャリ🚲での移動🚴‍♀️💨

越前市役所から南西800mほどにある正覚寺は、もともとは南北朝時代に越前守護職であった足利(斯波)高経の新善光寺城🏯だった🤔
この正覚寺の山門は、府中城🏯の表門を移築したモノで、府中城🏯唯一の現存建造物だ👏

続いて、これまた近隣にある不破光治の龍門寺城🏯へ🚴‍♀️💨

不破光治は、もともとは美濃国の戦国大名「美濃のマムシ」こと斎藤道三に仕え、稲葉良通・安藤守就・氏家直元の3人(西美濃三人衆)に加え、西美濃四人衆と称されることもあったと云う🤔

1573年の朝倉攻めの際、織田信長がここ龍門寺城🏯に本陣を構えた🤔
朝倉氏滅亡後は越前の門徒領国化を狙う一向一揆勢によって支配されたが、1575年には一揆討伐のために信長は羽柴秀吉・明智光秀らに龍門寺城🏯を攻めさせ、再び龍門寺城🏯に入っている😳
一揆平定後は不破光治が城主となった🤔

卍が辻😳
龍門寺城🏯の北50mほどにある桝形の四つ角に小道が接続する特殊な四つ辻で、どの道からも見通しがきかない形状から「卍が辻」と呼ばれている👏

地図で見るとこんな感じ😳
織田信長が足軽の人数を数えるための「人桝」として造ったとも、見通しを悪くすることにより攻めにくくするための軍事的な施設だったなど諸説あるが、宅地開発などで失われることなく、現在も遺っていることが素晴らしい👏

続いて、真柄十郎左衛門直隆の館があったとされる興徳寺へ🚙💨

真柄十郎左衛門直隆は、身長7尺(210cm)の「鬼真柄👹」と呼ばれた豪傑で、黒鹿毛の馬に跨り、「太郎太刀」と呼ばれる刃長七尺三寸(約221cm)の大太刀を振り回して戦ったことで有名だ😳
姉川合戦図屏風にも大太刀を振るう真柄十郎左衛門直隆が、蜻蛉切を携えた本多平八郎忠勝と一騎討ちを演じる様子が描かれている😆
単騎で敵陣を突き進むも、討たれる時には潔く、「我頸を御家の誉れにせよ」と敵に首を献上して果てたと云う👏

案内板には鬼👹

真柄十郎左衛門直隆の墓🙏
墓石🪦の前には、鉄製の下駄が置かれている😳
鬼真柄👹が履いていた下駄は、長さ41cm・幅27cm・高さ14cm・重さ5.3kgだったと云う😳

続いて、佐々成政の小丸城🏯へ🚙💨

佐々成政は、前田利家の赤母衣衆に対し、黒母衣衆の筆頭として、数々の戦場で戦功を挙げた豪胆かつ実直な武将だったと云う🤔
1584年の小牧・長久手の戦いの際、豊臣秀吉と和睦しようとした徳川家康を説得するため、厳冬❄️の立山連峰🏔️🏔️🏔️を越える「さらさら越え」を敢行したことで知られる😳

本丸跡の櫓台☺️
小丸城🏯は1575年、味真野の扇状台地末端の比高約7mの小丘に、佐々成政が築いた輪郭式平城で、50m四方の本丸を中心に基底幅20mほどの土塁、幅20mの堀を擁する👏
1580年、佐々成政が越中の富山城🏯に移ると僅か5年足らずで廃城となったことから、小丸城🏯は未完成な状態であった可能性も考えられており、遺構も良好な状態で遺されている😆

本丸を囲む野面積みの石垣👏

野面積みの石垣が荒々しい本丸虎口👏

本丸南東隅の櫓台部分に設けられた穴蔵門形式の地下階への入口と考えられている😳
小規模な天守があったのだろうか🤔

大迫力の虎口の石垣は上部に巨石が渡されている😆

続いて、日本一複雑な屋根を持つという岡太神社⛩️大瀧神社⛩️へ🚙💨

岡太神社⛩️大瀧神社⛩️は、霊山 大徳山🏔️山上にある「奥の院(上宮)」と、山の麓にある「下宮」から成り立ち、奥の院では岡太神社⛩️と大瀧神社⛩️それぞれの社殿をもっているのに対し、下宮では両社の建物として一つになっているのが特徴だ😳

岡太神社⛩️・大瀧神社⛩️の神門と燈籠☺️
大瀧神社⛩️の起源は、推古天皇の時代(592~638年)に大伴連大瀧が神様の降臨を請う「勧請」を行なったことが起源と伝わる🤔
一方、岡太神社⛩️の歴史はもう少し古く、1500年程前、岡太川の上流に、一人の美しい姫が現れ「この地は清らかな水に恵まれているから、この水で紙漉きをして生計を立てよ」と、里の人々に紙漉きの技を教えたと云う🤔
里の人々は、姫を「川上御前」と崇め奉り、全国的にも珍しい「紙の神様」を祀る岡太神社⛩️を建ててお祀りしたのが始まりとされる😳

因みに、大蔵省印刷局抄紙部に川上御前の分霊が祀られていて、岡太神社⛩️は、全国和紙業界の総鎮守とされている😳

下宮の御社殿は岡太神社⛩️と大瀧神社⛩️の遙拝所になっている☺️
正面から見ると、そんなに違和感を感じないが…🤔

斜め前から見ると、その複雑怪奇な屋根の形状に圧倒される😳
入母屋造りに千鳥破風に唐破風😳そしてまた入母屋に唐破風が重なっていく屋根は、まさに「日本一複雑な屋根」だ👏
社殿は1843年に建立されたもので、曹洞宗本山永平寺の勅使門を手掛けた名棟梁 大久保勘左衛門の考案した美しさと複雑さを併せもつ唯一の社殿は、建築技術の限界に挑んだかのような精巧な作りが迫力を放ち、国の重要文化財にも指定されている👏


2日目の行程はこれで終了💦
豪雨🌩️予報だったので、キャンプは中止してネットカフェに泊まる😅

⑥へと続く
Posted at 2025/08/27 19:51:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月10日 イイね!

【敦賀城・気比松原・氣比神宮・金ヶ崎退き口】夏の近江〜若狭〜越前〜加賀攻め一人旅④

【敦賀城・気比松原・氣比神宮・金ヶ崎退き口】夏の近江〜若狭〜越前〜加賀攻め一人旅④一人旅の第4弾‼️先ずは気比松原(けひのまつばら)へ🚙💨

気比松原は福井県敦賀市の景勝地で、虹の松原・三保の松原に並ぶ「日本三大松原」のひとつで、古来より氣比神宮⛩️の神苑として神人が管理していたが、1570年、織田信長の越前攻略により氣比神宮⛩️の所領と共に松原も没収された🤔

せっかくなので敦賀城🏯へ🚙💨

敦賀城🏯は1583年、本能寺の変の後、台頭した羽柴秀吉の家臣蜂屋頼隆が築城し、かつては三層の天守を擁した平城で、1589年には大谷吉継が水城として大改修した🤔

大谷吉継は、豊臣秀吉をして「100万の兵を与えて戦の指揮を執らせてみたい」と言わしめるほどの知将だが、ハンセン病のため常に白い頭巾をしていたと云う😳
大坂城🏯で開かれた茶会の時、一つの茶碗🍵を皆で回し飲みをしている際、吉継が茶を飲む時、顔の膿💧が茶碗🍵へ落ちてしまい、皆が飲むのを躊躇する中で石田三成がそれを一気に飲み干し、何事も無かったかのように、おかわりを催促し新しい茶🍵に代えたことから、三成とは深い友情で結ばれていたと云う🥹
関ヶ原の戦いに際し、打倒家康を画策する石田三成に対し、再三にわたり「お前は人望が無いから勝てない」と説得したと云う🤔

大谷吉継の霊と、それに怯える小早川秀秋を描いた月岡芳年 作「魁題百撰相 金吾中納言秀秋」

しかし、三成の堅い決心を知り、熱意に感じ入り、敗戦を覚悟して西軍に加担したが、小早川秀秋の裏切りを機に敗北し、自刃した🙏
その際、「人面獣心なり!3年の間に祟りをなさん」と言葉を遺した😳
小早川秀秋はその2年後、21歳という若さでこの世を去った😱

来迎寺の山門😆
敦賀城🏯の中門を移築したモノで、敦賀城🏯唯一の現存建造物だ👏
軒丸瓦に「三頭右巴」の紋が入っているところを見ると、結城秀康の時代だろうか🤔

続いて、氣比神宮⛩️へ🚙💨
北陸道総鎮守 氣比神宮⛩️

嚴島神社⛩️・春日大社⛩️と並ぶ「日本三大木造鳥居」のひとつ「氣比神宮大鳥居」👏
有栖川宮威仁親王の染筆の扁額を掲げた高さ10.9mを誇る木造朱塗の大鳥居⛩️は1645年の造営で、国の重要文化財に指定されている👏

猿田彦神社⛩️
見ざる🙈言わざる🙊聞かざる🙉の三猿の彫刻がある☺️
「見ざる」が目を覆うのではなく、後ろを向いているのは珍しい😳

氣比神宮⛩️は、702年創建の古社で、伊奢沙別命・神功皇后・仲哀天皇・神功皇后・日本武尊・応神天皇・武内宿禰命の7柱の神を祀る👏

境内から天筒山🏔️の方角の敦賀北小学校🏫には、氣比神が降臨したと伝わる小丘「土公」があり、神宮の聖地とされている🙏

続いて、織田信長の最大のピンチ「金ヶ崎の退き口」として有名な金ヶ崎城🏯へ🚙💨

金ヶ崎城🏯は、天筒山から北西に延びる尾根上、敦賀湾に突き出した金ヶ崎山(海抜86m)山上に築かれた連郭式山城で、その歴史は古く、1181年に木曽義仲征討のため越前へと下向した平通盛が籠もった都留賀城🏯が前身とされ、1336年には足利尊氏に都を追われ、北陸落ちした後醍醐天皇の二人の皇子、恒良親王・尊良親王とともに敦賀に来た新田義貞率いる建武政権残党軍(のち南朝方)の軍勢と斯波高経率いる室町幕府・北朝方の軍勢との間で行われた「金ヶ崎の戦い」の舞台でもある🤔

金ヶ崎城🏯の北面は断崖絶壁😳まさに後ろ堅固の城だ‼️

金ヶ崎城🏯の麓に鎮座する金嵜宮⛩️

ピンク🩷の「恋の宮」の提灯🏮
創建は明治になってからで、新田義貞と共に北陸落ちし、この地で命を落とした恒良親王と尊良親王を祀る🤔
『太平記』の尊良親王と御匣殿の恋愛物語から「睦び和合の神様」として別名を「恋の宮」と呼ばれている😳

「金ヶ崎」の名を一躍有名にしたのは、織田信長による戦国史上最大の撤退戦「金ヶ崎の退き口」だ😆 1570年、織田信長・徳川家康の連合軍が越前の朝倉義景を攻めた際、同盟関係にあった妹婿の近江の浅井長政の裏切りによって挟撃の危機に瀕し、撤退を余儀なくされた😨
敦賀口における天筒山城🏯、金ヶ崎城🏯の攻略が進む中、浅井長政に嫁いだ信長の妹「お市の方」が信長に袋の両端を縛った「小豆の袋」を陣中見舞いに送り、挟み撃ちの危機を伝えたと云う😳

「金ヶ崎城趾」の石碑☺️
織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三英傑がこの地に立っていたと思うと胸が熱くなる🤩
撤退にあたっては、木下藤吉郎(豊臣秀吉)が殿軍を務め、より深部に侵攻していて置いてけぼりになった徳川家康も後衛となって信長本隊が勢力地まで撤退するのを援護したと云う😥
また、京に至る「朽木越え」の際、3000名の盗賊に襲われたが、蜂須賀小六の配下である日比野六大夫が盗賊の頭領 猿飛仁助と旧知の仲だったため、天下取りに力を貸すよう誘い、それ以来、猿飛一族は太閤秀吉の天下取りの陰の力となったとされ、この猿飛仁助こそ「猿飛佐助」のモデルと云われている🤔

南北朝時代の金ヶ崎の戦いの古戦場碑👏

城として機能したのは450年以上前だが、二の木戸跡には大規模な堀切が遺る👏

⑤へと続く
Posted at 2025/08/23 12:47:48 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年08月10日 イイね!

【佐柿国吉城】夏の近江〜若狭〜越前〜加賀攻め一人旅③

【佐柿国吉城】夏の近江〜若狭〜越前〜加賀攻め一人旅③一人旅の第三弾は、続日本百名城のひとつ佐柿国吉城🏯へ🚙💨

駐車場🅿️から佐柿国吉城🏯を望む👀
1563年に越前の戦国大名朝倉氏の侵攻を撃退したのを皮切りに、その後朝倉氏が滅ぶ1573年までほぼ毎年のような朝倉勢の猛攻(国吉籠城戦)に一度も落城しなかった難攻不落の城だ👏

佐柿国吉城🏯は戦国時代、若狭国と敦賀(越前国)との国境を守る「境目の城」として、標高192 m・比高76 mの通称「城山」に築かれた連郭式山城で、1556年、若狭守護大名・武田氏の家臣であった粟屋越中守勝久が、それ以前からあった古い城を利用して築城したと伝わる🤔

凖藩士屋敷跡の石垣☺️

織田信長が越前攻めの拠点として入城した際、長年にわたる粟屋越中守勝久の戦いぶりを賞賛したと伝わる😆
信長に従い、木下藤吉郎(豊臣秀吉)・徳川家康も入城した「三英傑が集った」城でもある👏

若狭国吉城歴史資料館は、軍記『国吉籠城記』の語りべであった田辺半太夫安次家住宅の母屋と座敷を移築したモノで、元々は小浜藩佐柿町奉行所の建物で、国の有形文化財に登録されている👏

城主居館跡☺️

城主居館跡最下段には、木村期(豊臣時代)と京極期(江戸時代初期)の石垣を見ることが出来る👏

害獣防止柵を通る時はいつも緊張する😑
まぁ、獣のテリトリーに入るってことだから😅

本日2本目の山城攻め😅九十九折りに続く登城道に挫けそうになる😅

上から見るとディズニーランドのビッグサンダーマウンテンみたいだ😳

二の丸の食い違い虎口👏

本丸と連郭曲輪群を隔てる堀切👏

本丸を目指す💦

佐柿国吉城🏯本丸👏

かつては石垣の転用石として使われていたのであろう石仏が沢山集められている🤔

本丸から望む若狭湾👀

連郭曲輪群👏
北西の尾根に5つの曲輪が階段状に連なる連郭式構造が素晴らしい👍

麓の居館跡と山頂の詰め城が良好な状態で残る佐柿国吉城🏯お見事でした👏

④へ続く
Posted at 2025/08/17 19:37:58 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年08月10日 イイね!

【玄蕃尾城】夏の近江〜若狭〜越前〜加賀攻め一人旅②

【玄蕃尾城】夏の近江〜若狭〜越前〜加賀攻め一人旅②夏の一人旅の第2弾‼️
恐らくこれから数ヶ月はダラダラとブログをあげていくと思います😅

雨☔だったので、寒いくらいで爆睡😴できた〜

朝6:00の琵琶湖☺️

埼玉から琵琶湖まで470km走って半分以上ガソリン⛽️が残ってる👏
充電満タン🔋ガソリン満タン⛽️だと850kmくらい走れそうだ😳

先ずは続日本百名城のひとつ玄蕃尾城🏯へ🚙💨

玄蕃尾城🏯へ向かう県道140号の柳ヶ瀬トンネルは、日本一待ち時間の長い信号🚥と言われている😳その待ち時間は、なんとMAX6分26秒😱

※画像はネットからの借用
内部はこんな感じで、狭く暗くカーブもある😨
長さは1,352mもあり、交互通行のため待ち時間が長くなるのだ🤔

古い鉄道路線を再利用したトンネルで、過去の事故からか心霊スポット👻として「魔のトンネル」とも呼ばれてる🤔
まっ、当然ながら通っても何も起こらない😁

そのあとの玄蕃尾城🏯への道は狭く、対向車が来たら待避所まで鬼バックしないとならない😅

やっとの思いで駐車場🅿️に到着💦
グランドチェロキーで来るのはオススメできない場所だ😅
当然の如く、ひとりぼっちなので熊🐻避け装備は欠かせない😅

玄蕃尾城🏯は、近江と越前を結ぶ北国街道を西から見下ろす交通の要衝、標高439mの柳ヶ瀬山の山頂に築かれた連郭式山城で、賤ヶ岳の戦いに際し、「鬼柴田👹」こと柴田勝家が本陣とした城だ😊

玄蕃尾城🏯の名は、築城をした佐久間盛政の通称「玄蕃允」に由来すると云う🤔
盛政は柴田勝家の甥で、その勇猛果敢さから「鬼玄蕃👹」や「夜叉玄蕃👹」と渾名されていた😆

個人的に「鬼」と呼ばれた武将が好きで、実際かなり沢山いる😆
鬼柴田:柴田勝家
鬼玄蕃:佐久間盛政
鬼武蔵:森長可
鬼武蔵:新納忠元
鬼作左:本多作左衛門重次
鬼真柄:真柄十郎左衛門直隆
鬼左近:島左近
鬼小島:小島弥太郎
鬼島津(鬼石曼子):島津義弘
鬼十河:十河一存
鬼半蔵:服部半蔵正成
鬼日向:水野勝成
鬼真壁:真壁氏幹
鬼美濃(夜叉美濃):原虎胤
鬼道雪:立花道雪
鬼義重:佐竹義重
鬼五郎左:丹羽長秀
鬼九郎(夜叉九郎):戸沢盛安
鬼九郎:平塚為広
鬼小十郎:片倉重長
鬼将軍(鬼上官):加藤清正
鬼若子:長宗我部元親
鬼虎:小畠虎盛
鬼神:本庄繁長
鬼神:尼子経久
井伊の赤鬼:井伊直政
岡部の黒鬼:岡部長盛
丹波の赤鬼:赤井直正
丹波の青鬼:籾井教業
不死身の鬼美濃:馬場信春
この他にもいるんだろうが、錚々たるメンツだ👏

駐車場🅿️から登城道を見上げると、九十九折りになっているのがわかる☺️

暫く登ると巨大な堀切が現れる😳

玄蕃尾城(左)と行市山砦(右)との岐路🤔
行市山砦は鬼玄蕃👹の陣城だ‼️
ここから、登城道は急峻になる💦

熊🐻に怯えながら歩き進めると、起伏に富んだ城域が目に飛び込んでくる😆
ダラダラの汗💦がス〜っと引いていく☺️

攻撃用大手郭である虎口郭の出撃拠点😳

400年以上前の城とは思えないほど、遺構が良好な状態で保存されている👏

連郭式山城ながら、複雑に連結する縄張に、自分が何処にいるのか分からなくなってくる😅

虎口郭の東虎口☺️
これだけ戦闘能力の高い玄蕃尾城🏯だったが、賤ヶ岳の戦いの結果は歴史が示す通り🥲
1583年3月、柴田勝家は佐久間盛政、前田利家らと共に3万の軍勢を率いて近江国柳ヶ瀬に布陣、近江・伊勢・美濃の3方面に戦線を強いられることになった羽柴秀吉が大垣城🏯に入った隙に鬼玄蕃👹が暴れ出す😆
大岩山砦🏔️の中川清秀を討ち、黒田官兵衛を攻め、岩崎山🏔️に陣取っていた高山右近を蹴散らす😳

スプーン🥄で抉り取った様な空堀👏
柴田勝家の撤退命令に従わず、前線に着陣し続けた鬼玄蕃👹が賤ヶ岳砦🏔️を占拠するのも時間の問題かと思われた頃、琵琶湖を渡ってきた鬼五郎左👹こと、丹羽長秀が賤ヶ岳砦を確保し、さらに秀吉の「美濃大返し」で大激戦となる⚔️

本丸虎口😆
この乱戦に活躍したのが「賤ヶ岳七本槍」といわれる加藤清正・福島正則・加藤嘉明・平野長泰・脇坂安治・糟屋武則・片桐且元だ‼️
加藤清正も鬼上官👹と呼ばれていたから、賤ヶ岳の戦いには、鬼柴田👹・鬼玄蕃👹・鬼五郎左👹と鬼👹が沢山集った😳

本丸(主郭)☺️

櫓跡☺️
そんな中、柴田軍の有力武将であった前田利家が戦線を離脱し、さらに不破勝光・金森長近の軍勢も退却したため、多勢に無勢の状況を支えきれず柴田軍は崩れ、ついに勝家は越前北ノ庄城🏯に向けて退却した😨
鬼玄蕃👹も乱戦の中で辛うじて戦場を離脱するが、力尽きたところを捕縛された🥲

秀吉本陣に連行された佐久間盛政に対し、浅野長政が「鬼玄蕃ともあろう者が、なぜ自刃しなかったのか」と揶揄すると、「源頼朝は大庭景親に敗れた時、木の洞に隠れて生き延び、その後大事を成したではないか」と言い返したと云う🤔

秀吉が盛政に討たれた中川清秀の息子を呼び出し、盛政の前で「父親を討った男は憎かろう」と訊いたところ、「いいえ、父ほどの武将を討った佐久間殿は見事な武人です」と賞賛する😳
盛政は、「若いのに何と立派な武士であることよ、娘をそなたの嫁にしたかった」と言い残したと云う👏
後年、秀吉の命令で、盛政の娘・虎姫は中川清秀の次男に嫁いだと云う☺️

また、秀吉からは「好きな領地をやるから家臣に加われ」と誘われるが、「こたびの敗戦の責任はすべて某にあり、いまだ柴田殿への御恩に報いておりませぬゆえ、命ある限り、筑前殿のお命を狙い申す」と応え、さらに「切腹も無用、市中を引き回して磔にされるがよろしかろう」と言い放ったと云う😳
その言葉通り、京を引き回された上、山城国槇島で斬首されたと云う😢享年30歳🙏

本丸の土塁と堀👏
戦い慣れた鬼玄蕃👹が築く陣城は、見事な造形美を魅せてくれる👏

400年以上前の姿を現代に色濃く残す、闘う城、玄蕃尾城🏯お見事でした👏

③へと続く
Posted at 2025/08/16 17:19:45 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年08月09日 イイね!

【琵琶湖ソロキャン】夏の近江〜若狭〜越前〜加賀攻め一人旅①

【琵琶湖ソロキャン】夏の近江〜若狭〜越前〜加賀攻め一人旅①恒例の夏の一人旅🚙💨

キャンプギア⛺️にチャリ🚲を積んで一人旅へ出発🚙💨

道中、渋滞無しで快適😊
駒ヶ岳は27℃で涼しい☺️

本日の基地、琵琶湖に到着☺️
先ずは琵琶湖でひとっ風呂😁

そして一人でキャンパ〜イ🍻

湖岸緑地川道2は無料で自由にキャンプ🏕️できるので昨年に続き活用😁

夜9時からキャンプ🏕️開始〜😁
自分以外は外国人ばかりで、異国の歌のカラオケ🎤やら爆竹🧨やらで…困ったもんだ😅

でも、グラチェロ🚙の真横のスペースを取れてラッキー🤞

先ずは鶏モモを焼いて〜

鶏モモのネギ塩風味‼️旨し😋

枝豆🫛と潮干狩りで採ったハマグリ😋

最後に帆立の浜焼き😋

明日からの城攻めのためにしっかりと英気を養いました😆

琵琶湖の風でゆっくり寝れそう😴
Posted at 2025/08/10 00:31:01 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@はらペコ星人 さん
幻想的な写真ですね👏
金曜ロードショーを思い出しました😁」
何シテル?   07/20 17:15
ATSUPHARD改め、ATSUP_HARDです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【潮干狩り】からの横須賀観光 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/05 21:57:48
大陸製 収納BOX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 17:56:59
【光照寺・法輪寺・馬頭院・乾徳寺】寺社仏閣・史跡・城巡り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/24 09:29:39

愛車一覧

ジープ グランドチェロキー プラグインハイブリッド グラッチェ號 (ジープ グランドチェロキー プラグインハイブリッド)
30アルファードからの乗り換え! 初めてのアメ車^_^ イカツイ外観に惚れました! 【 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
古い写真が見つかったので、やっと写真を更新出来ました☺️ 就職が決まった途端に気が大き ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
長女誕生に向けて、ファミリー志向へと考えたけど、スポーツ志向を捨てられずに、買い替えた車 ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
奥様の元愛車ですが、4WDで荷物も沢山入るので、主にキャンプで使用してました❗️ リア ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation