• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ATSUP_HARDのブログ一覧

2025年04月27日 イイね!

【中城城・水上宮】琉球のグスク 世界遺産めぐり④

【中城城・水上宮】琉球のグスク 世界遺産めぐり④琉球のグスク 世界遺産めぐりの第四弾‼️
世界遺産、日本百名城のひとつ、そしてNHK『日本最強の城スペシャル』にて選ばれた「日本最強の城」中城城(なかぐすくじょう)🏯へ🚐💨

駐車場🅿️と料金所があるのは裏門側で、正門は反対側にあり、1km近くあるのでもちろん無料カート🛻

中城湾を一望☺️

中城城🏯は、中城村と北中城村にまたがる標高150~170mの石灰岩丘陵上に築かれた連郭式山城で、14世紀後半頃に先中城按司が数世代に渡って、一の郭・二の郭・西の郭・南の郭の主な部分を築き上げ、1440年に築城の名手、座喜味城🏯城主「読谷山按司護佐丸」が王府の命令により移り、北の郭・三の郭を当時の最高の築城技術で増築したと伝えられている👏
切り立った断崖と勾配のキツイ傾斜面を擁する一直線に伸びた丘陵尾根の地形と、自然の岩石を巧みに活かした6つの郭で構成され、各郭を琉球石灰岩の城壁が織り成す優美な曲線で囲む、美しくも要害堅固な城だ😆

先ずは琉球石灰岩の巨岩がお出迎え☺️

南の郭の城壁の下にぽっかりと空いた窪み、カンジャーガマ(鍛冶屋の洞穴)がある😳
護佐丸が阿麻和利に備えるために武器を造っていたという説がある🤔
上の城壁にある四角い窓は、鉄砲を撃つための銃眼だ😳
日本の鉄砲伝来は1543年、琉球にはその100年以上前に鉄砲が伝来していたと云うことだ🤔

西の郭への正門👏
門を挟むように両側に石垣が迫り出している🤔

1853年の黒船来航、浦賀の前にペリー提督は琉球にも寄っていた😳その際、中城城🏯を測量し「要塞の資材は石灰岩であり、その石造建築は賞賛すべき構造のものであった」と『日本遠征記』に記されている😳

正門から西の郭へ🚶

兵馬の訓練をしたと云われている西の郭は、長さが120mもある😳

工事🚧のためか、西の郭へは進めなかった😭

南の郭の石積み👏

南の郭の門☺️
中城城🏯内にある8つの拝所の内、3つの拝所がある南の郭は、城内で最も神聖な場所とされている🤫

小城ノ御イベ🙏は、通称「久高島遥拝所」と呼ばれ、琉球神話の聖地「久高島」を遥拝する場所だ🤔

御當蔵火之神🙏は、通称「首里遥拝所』と呼ばれている🤔

雨乞いの御嶽🙏
河川の少ない琉球は、雨水に頼ることが多かったのだろう🤔

神聖な南の郭は自然なままの石を積んだ野面積みが多く見られ、古代遺跡感がハンパない😆

琉球石灰岩の巨岩なのか🤔神聖さ増し増し😆

一の郭へのアーチ門👏

切石が隙間なく組まれている👏

中城城🏯で最も広い一の郭には正殿があったと云う🤔

二の郭へ🚶

二の郭☺️

振り返って👀一の郭と二の郭を繋ぐアーチ門☺️

一の郭と二の郭を隔てる城壁の石積み技法は布積みで、曲線の美しさが更に際立つ👏

二の郭は城壁に登れるようだ😆登ってみよう‼️

北の郭の城壁はまるで万里の長城みたいだ😆

城壁から二の郭を俯瞰👀

忠魂碑も入れてパチリ📷

三の郭との間の城壁👏この曲線美タマらん😆

三の郭を俯瞰👀かなりの高低差がある😳

二の郭から三の郭は直接繋がっていないので、北の郭へと降りる🚶
野面積みがタマらん😆

北の郭への門☺️

護佐丸が井戸を取り込み増築したとされる北の郭👏
右奥の暗くなっている部分が井戸だろうか🤔

降りていくと、大井戸がある😳
西の郭には夫婦井戸(ミートゥガー)と呼ばれる2つの井戸があり、山の頂上に築かれていながら、城郭内にはしっかりと水が確保されている🤔

三の郭☺️
護佐丸によって増築されたため、新城(ミーグスク)とも呼ばれる🤔

裏門👏
一際美しい精巧なアーチ門は、ペリー提督一行がエジプト式と評したと云う😳

広々とした馬場から三の郭を望む👀

三の郭の石積みは最も進んだ技法である相方積み(亀甲乱積み)によって築かれている👏

なんか、ガンダムのホワイトベースに見えて来た😅

「日本最強の城」中城城🏯を守る護佐丸も、琉球王権を狙う勝連城🏯城主の阿麻和利の謀略によって、謀反の疑いをかけられ、首里王府軍の攻撃を受けた護佐丸は立ち向かうことなく無抵抗で自刃した🙏

圧倒的な威容と要害堅固な城郭構造は「日本最強の城」の名に相応しく、琉球にある300余りのグスクの中で最も原型を留め、現在に在りし日の姿を魅せてくれる中城城🏯お見事でした👏

娘をコンサート会場の沖縄コンベンションセンターへと送る🚐💨

時間もあるので、のんびりと奥方と海で貝殻🐚拾い☺️

こちらが戦利品😆
まだ時間があるので、パワースポット波上宮⛩️へ🚐💨

波上宮⛩️のそばで見つけた天尊廟😳

猫🐈‍⬛が毛繕いをしていた☺️
14世紀に察度王に請われて沖縄に移住した中国人が創建した道教の廟らしい🤔

波上宮⛩️の一の鳥居⛩️

波上宮⛩️の創始年は不詳だが、遥か昔、洋々たる海の彼方、海神の国(ニライカナイ)の神々を祀る霊応の地、この波の上の崖端を拝所として日々の祈りを捧げたのに始まる😳

熊野三神と呼ばれる「伊弉冉尊」「速玉男尊」「事解男尊」を御祭神として祀る🙏

女神 伊弉冉尊(イザナミノミコト)が祀られていることから、 恋愛成就、良縁祈願、安産祈願のパワースポットとして有名になった🤔

崖下に降りて波上宮を拝す🙏
パワースポット感がハンパない👏

⑤へと続く
Posted at 2025/05/06 13:42:44 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年04月27日 イイね!

【勝連城】琉球のグスク 世界遺産めぐり③

【勝連城】琉球のグスク 世界遺産めぐり③琉球のグスク世界遺産めぐりの第三弾‼️

世界遺産、続日本百名城のひとつ勝連城🏯へ🚐💨

あまわりパークから望む勝連城🏯の威容👏

マンホールもカッコイイ😆

オーッ‼️赤道まで6kmかっ😳
って、「あかみち」と読むらしい😅

赤道(?)に近いだけあって、バナナ🍌が生ってる😳

コッチにはパイナップル🍍

「世界遺産 勝連城跡」の碑☺️

勝連城🏯は、勝連半島の南の付け根部にある標高60〜98mの丘陵に築かれた連郭式山城で、12〜13世紀に築城されたと考えられ、世界遺産に登録されたグスクの中で最も築城年代が古いグスクとされている👏

奥方と娘は無料カート🛻を所望😅

四の曲輪の城壁👏

城壁の奥には「マチダ・ナケージガー」がある🤔
沖縄全域にみられる御嶽(聖地)の中でも、王府編纂の地誌『琉球国由来記』に記載されている「マチダの御嶽」「ナケージの御嶽」に縁起を持つ特別な場所で、王国時代より神々と繋がる泉(ガー)として、300年以上の歴史を持った祈りの場だと云う🤔

城壁がまるで「登り石垣」のようになってる😳

ハンパない勝連城🏯の威容😆

まるで西洋の城壁のような迫力👏
勝連城🏯の最後の城主10代目勝連按司の阿麻和利(あまわり)は、圧政を敷き酒に溺れていた9代目勝連按司の茂知附按司に対してクーデターを起こし、この地方の按司として成り代わると、海外貿易によって勝連地域に繁栄をもたらし力を蓄えた🤔
護佐丸・阿麻和利の乱で護佐丸を討ち取ったのち、尚泰久王をも倒して琉球の統一を目論んだが、1458年に王府によって滅ぼされた🙏
阿麻和利は「逆臣」「悪人」とされる一方、英雄としても讃えられている😳

勝連城🏯の中で最も広い四の曲輪☺️

四の曲輪の「カンジャーガー」
12〜15世紀前半、この地域の鍛冶屋だった仲間家が使っていた泉で、鍛冶屋(カンジャー)の泉(ガー)という意味だ🤔

「ウタミシガー」
お試し(ウタミシ)の泉(ガー)の意味で、水の量によって一年の豊作・凶作を占っていたと云う🤔

「ミートゥガー」は、城内から出られない若者たちの逢瀬の場であった縁結びの井戸、夫婦(ミートゥ)の泉(ガー)🤔

いざ、三の曲輪へ🚶

凄い曲面を描く石積みだ👏
琉球のグスクの石積みは、本土でもお馴染みの「野面積み」「布積み」と、多角形の石を亀甲型に積んだ「相方積み」があるが、勝連城🏯の石積みはほとんどが「布積み」で積まれている🤔

城壁に沿うように旋回する細く長い石畳道を上ることで寄せ手の体力を消耗させ🚶💦

右手側城壁から攻撃を加えることで、寄せ手を一網打尽できる構造だ👏

嘗ては内郭の門があったと云う三の曲輪虎口☺️
勝連城🏯の石段の多くは踏面が傾斜していて、滑りやすく、大変上りにくい構造となっている👏
寄せ手の突進力を減退させるだけでなく、降雨☔️時における城内の水捌けを良くするための工夫ともなっている😳

三の曲輪の御庭(うなー)☺️

肝高の御嶽🙏
神人(かみんちゅ)と呼ばれる女性祭司を中心に行われる「ウマチー」という年中行事の拝所で、神人たちが腰掛けたと云われる石列(トゥヌムゥトゥ)がある🤔

全長約41mの規模を誇る基壇👏
三の曲輪と二の曲輪の境は、石灰岩切石積みの基壇が築かれ、まるで古代遺跡のようだ😊

二の曲輪へ🚶

基壇の端が見れる☺️
基壇の南側は約2m奥に入っていて、他部分より古い時代の建築だと云う🤔

二の曲輪☺️
正面約17m 奥行き約14.5mの舎殿跡😳

「三個のかまど石」を意味する「ウミチムン」🤔
琉球古来の信仰で、火の神🔥が祀られている☺️

「ウシヌジガマ」😳
ウシヌジ(身を隠し凌ぐ)ガマ(沖縄本島南部に多く見られる自然洞穴)という意味だ🤔

一の曲輪に続く石畳道から振り返る👀

勝連城🏯の最終防衛ラインである一の曲輪への石段は、寄せ手が一挙に攻め込めないように、踏み幅が狭く、上るにつれて通路幅が徐々に狭まる構造となっている👏

嘗てはアーチ型の城門があったと云う一の曲輪虎口☺️

標高約100mの一の曲輪からは周囲360度見渡すことができる👀
周囲はほとんど海で、勝連半島の先まで見える👀
宿敵 護佐丸の居城である中城城🏯も確認することができ、眺望の美しさ✨だけでなく、軍事要塞としての特徴も備わっている👏

海もキレイだ😆

「玉ノミウヂ御嶽」は、一の曲輪中央にある勝連を守護する大きな霊石をご神体とする御嶽で、霊石脇にある洞穴は、二の曲輪の「ウシヌジガマ」と繋がっていて、1458年の首里王府軍による攻撃に力尽きた城主 阿麻和利がこの抜け穴を通って読谷村まで逃げ延びたという伝説が残っている😳

四の曲輪まで降りる🚶

三の曲輪の石積みの隅部👏

城砦のような圧巻の石積みと英雄 阿麻和利の伝説が残る勝連城🏯お見事でした👏

④へと続く
Posted at 2025/05/04 18:52:46 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年04月26日 イイね!

【首里城・慈眼院】琉球のグスク 世界遺産めぐり②

【首里城・慈眼院】琉球のグスク 世界遺産めぐり②琉球のグスク 世界遺産めぐりの第二弾‼️

海中散歩🐟🧑‍🚀を終え、娘をライブ会場の沖縄コンベンションセンターへ送った後、待っている時間が勿体ないので、世界遺産、日本百名城のひとつ首里城🏯へ🚐💨

首里城🏯は、各地に多くのグスクが乱立された13世紀末〜14世紀に築かれた多郭式平山城だ🤔
按司と呼ばれる豪族を束ねる強力な王が北山・中山・南山の三つの国に分かれて鼎立した時代、中山の佐敷按司こと尚巴志は、1405年に中山を、1416年に北山を、1429年に南山を滅ぼし、約100年続いた三山時代に終止符を打った😳
三山統一を果たした尚巴志は、琉球王朝を成立し、首里城🏯を王家の居城として用いるようになった🤔

守礼門👏
櫓付きの門で三間入母屋造重層の牌楼で、琉球赤瓦で葺かれた屋根の間には、「琉球は礼節を重んずる国である」という意味の「守禮之邦」の扁額が掲げられている☺️
第二尚氏王朝の時代、中国からの冊封使が琉球に来た際には、国王以下の高官らが守礼門まで出迎え三跪九叩頭の礼をとっていた🤔

「上の鳥居」や「上の綾門」の別名を持つ首里城🏯の第二の坊門だが、第二次世界大戦✈︎の沖縄戦で全壊💥し、1958年に再建された😢
因みに、第一の坊門である中山門は1908年に撤去されて現存しない🥲

遥か遠くに正殿工事👷の覆屋が見える👀

園比屋武御嶽石門😳
琉球石灰岩で造られた石門は人が通る門ではなく、琉球国王が外出する際に、道中の安泰を門の向こうの神に祈願🙏したと云う礼拝用の門だ🤔
尚真王時代の1519年の建造で、国の重要文化財であり、世界遺産の構成資産の一つに登録されている👏

首里城🏯正殿への第一の門「歓会門」☺️
中国皇帝の使者冊封使など、訪れる人への歓迎の意を込めて名付けられた🤔

首里城🏯正殿への第二の門「瑞泉門」☺️
手前の右側にある国王や冊封使の飲み水にもなった龍樋という琉球一と謳われた湧水にちなんで「立派な、めでたい泉」という意味の「瑞泉」が名づけられた🤔

かつては通用門として主に女性が使用したと云う久慶門☺️

首里城🏯正殿への第三の門「漏刻門」☺️

首里城🏯正殿への第四の門「広福門」☺️

下之御庭に鎮座する「首里森御嶽」☺️
琉球の神話では、この御嶽は神が造った聖地であり、かつて首里城🏯内に鎮座していた10ヶ所の拝所「十嶽」で最も格式の高い拝所の一つだと云う😳
ガジュマルが生い繁り、如何にも歴史ありそうだが、1997年の復元😳

そして首里城🏯正殿への最後の門「奉神門」☺️
3つの入口を持ち、中央の門は国王や中国からの冊封使などの身分の高い人だけが通れる門だったと云う🤔

本来なら、このあと正殿が見られるのだが…😢

2019年10月31日に紅蓮の焔🔥に包まれた沖縄のシンボル首里城🏯正殿は11時間燃え続け、正殿を含む7棟と琉球の歴史や文化を物語る貴重な美術工芸品など400点が灰燼に帰した😭

うちの息子はこの一週間後に修学旅行で沖縄に行ったが、首里城🏯の見学は中止になり、2日間も国際通りに行ったと嘆いていた😅

ただ、今しか見られないモノがある😎
「復元中の首里城正殿」だ‼️

第一層☺️
日本で唯一の朱い城🏯朱漆塗りの柱が見える👀

壁も出来てきている😊

第二層‼️
唐破風の屋根が見える👏

第三層‼️
琉球赤瓦が葺かれている👏

正殿の守り神「龍頭棟飾」の一部が取り付けられているとニュースで見たが…わからん😅

2026年秋の完成に向け着々と再建が進む首里城🏯正殿✨待ち遠しい😆

後之御庭から正殿を見る👀覆屋の裏側には在りし日の正殿の絵が描かれている😁

正殿の奥へ🚶

白銀門👏
国王が死去したとき霊柩を安置した寝廟殿への門で、15世紀、尚真王代の創建とされる入母屋型の石造アーチ門だ😆1933年国宝に指定されるが、沖縄戦で壊滅😭
古写真をもとに石組を忠実に復元している👏

国王が亡くなったときに一時的に霊柩を安置した寝廟殿🤔

城郭の東端、標高約140mに築かれた物見台「東のアザナ」からの眺望👀

城内の正殿裏・御内原一帯を展望することができる👀

石垣の規模がハンパない😆

正殿を境にした東側の一帯は「御内原」とよばれる国王の私的空間で、王妃を頂点とする厳正な女官組織のもとに多くの女性が仕え、この「淑順門」は女性がすべてを取り仕切る「奥」の世界へ通じる門だった😆

右掖門☺️
石垣の左端が尖っているのは珍しい😳

圧倒的な規模感と琉球王国の栄華を肌で感じられる首里城🏯お見事でした👏

娘を迎えにいく途中🚐💨で気になる寺院を発見👀

首里観音堂慈眼院の山門😳
沖縄の風土を活かした琉球赤瓦、琉球石灰を用いた山門は、全国でも珍しい鐘楼山門だ🤔

琉球王朝時代、人質として薩摩に連れて行かれた佐敷王子(尚豊王)の無事の帰国と首里の地に「観音堂」を建てることを誓願🙏した父 尚久王は、息子の帰郷に伴い、1618年、この萬歳嶺という高台に観音堂を建立したと云う🤔
以後、琉球王国国王が国の安全祈願、参拝をするようになったと云う🤔

夜の海🌊もキレイ✨

沖縄にもキタノイチバがあるんだ😳

③へと続く
Posted at 2025/05/03 09:10:31 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年04月25日 イイね!

【座喜味城・シーウォーク】琉球のグスク 世界遺産めぐり①

【座喜味城・シーウォーク】琉球のグスク 世界遺産めぐり①娘の推し活と合わせて沖縄旅行へ✈️
息子は「行かな〜い」と言うので、奥方と娘との3人旅🛫
羽田空港駐車場🅿️の予約が取れなかったので、羽田エアポートガーデンの駐車場🅿️を予約していたが、時間500円の上限ナシなので、3泊4日(84時間)だと42,000円になる😱
羽田に着いて、ライブカメラを確認すると羽田空港P2🅿️に駐められそうなので、速攻キャンセル😎

グラチェロは羽田空P2🅿️でお留守番☺️

いざ沖縄へ🛫

めんそーれ😊

先ずはオリオンビールで乾杯🍻

ソーキそばを食べてホテル🏨で爆睡😴

今回の旅の相棒はMRワゴン🚐
安かったが、ナビの反応が悪く、燃料タンクのキャップが開けづらく、なかなかのシロモノ😅

先ずは世界遺産のグスクめぐり☺️
グスク(御城)とは、按司(あじ)と呼ばれる豪族が12〜16世紀にかけて、沖縄地方に築かれた城塞的な遺跡で、本土の城とは異なり、軍事拠点としてのみならず、宗教的な聖域(御嶽)としての機能も持ち合わせていたと考えられている🤔

続日本100名城 座喜味城🏯へ🚐💨

座喜味城🏯は、琉球の戦乱の世、北山・中山・南山の三つの国で鼎立していた「三山時代」に活躍し、琉球王国統一後の国の安定に尽力した名将護佐丸によって、1420年、国王に対抗する勢力を監視するため、標高127mの高台に築いた連郭式山城で、城郭の外周は365mと小規模だが、優雅な曲線を描く城壁や城門の石積みの精巧さや美しさは沖縄の城の中で随一といわれる👏

座喜味城🏯は、2000年に中城城🏯・今帰仁城🏯・勝連城🏯・首里城🏯とともに、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された👏

サーターグルマ(砂糖車)は、サトウキビを絞る圧搾機だが、何故ここにあるのか❓

この高倉は沖永良部島から移築したモノらしい🤔

琉球松の林を貫く坂道を登るとすぐに城郭だ😊

座喜味城🏯が見える👀
正面の城壁は、波打つように大きくせり出ていて、身を乗り出さなくても下の様子が見え、多方向の攻撃にも有利だったと考えられている🤔

これぞ座喜味城🏯という石門(アーチ門)😆

このアーチ門は城郭への唯一の入口だ😳

「アーチ石」のかみ合う部分には、他のグスクなどでは見られない「楔石」が嵌められていて、沖縄に現存する「アーチ門」の中では最古のモノだと云う👏

二の郭😊

素晴らしい👏

第二次世界大戦✈︎末期の沖縄戦で座喜味城🏯も壊滅的なダメージ💥を負った😱が、沖縄返還を機に復旧が進み、美しいグスクが蘇った👏

グスクの構造は本土の城郭とは異なり、直線的な石垣ではなく、琉球石灰岩を用いた優美な曲線の石垣が特徴だ😆角も隅石が無く、丸みを帯びている😳

二の郭の西側には、奥へと導くような通路がある🤔

そのまま突き進むと行き止まりになる😳
敵を欺いて攻撃を加えるための「武者隠し」といわれるモノだ🤔
座喜味城🏯の石垣は、ほとんどが切込接ぎの「布積み」、若しくは石をかみ合わせて積み上げた「相方積み」だが、左手の石垣は自然石を積み上げた「野面積み」になっている😳

一の郭の石垣にもアーチ門がある☺️

一の郭へ🚶

振り返ってアーチ門からアーチ門を覗く👀

一の郭の中央付近には、間口約17m、奥行き約15mの建物礎石が残る🤔

アーチ門側の城壁👀

一の郭の城壁は一部開放されていて、登ることが出来る☺️

一の郭を俯瞰する👀

この先は立入禁止🚧
「いっちぇ〜ならんど〜」と書かれてる☺️

城壁はかなり厚い😳
座喜味城🏯は国頭マージと呼ばれる粘土質の赤土の上に築かれていて、城壁の厚みと曲線は、その弱い地質を補って崩れにくい構造にするための機能美とも言える👏

眺望も素晴らしい👍

城壁の高さにビビるワンコ🐕

二の郭を俯瞰する👀南側

南東側👀曲線美が堪らん😆

南西側👀
機能美と曲線美を兼ね備えた座喜味城🏯お見事でした👏

続いて、予約していたシーウォークのため、恩納村へ🚐💨

エメラルドグリーンの海🌊がキレイ✨

実は私は耳抜きが出来ず、奥方は泳げない💦娘は髪を濡らしたくない😅でも海に潜りたい😆ってことで、このシーウォークを選んだ😁

20分程度だが、沖縄のキレイ✨な海での海中散歩を楽しめた😆

カクレクマノミも発見👀

②へと続く
Posted at 2025/04/30 12:42:02 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年04月19日 イイね!

【高野山東京別院・川崎大師】両親を連れぶらり寺社仏閣めぐり④

【高野山東京別院・川崎大師】両親を連れぶらり寺社仏閣めぐり④両親👴👵を連れぶらり寺社仏閣めぐりもラストの第4弾‼️

高野山東京別院へ🚙💨

高野山東京別院は、慶長年間(1596~1615年)に高野山学侶方の江戸在番所として浅草日輪寺に寄留して開創され、1673年、幕府より下賜された芝二本榎に高野山江戸在番所高野寺として完成した🤔

遍照殿☺️
地下には東京電力パワーグリッド💡が所有する高輪変電所⚡️がある😳

続いて、川崎大師へ🚙💨

大山門😳
関東厄除け三大師として有名な川崎大師は、正式には金剛山金乗院平間寺と称する真言宗智山派の大本山で、 1128年、平間兼乗が開基し、高野山の尊賢上人が開山したと伝わる🤔

平間兼乗って誰?って思うが…その昔、無実の罪で尾張を追われた漁師で、42歳厄年の時、夢枕に弘法大師が立ち「我昔唐に在し頃、我が像を刻み、海上に放ちしことあり、以来未だ有縁の人を得ず。いま、汝速やかに網し、これを供養し、功徳を諸人に及ぼさば、汝が災厄転じて福徳となり、諸願もまた満足すべし」と告げたと云う🤔
夢のお告げに従い、光り輝いている✨場所に網を投じ、海中から引き揚げた木像こそ御本尊「厄除弘法大師尊像」だと云う😳

その御本尊「厄除弘法大師尊像」を祀る大本堂☺️
大棟には菊花の紋章が許されている😳

1945年4月の空襲✈︎で焼け落ちた🔥ため、伽藍の多くが戦後の再建だ🥲

蓮の花🪷をあしらった手水鉢☺️

中興塔(八角五重塔)☺️

不動門👏
戦後、第43世隆超和上により、福島県の有縁の地より山門として移設され、現在の大山門建立に伴い不動門として移設された🤔

不動堂へと続く参道☺️

まるで、インド🇮🇳の堂宇の様な薬師殿👏

両親👴👵を連れて1日で9ヶ寺社を巡り💦
リアシートで爆睡😴😴される中、帰路に着く🚙
Posted at 2025/06/20 18:20:20 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@はらペコ星人 さん
幻想的な写真ですね👏
金曜ロードショーを思い出しました😁」
何シテル?   07/20 17:15
ATSUPHARD改め、ATSUP_HARDです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【潮干狩り】からの横須賀観光 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/05 21:57:48
大陸製 収納BOX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 17:56:59
【光照寺・法輪寺・馬頭院・乾徳寺】寺社仏閣・史跡・城巡り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/24 09:29:39

愛車一覧

ジープ グランドチェロキー プラグインハイブリッド グラッチェ號 (ジープ グランドチェロキー プラグインハイブリッド)
30アルファードからの乗り換え! 初めてのアメ車^_^ イカツイ外観に惚れました! 【 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
古い写真が見つかったので、やっと写真を更新出来ました☺️ 就職が決まった途端に気が大き ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
長女誕生に向けて、ファミリー志向へと考えたけど、スポーツ志向を捨てられずに、買い替えた車 ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
奥様の元愛車ですが、4WDで荷物も沢山入るので、主にキャンプで使用してました❗️ リア ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation