• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ATSUP_HARDのブログ一覧

2025年06月21日 イイね!

【永林寺・西福寺】両親を連れて新潟の寺社仏閣めぐり①

【永林寺・西福寺】両親を連れて新潟の寺社仏閣めぐり①またまた両親👴👵にせがまれ、寺社仏閣めぐりに駆り出され、新潟へ🚙💨

谷川岳SA🍴🅿️で谷川の六年水で涼をとる☺️

先ずは新潟県魚沼市の曹洞宗針倉山永林寺へ🚙💨

狸がお出迎えとは珍しい😳
永林寺の創建は室町時代後期とされ、林泉庵第四世竹岩全虎和尚によって開山したと伝わり、江戸時代は越後高田藩主松平忠直公、光長公の香華所として本堂建築を認可された事から、三葉葵の紋章を許された由緒深い曹洞宗の名刹だ🤔

「皆の宗 ニコニコ宗 双本山」「互狸役山 五鯉躍山 永林寺」と彫られた石碑😳
なんかイロモノの寺臭いぞ😅と思う勿れ…
こちらの永林寺二十五代目佐藤憲雄住職は、自らを愚多羅和笑と呼び、「言葉遊びのオモチャ箱」と評判のお話で元気💪と笑顔😊をくれることから、日本全国のみならず、世界中から新潟県魚沼市へ大勢の人が会いに来るという👏
「皆の宗」と「ニコニコ宗」と「曹洞宗」の3つの宗派にお参りしたことになるから、一番ご利益がある寺なんだそうだ😳

江戸時代末期、1852年建立の永林寺本堂👏

見事な龍🐉の彫刻👏
ここ永林寺は「日本(越後)のミケランジェロ」とも称される石川雲蝶ゆかりの寺院としても知られる🤔
因みに「越後のミケランジェロ」という呼び名は、「なんでも鑑定団」の中島誠之助さんが「越後のミケランジェロだ」と絶賛したことに由来するという🤔

※堂内は撮影禁止🈲のため、画像はHPより

本堂再建の際、当時の永林寺住職弁成和尚と石川雲蝶が酒🍶を酌み交わしている時、弁成和尚の大博打にのせられ、「雲蝶が勝ったら大金💸を支払おう」「和尚が勝ったら永林寺に来て、本堂内の彫刻を手間暇厭わずに彫ってくれ」と…結果、雲蝶は賭けに負け、13年の歳月をかけて欄間彫刻など100点余りを製作した😳

永林寺は雲蝶作品の最大の所蔵寺として有名だ👏

もうひとつの石川雲蝶ゆかりの寺、西福寺へ🚙💨

境内にある白山社⛩️
鳥居⛩️に対し、社殿が斜に構えているのは珍しい😳

西福寺には二つの山門がある😳
第一の山門は、坂戸城🏯の門の一つを移築したという説がある赤門👏
築造年代は不明だが、もしかしたら上杉景勝や直江兼続が幼いころに潜っていたかもしれない☺️

赤門の前に立つ、石川雲蝶作の石碑👏
『禁葷酒』と刻まれた石碑は、禅宗の山門に立ち戒めを説くもので、「葷」とはにんにく、韮類のことを言い、葷や酒を食した直後に山門に入ることを禁ずるという意味だ🤔

仁王像阿形😳

仁王像吽形😳
かなり古い様だが、詳しいことは分からず😔

1858年建立の第二の山門「白門」👏

白門の門扉には、龍が取囲むように彫りこまれている😳ここにも雲蝶の作品が残されている👏

白門の左右には一風変わった仁王像😳

雲蝶作の仁王像は開山堂に安置されており、この仁王像は仏師山本桃楓作🤔

赤城山西福寺は室町時代、1534年に波多野義重を開基、芳室祖春を開山として創建された🤔
現在の本堂は1802年に再建され、本堂内には石川雲蝶の襖絵などが残る👏

鐘楼は1850年に建立され、雲蝶と並ぶ彫刻の名手 小林源太郎作の彫刻が施されている🤔

開山堂は、雪深く貧しい農村地域の人々の心の拠り所となるお堂を建てたいという前住職の志を引き継いだ 23代目住職 蟠谷大龍和尚が、石川雲蝶と意気投合し、大龍和尚の開山堂にかける熱い仏道心に雲蝶が思う存分に彫刻で応えるという形で見事に表現され、1857年に建立した👏

開山堂を雪❄️から守るため、頑丈な覆屋が設られている😳

開山堂正面☺️

虹梁の波🌊の彫刻と向拝の鳳凰の彫刻の間からは辺りを睥睨する様な鴉天狗👺がっ😳大迫力の彫刻に圧倒される👏

石川雲蝶生誕200年に建立された「石川雲蝶顕彰像」開山堂内にある木彫の「鬼退治の仁王尊」を製作中の姿だと云う🤔

堂内は撮影禁止🈲 のため、画像はHPより
雲蝶終生の大作といわれる天井彫刻「道元禅師猛虎調伏図」😳
曹洞宗開祖の道元禅師が天童山への行脚の途中、盧山で猛虎🐅に襲われそうになった時、持っていた杖を投げつけると、立ち込めた黒雲の合間から龍🐉が現われ、禅師を守ったという場面が天上一面にギッシリ彫られている👏

極彩色に彩られた彫刻のあまりの迫力と息を呑む美しさに圧倒され、言葉にならない👏

感動🥹覚めやらぬままランチへ🚙💨
100種類の肉を食べてきた肉バカ店主が選び抜いた厳選肉は魚沼随一と言われる「ごちそうお肉 ビストロ くう海」へ🍴

A4ランクの国産和牛のハンバーグとサーロインステーキセット👏当然のことながら旨い😋
しかも、ライス🍚は本場魚沼産コシヒカリがおかわり自由😆

ランチを満喫し、②へと続く
Posted at 2025/07/05 13:09:54 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年05月31日 イイね!

キャンプだホイ!

キャンプだホイ!会社のメンバーと恒例のキャンプ🏕️

キャンプギア⛺️を積み込む🚙

乗り切らず、助手席まで😅

天気予報通りの土砂降り☔️

増水していて、キャンプ出来るスペースが限られている😓
まぁ、こんな雨☔の中、誰も来ないだろうから、全面を占領😁

晴れ男パワー☀️で、雨☔も止んだので、準備スタート😊

今夜の寝床☺️

後輩くんがブッシュクラフトで作成した芸術性の高いトライポッド😳

先ずは東松山名物の焼きトン🤤
味噌ダレが絶妙でお酒🍶に合う😋

ハマグリも旨し😋

日も暮れ始めたので、30年以上愛用しているColemanのガソリンランタンを点灯💡

トライポッドに装着した自在鉤に牛モモ肉🥩をブッ刺しローストビーフ作り😋

今日は女子が多いので、オシャレな料理も😊
ナス🍆とベーコン🥓のホイル焼き😋

ローストビーフも完成😆
やっぱり旨い😋

宴は深夜まで続く🥃

ファイヤー🔥

女子たちもファイヤー🔥を楽しむ☺️

深夜2時に就寝😴

朝〜😁良い天気☀️になりそう😊

まだ誰も起きてこない😁

若者たちは爆睡中😴

朝からピッツァ🍕
テリヤキチキンピザ🍕に鳥のハラミをトッピング😋

キレイに片付け撤収😊

やっぱキャンプ🏕️は楽しい😆
Posted at 2025/06/01 19:42:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年05月18日 イイね!

【富津海岸】恒例の潮干狩り

【富津海岸】恒例の潮干狩り昨日は荒天⛈️だったので、今日に日程をズラして、恒例の潮干狩りへ😊

先ずは昨日の☔️汚れを落としてピッカピカ✨
千葉県の富津海岸へ🚙💨

昨年は入場ゲートなんてなかったのに😳
ご盛況の様ですな😁

さぁ、潮干狩り開始😎

アサリGET😊

ハマグリGET😆

ハマグリが面白い様にゴロゴロ獲れる👏

小さい網がアサリで大きい網がハマグリ☺️
圧倒的にハマグリ比率が高いっ😳

潮干狩り楽しいー😆


ランチは富津漁港の海鮮を愉しむ😆
刺身にアサリご飯旨し😋

壷焼きも旨し😋
大満足で帰路へ🚙💨

市原SAでピーナッツソフトクリーム🥜🍦
ピーナッツ🥜の風味がサイコー😊

今日の釣果は6人で13kg👏

それにしてもハマグリが多いっ😳

焼きハマグリでお酒🍶を愉しみました😋
Posted at 2025/05/19 00:04:59 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年04月28日 イイね!

【今帰仁城・美ら海水族館】琉球のグスク 世界遺産めぐり⑤

【今帰仁城・美ら海水族館】琉球のグスク 世界遺産めぐり⑤沖縄旅行最終日☺️
琉球のグスク 世界遺産めぐり第五弾‼️
沖縄本島北部から東シナ海に突き出した本部半島まで沖縄自動車道を北上🚐💨
世界遺産、日本百名城のひとつ今帰仁城(なきじんじょう)🏯へ🚐💨

今帰仁城🏯は13世紀頃に英祖王の次男、湧川王子によって、沖縄本島北部、山原(やんばる)の地の標高約100mの石灰岩丘陵上に築かれた連郭式山城で、14世紀中頃には主郭が石垣で普請され、15世紀前半には城域が拡張、主郭を含め石垣で囲まれた大隅・志慶真門郭など10の郭からなる現在の姿になったと考えられている🤔

外郭の城壁👏

琉球王国統一前に覇権を争った三山時代(北山・中山・南山)の3国の一つで、北山王の居城だったこともあり、その規模は南北350 m、東西800 m、面積37,000 ㎡を誇る県内最大級のグスクで、総延長1.5kmあるとされる城壁を擁する大城郭だ👏

古宇利殿内(フイドゥンチ)☺️
古宇利島のある北東の方位を向いていて、今帰仁村の唯一の離島である古宇利島の人々が旧八月に遥拝する🤔

平郎門手前にある「今帰仁城跡碑」☺️
今帰仁城🏯には鎮西八郎源為朝(源為朝)が漂着し、北山王の先祖舜天王の先祖となったという伝承も残っている😳
源為朝は、七尺(2m10cm)の巨体で、容貌魁偉、剛勇無双、剛弓の使い手で、あまりの乱暴さに九州に追放されると、一帯を制覇して「鎮西八郎」を名乗り、伊豆大島へ流されると大暴れして伊豆諸島を事実上支配したと云う😳その後、琉球に渡ったという伝説になった🤔

今帰仁城🏯の北方の運天港付近には、「運を天に任せて上陸した」という為朝の上陸碑が立っているらしい😳

左手には大迫力の大隅(ウーシミ)の石垣が見える😳
いったん美味しいモノは最後に回そう😁

今帰仁城🏯の正門「平郎門」👏
左右に二対の狭間があり、門の天井は大きな一枚岩を乗せた堅牢な造りだ😳

門の裏手を覗くと狭間部分に人が入れる様になっている👏

平郎門の防御の高さが見て取れる👏
今回、座喜味城🏯・首里城🏯・勝連城🏯・中城城🏯を巡って来たが、ここ今帰仁城🏯に使われている石はそのどれとも違う😳
他の城は総じて30〜50万年前に形成された石灰岩なのに対して、今帰仁城🏯は約2億3000万年前に形成された古期石灰岩で、その年月の違いは石の凝縮度・硬度に表れていて、当時の技術では切ることが容易ではなかった🤔つまり、城壁をつくるのは大変だが、完成すれば頑丈ということだ😳

隣の郭とは、石垣で隔てられている🤔

登城道である七五三の階段☺️

その脇には往時の登城道だった石畳の旧道がある👏

登城道の脇にあるカーザフ🤔
谷底の両側は切り立った崖になっていて、一部残った石垣が嘗ての鉄壁の城壁を想像させる👏

大庭(ウーミヤー)☺️南側には南殿、北の一段高くなったところに北殿があったとされる🤔

大庭の北西部にある「ソイツギ」は城内下之御嶽という御嶽で、神名は「ソイツギノイシズ御イベ」☺️
城内にある2つの御嶽のイベ (最も聖なる場所)のうちの1つ🤔

御内原(ウーチバル)☺️
嘗て「女官部屋」があったと云う🤔

城内にある2つの御嶽のイベ (最も聖なる場所)のうちのもう1つ「テンチジアマチジ」は城内上之御嶽という御嶽で、最も神聖な場所だ🥺
嘗ては北山の守護神でもあった霊石があったが、北山王の最期、城を守ってくれなかったと、霊石を十文字に切り裂いたが、返す刀で自害しようとしたが、刃が切れずに志慶真川に投げ捨てたという伝承が残されている😳

投げ捨てられた宝刀「金装宝剣拵 刀身無銘(号 千代金丸)」は現存し、琉球国王尚家に伝わる国宝として那覇市歴史博物館に展示され、そのレプリカを今帰仁村歴史文化センターで見ることができる😆
因みに、沖縄には「黒漆脇差拵 刀身無銘(号 治金丸)」と「青貝微塵塗腰刀拵 刀身無銘(号 北谷菜切)」という国宝の刀もあり、三振りとも日本刀だ🤔
その内の一振り北谷菜切(チャタンナーチリー)にも今帰仁城🏯に関する伝説がある🤔
もとは野菜を切るための包丁だったが、この刀を振ればなんでも真っ二つに切れ、「妖刀ナーチラー」と恐れられるほどの切れ味をもつ北谷菜切は、今帰仁城🏯の城壁づくりに用いられた固い黒石(古期石灰岩)を豆腐でも切るようにスパッと切れるので、重宝されたと云う😳城壁の石にノミ跡が無いのは北谷菜切のおかげとされ、後に短刀として鍛え直され、尚家の家宝として大切に伝えられたと云う🤔

御内原(ウーチバル)から大隅(ウーシミ)を眺望👀

まるで万里の長城だ👏

曲線美がタマらん😆

大隅の城壁を外側から見るのが楽しみ😊

主郭へ🚶

主郭には多くの礎石が現存する☺️

1665年頃建造と伝わる「火神の祠」👏

建物礎石☺️

志慶真門郭(しげまじょうかく)へ🚶

主郭の石垣😊

主郭東側の門から見た志慶真門郭😳

大隅の城壁も凄いが、ここ志慶真門郭の城壁も実に見事だ👏

もう他に形容しようがないが、万里の長城みたいだ😆

壮大な城郭だ😳

志慶真門郭から見る主郭東側石垣👏

平郎門を出て、外郭の大隅の城壁へ🚶

ここから暫し、大隅(ウーシミ)の城壁を堪能😆

西側から見る大隅の城壁👏

硬い古期石灰岩で堅牢に築かれた石垣👏

東側から見る大隅の城壁😊

屏風折れに波打つ様は、沖縄の古謡「おもろさうし」に「百曲がりに積み上げて」とあり、今帰仁城🏯の城壁の蛇行する城壁の様子を伝えている🤔

圧倒的じゃないか…な迫力👏

何時間でも眺めてられる😆

南東側から😆

寄せ手に対しどの方向からも応戦出来る造りとなっている👏 美しいだけじゃない😆

南側から👀
息を呑むほどの美しさと、見る者を圧倒する壮大さ👏

壮大で優美な曲線の城壁にただただ魅了される今帰仁城🏯お見事でした👏

今帰仁城🏯を後にし、ランチへ🚐💨

ランチは沖縄で食べる北海丼😅

せっかく今帰仁村まで北上してきたので、近くの美ら海水族館へ🚐💨

駐車場🅿️がメチャ混みで大渋滞💦
少し離れ🅿️9を目指したらスンナリ入れた😊

美ら海水族館と言えばジンベエザメ‼️
生まれて初めて見る巨躰に感動🥹

正面の顔がカワイイ🥰

他の魚が全て脇役になるほどの圧倒的存在感😳

ちょうど餌やりのタイミングで、珍しいジンベエザメの立ち泳ぎが見られた😳

向きを変えてくれた😆

水槽の下側に降りてくると、人間と比べてその巨大さがハッキリとわかる😳

ジンベエザメを見られたので、那覇空港✈️へと向かう🚐💨

伊芸サービスエリアで休憩🚬
マンゴー🥭ソフトクリーム🍦と塩バニラソフトクリーム🍦を食べ比べ😋
個人的に塩バニラの甘塩っぱい味にハマった😆

伊芸サービスエリアの展望台から海🌊を望む👀

建物の上にオリオンビールが載っている😳

沖縄最後の晩餐はアグー豚カツカレー‼️ボリューム満点で旨し😋

飛行機✈️が遅れて那覇空港で待たされる💦

お留守番のグラチェロとご対面🥰
23:30に羽田空港✈️を出て、帰宅🏠は深夜0:30💦
疲れたけど、大満足の沖縄旅行でした😆
Posted at 2025/05/10 09:07:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年04月27日 イイね!

【中城城・水上宮】琉球のグスク 世界遺産めぐり④

【中城城・水上宮】琉球のグスク 世界遺産めぐり④琉球のグスク 世界遺産めぐりの第四弾‼️
世界遺産、日本百名城のひとつ、そしてNHK『日本最強の城スペシャル』にて選ばれた「日本最強の城」中城城(なかぐすくじょう)🏯へ🚐💨

駐車場🅿️と料金所があるのは裏門側で、正門は反対側にあり、1km近くあるのでもちろん無料カート🛻

中城湾を一望☺️

中城城🏯は、中城村と北中城村にまたがる標高150~170mの石灰岩丘陵上に築かれた連郭式山城で、14世紀後半頃に先中城按司が数世代に渡って、一の郭・二の郭・西の郭・南の郭の主な部分を築き上げ、1440年に築城の名手、座喜味城🏯城主「読谷山按司護佐丸」が王府の命令により移り、北の郭・三の郭を当時の最高の築城技術で増築したと伝えられている👏
切り立った断崖と勾配のキツイ傾斜面を擁する一直線に伸びた丘陵尾根の地形と、自然の岩石を巧みに活かした6つの郭で構成され、各郭を琉球石灰岩の城壁が織り成す優美な曲線で囲む、美しくも要害堅固な城だ😆

先ずは琉球石灰岩の巨岩がお出迎え☺️

南の郭の城壁の下にぽっかりと空いた窪み、カンジャーガマ(鍛冶屋の洞穴)がある😳
護佐丸が阿麻和利に備えるために武器を造っていたという説がある🤔
上の城壁にある四角い窓は、鉄砲を撃つための銃眼だ😳
日本の鉄砲伝来は1543年、琉球にはその100年以上前に鉄砲が伝来していたと云うことだ🤔

西の郭への正門👏
門を挟むように両側に石垣が迫り出している🤔

1853年の黒船来航、浦賀の前にペリー提督は琉球にも寄っていた😳その際、中城城🏯を測量し「要塞の資材は石灰岩であり、その石造建築は賞賛すべき構造のものであった」と『日本遠征記』に記されている😳

正門から西の郭へ🚶

兵馬の訓練をしたと云われている西の郭は、長さが120mもある😳

工事🚧のためか、西の郭へは進めなかった😭

南の郭の石積み👏

南の郭の門☺️
中城城🏯内にある8つの拝所の内、3つの拝所がある南の郭は、城内で最も神聖な場所とされている🤫

小城ノ御イベ🙏は、通称「久高島遥拝所」と呼ばれ、琉球神話の聖地「久高島」を遥拝する場所だ🤔

御當蔵火之神🙏は、通称「首里遥拝所』と呼ばれている🤔

雨乞いの御嶽🙏
河川の少ない琉球は、雨水に頼ることが多かったのだろう🤔

神聖な南の郭は自然なままの石を積んだ野面積みが多く見られ、古代遺跡感がハンパない😆

琉球石灰岩の巨岩なのか🤔神聖さ増し増し😆

一の郭へのアーチ門👏

切石が隙間なく組まれている👏

中城城🏯で最も広い一の郭には正殿があったと云う🤔

二の郭へ🚶

二の郭☺️

振り返って👀一の郭と二の郭を繋ぐアーチ門☺️

一の郭と二の郭を隔てる城壁の石積み技法は布積みで、曲線の美しさが更に際立つ👏

二の郭は城壁に登れるようだ😆登ってみよう‼️

北の郭の城壁はまるで万里の長城みたいだ😆

城壁から二の郭を俯瞰👀

忠魂碑も入れてパチリ📷

三の郭との間の城壁👏この曲線美タマらん😆

三の郭を俯瞰👀かなりの高低差がある😳

二の郭から三の郭は直接繋がっていないので、北の郭へと降りる🚶
野面積みがタマらん😆

北の郭への門☺️

護佐丸が井戸を取り込み増築したとされる北の郭👏
右奥の暗くなっている部分が井戸だろうか🤔

降りていくと、大井戸がある😳
西の郭には夫婦井戸(ミートゥガー)と呼ばれる2つの井戸があり、山の頂上に築かれていながら、城郭内にはしっかりと水が確保されている🤔

三の郭☺️
護佐丸によって増築されたため、新城(ミーグスク)とも呼ばれる🤔

裏門👏
一際美しい精巧なアーチ門は、ペリー提督一行がエジプト式と評したと云う😳

広々とした馬場から三の郭を望む👀

三の郭の石積みは最も進んだ技法である相方積み(亀甲乱積み)によって築かれている👏

なんか、ガンダムのホワイトベースに見えて来た😅

「日本最強の城」中城城🏯を守る護佐丸も、琉球王権を狙う勝連城🏯城主の阿麻和利の謀略によって、謀反の疑いをかけられ、首里王府軍の攻撃を受けた護佐丸は立ち向かうことなく無抵抗で自刃した🙏

圧倒的な威容と要害堅固な城郭構造は「日本最強の城」の名に相応しく、琉球にある300余りのグスクの中で最も原型を留め、現在に在りし日の姿を魅せてくれる中城城🏯お見事でした👏

娘をコンサート会場の沖縄コンベンションセンターへと送る🚐💨

時間もあるので、のんびりと奥方と海で貝殻🐚拾い☺️

こちらが戦利品😆
まだ時間があるので、パワースポット波上宮⛩️へ🚐💨

波上宮⛩️のそばで見つけた天尊廟😳

猫🐈‍⬛が毛繕いをしていた☺️
14世紀に察度王に請われて沖縄に移住した中国人が創建した道教の廟らしい🤔

波上宮⛩️の一の鳥居⛩️

波上宮⛩️の創始年は不詳だが、遥か昔、洋々たる海の彼方、海神の国(ニライカナイ)の神々を祀る霊応の地、この波の上の崖端を拝所として日々の祈りを捧げたのに始まる😳

熊野三神と呼ばれる「伊弉冉尊」「速玉男尊」「事解男尊」を御祭神として祀る🙏

女神 伊弉冉尊(イザナミノミコト)が祀られていることから、 恋愛成就、良縁祈願、安産祈願のパワースポットとして有名になった🤔

崖下に降りて波上宮を拝す🙏
パワースポット感がハンパない👏

⑤へと続く
Posted at 2025/05/06 13:42:44 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@はらペコ星人 さん
幻想的な写真ですね👏
金曜ロードショーを思い出しました😁」
何シテル?   07/20 17:15
ATSUPHARD改め、ATSUP_HARDです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【潮干狩り】からの横須賀観光 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/05 21:57:48
大陸製 収納BOX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 17:56:59
【光照寺・法輪寺・馬頭院・乾徳寺】寺社仏閣・史跡・城巡り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/24 09:29:39

愛車一覧

ジープ グランドチェロキー プラグインハイブリッド グラッチェ號 (ジープ グランドチェロキー プラグインハイブリッド)
30アルファードからの乗り換え! 初めてのアメ車^_^ イカツイ外観に惚れました! 【 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
古い写真が見つかったので、やっと写真を更新出来ました☺️ 就職が決まった途端に気が大き ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
長女誕生に向けて、ファミリー志向へと考えたけど、スポーツ志向を捨てられずに、買い替えた車 ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
奥様の元愛車ですが、4WDで荷物も沢山入るので、主にキャンプで使用してました❗️ リア ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation