• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ATSUP_HARDのブログ一覧

2025年04月19日 イイね!

【神田明神・築地本願寺・増上寺】両親を連れぶらり寺社仏閣めぐり③

【神田明神・築地本願寺・増上寺】両親を連れぶらり寺社仏閣めぐり③間が空いてしまったが、ぶらり寺社仏閣めぐりの第三弾‼️神田明神⛩️へ🚙💨

千代田区の有形民俗文化財に指定されている「明神鳥居⛩️」☺️

隋神門👏
昭和天皇御即位50年の記念事業として再建された総檜の隋神門は、国の登録有形文化財に指定されている🤔
左右に熊本城🏯の加藤清正お手植えと伝わる樹齢500年の大楠一木造の隋神像(櫛磐間戸神・豊磐間戸神)を安置する☺️

隋神門を裏側から📷

左手には、石造りの大黒像😳
高さ6m、重さ30tもあり、石像としては日本最大のモノだ👏

神楽殿には「東京神田神社祭禮の図」が描かれている☺️

730年、大己貴命の子孫である真神田臣により創建された神田明神⛩️
一ノ宮には大己貴命(大国主大神・大黒天)
二ノ宮には少彦名命(恵比寿天)
三ノ宮には平将門命
の三柱を祀る😳

マッチョ💪な狛犬😳

獅子山😳

1600年、天下分け目の関ヶ原の戦いに臨む際、徳川家康公が戦勝のご祈祷を行なって以降、徳川将軍家が尊崇する神社⛩️となり、1616年に江戸城🏯の表鬼門守護の場所にあたる現在の地に遷座し、江戸時代を通じて「江戸総鎮守」として、篤く崇敬された😳

江戸神社⛩️
702年に創建された「江戸最古の地主神」👏
鎌倉時代には江戸氏の氏神として崇敬され、太田道灌の江戸城🏯築城後は城内にて祀られていたが、1603年の徳川家康による江戸城🏯の拡張の際に神田明神⛩️の境内に遷座した🤔
古くは「江戸大明神」「牛頭天王」あるいは「江戸の天王」と称せられたとも云われている😳

そういえば、恵比寿様が居ないぞ🤔と探してたら居た👀
畝りをあげる波🌊の中、可愛らしい顔をした、鯛🐟を抱く、ふくよかな定番のイメージを覆す恵比寿様だ😳

築地本願寺へ🚙💨

何やらイベントが開催されていて、更に本堂は工事中🚧
築地本願寺は、1617年に浅草近くに創建されたが、1657年の「明暦の大火」で焼失🔥
再建のため江戸幕府から与えられた土地が現在の場所で、当時は海上🌊だった😳
海を埋め立てて土地を築き本堂を建立したことが「築地」という名称の由来になっている🤔

1923年の「関東大震災」で再び焼失🔥したが、1934年に古代仏教建築を模した外観に再建され、国の重要文化財にも指定されている👏

本堂の中😳

続いて、増上寺へ🚙💨

東京プリンスホテルの駐車場🅿️に駐める🚙
横にはマクラーレンを積んだセーフティローダー😳

東京プリンスホテルの敷地に建つ煌びやか✨な朱塗りの門😳
有章院霊廟(江戸幕府七代将軍徳川家継霊廟)の惣門だった二天門で、国の重要文化財に指定されている👏
有章院霊廟は八代将軍徳川吉宗が建立し、日光東照宮のような立派な建物だったらしいが、東京大空襲✈︎の際に焼失🔥して、この二天門だけが残った🥲

1622年建立の三解脱門…なんと😱修復工事中🚧
大門から大殿本堂に至る道程は、穢土から極楽浄土に至る世界を表していると云う🤔
大門⇨三解脱門は108間(煩悩の数)
三解脱門⇨大殿は48間(阿弥陀仏の48願)
参道⇨大殿の階段18段(阿弥陀仏の本願)第18願
大殿に登る階段25段(25菩薩)

三解脱門をくぐると、三つの煩悩(貪り・怒り・愚かさ)から解脱できるということだが、工事🚧で迂回したので、煩悩だらけのままだ😅

大殿と東京タワー🗼
芝の増上寺と言えば、徳川家の菩提寺として有名だが、浄土宗の七大本山の一つであり、1393年、浄土宗第八祖酉誉聖聰上人によって創建された🤔

徳川将軍家墓所🙏に建つ重厚な「鋳抜門」👏
徳川将軍は交代で上野の寛永寺と芝の増上寺に葬られたらしく、ここ増上寺には、二代秀忠・六代家宣・七代家継・九代家重・十二代家慶・十四代家茂が葬られている🙏

ここまで7ヶ寺社💦両親👴👵のバイタリティには驚く😳
ラスト④へと続く💦
Posted at 2025/06/13 20:31:30 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年04月19日 イイね!

【寛永寺・上野東照宮】両親を連れぶらり寺社仏閣めぐり②

【寛永寺・上野東照宮】両親を連れぶらり寺社仏閣めぐり②両親👴👵を連れ、上野東照宮⛩️へ向かう途中🚙💨寛永寺に立ち寄る☺️

天台宗の別格大本山である東叡山寛永寺は、1625年、徳川幕府の安泰と万民の平安を祈願するため、江戸城🏯の鬼門👹にあたる上野の台地に慈眼大師天海大僧正によって創建され、比叡山延暦寺が京都御所の鬼門👹に位置し、朝廷の安穏を祈る鎮護国家の道場であったことに倣い、東の比叡山という意味で東叡山とされた🤔
こちらの根本中堂は、明治に川越喜多院より本地堂を移築、山内本地堂の用材も加えて再建されたモノだ🤔

上野東照宮⛩️へ🚙💨

上野大仏😳
江戸時代初期に建立された上野大仏は、もともとは約6mの像高を誇る釈迦如来坐像だったが、1923年の関東大震災で頭部が落下😳再建に備えて保管されていた頭部と胴体も顔面部を除いて第二次世界大戦✈︎の金属供出で持ち去られた😱
胴体を失った顔面は「これ以上落ちない」という意味で受験生らが祈願するようになり、「合格大仏」と呼ばれている😅

上野東照宮⛩️の巨大な「石造明神鳥居⛩️」は、1633年に徳川家康と苦楽を共にした酒井忠世が主君家康を讃えるために建てたモノで、国の重要文化財に指定されている👏

水舎門👏
老中阿部重次が1651年に奉納した水舎の上屋を昭和になってから移築した珍しい門だ😳

参道の左右には、1651年に諸大名より奉納された石燈籠約200基が 「唐門」 に至るまで並ぶ😅

石燈籠と1639年建立の「旧東叡山寛永寺五重塔」 👏
五重塔は上野動物園🐼の敷地に建っている😳
もともとは上野東照宮⛩️のモノだったが、明治の「神仏分離令」 により、全国の神社⛩️に属する 「五重塔」 の多くが仏教施設として取り壊される中、上野東照宮⛩️の宮司が 「五重塔は寛永寺に所属するもの」 と 申し出て難を逃れたと云う👏

1874年建造の神楽殿☺️

大鈴🛎️
東照宮狛犬を彫った酒井八右衛門」が1874年に奉納したモノだが、なぜ鈴🛎️なのかはわからない🤔

上野東照宮⛩️は、1627年、藤堂高虎が徳川家康の遺言に従い、高虎の屋敷の敷地内に創建したのが始まりだ☺️

唐門と金色殿👏
現在の社殿は1651年に江戸幕府三代将軍徳川家光が改築したモノで、遠く日光までお参りに行くことができない江戸の人々のために、日光東照宮⛩️に準じた豪華な金色殿を建立したと云う😆

東照宮社殿(本殿・幣殿・拝殿)と唐門・透塀・銅燈籠50基は国の重要文化財に指定されている👏

金ピカ✨の唐門👏

透塀👏

金色殿👏
内部は非公開😭
鳳凰の彫刻や、幕府御用絵師の狩野探幽が描いたとされる唐獅子の障壁画などが飾られているらしい🤔

金箔✨がふんだんに使われ、眩い輝き✨を放っている😆

上野戦争や関東大震災を経て、東京大空襲✈︎では金色殿のすぐ裏に焼夷弾💣が投下されるも、不発弾であったために奇跡的に焼失🔥を免れている😳

そのため強運の神様として、また徳川家康を祭神として祀っていることから出世・勝利・健康長寿の神様として信仰されている👏

唐門の裏側も金ピカ✨

絢爛豪華✨な外観やその由来から三大東照宮⛩️の一つに数えられることが多いが、他の東照宮⛩️への配慮からか、自称はしていない👏
こんだけ金ピカ✨なのに奥床しい☺️

上野東照宮を後にし、上野精養軒にてランチ🍽️

昔ながらのビーフシチュー😋
パン付きで税込¥3,250💸
高いけど、旨かった〜😋

③へと続く
Posted at 2025/05/26 15:56:19 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年04月19日 イイね!

【西新井大師・浅草寺】両親を連れぶらり寺社仏閣めぐり①

【西新井大師・浅草寺】両親を連れぶらり寺社仏閣めぐり①両親👴👵にせがまれ、寺社仏閣めぐりへ🚙💨
先ずは関東厄除け三大師のひとつ、西新井大師こと「五智山遍照院總持寺」へ🚙💨

江戸時代後期建立の山門は足立区の文化財に指定されている👏

金剛力士像😳

なんか赤鬼👹っぽく見える

手水鉢を四人の唐子が持ち上げている😳

山門を潜った右手には、塩まみれのお地蔵様「塩地蔵」がっ😳
特にイボ取りに効き目があり、患部と同じ箇所に塩を擦り込み、功徳があれば、その倍のお塩をお返しするんだとか…まさにお塩の「倍返し」だ😁

六角観音堂☺️

藤がキレイだ😊

1834年建立と伝わる「三匝堂」は、螺旋階段で堂内を昇降することが出来る謂わゆる「栄螺堂」で、高さは三層で約10mある😳
嘗て、三匝堂は東日本を中心に造られたが、現存するのは6棟しかなく、總持寺三匝堂は大変貴重なモノだ👏

總持寺の創建は826年、空海(弘法大師)が関東巡錫の途中、観音菩薩の霊託を聞き、本尊の十一面観音を彫り、寺院を建立したことに始まる🤔

弘法大師ゆかりの「加持水の井戸」☺️

弘法大師によってもたらされた、本堂の西の新たな井戸ということで「西新井大師」の名の由来になっている🤔

続いて、浅草「金龍山浅草寺」へ🚙💨

雷門👏
実は生まれて初めての浅草寺参拝😅
外国人でごった返している💦
雷門は浅草寺の総門であり、正式名称は「風雷神門」といい、創建年代は詳らかではないが、平公雅が942年に堂塔伽藍を一新した際、総門を駒形に建立したと伝わり、その後、幾度も焼失🔥と再建を繰り返し、現在の門は1960年に松下幸之助氏により再建されたモノだ😳

風神像🌪️
「風雷神門」の名は、風神雷神を門の左右に奉安していることに由来する☺️

雷神像⚡️
1865年の大火🔥の際、風神雷神像は頭部のみ難を逃れ、1874年に身体部分を補い、1961年に常盤堂雷おこし本舗社長・穂刈恒一氏の懇意により、補修・彩色されたと云う😳

「雷門」と書かれた赤い大提灯👏
まさに浅草のシンボル☺️

提灯の底に龍の彫刻が施されている😳

赤い大提灯の裏側には雷門の正式名称「風雷神門」の文字が😳

日本で最も古い商店街「仲見世」の始まりは元禄、または享保の頃と云われ、全長250mに88店舗が並ぶ😳

宝蔵門(仁王門)☺️
「小舟町」の大提灯は、1659年、小舟町の商人が繁栄と信徒の心意気を示し、奉納したのが始まりだと云う🤔

二天門👏
1649年に浅草寺の東門として建立され、1945年の東京大空襲✈︎の戦火🔥を免れた江戸時代初期の古建築として国の重要文化財に指定されている👏

五重塔😊

本堂☺️

本堂には「志ん橋」の大提灯😳
その昔、新橋の人達がお金を集めて奉納したことに始まる🤔江戸随一の遊興地である浅草寺に「志ん橋」の大提灯を掲げることで、新橋のことをより多くの人に知ってもらいたいという宣伝効果を狙ったモノらしい😳

「施無畏」と書かれた扁額の奥には御本尊を奉安する御宮殿があり、その内部の厨子には「秘仏」の御本尊聖観世音菩薩が納められている☺️

天井には川端龍子画「龍之図」と堂本印象画の「天人之図」と「散華之図」がある👏

浅草寺を後にし、次の目的地へ🚙💨
②へと続く
Posted at 2025/05/22 06:49:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年04月06日 イイね!

近所でお花見🌸

近所でお花見🌸春の陽気に誘われ、奥方様とお花見🌸へ🚙💨

北本市の城ヶ谷堤(桜土手)☺️

菜の花と桜🌸

やっぱ桜🌸を見ると春を感じるね😆

近くの「石戸蒲ザクラ」へ🚙💨

桜🌸とグラチェロ🚙

ボンネットに映る桜🌸

国の天然記念物、樹齢800年の「石戸蒲ザクラ」👏

「日本五大桜🌸」のひとつに数えられ、源頼朝の弟「蒲冠者源範頼」に因んで名付けられたと云う😳
エドヒガン🌸とヤマザクラ🌸の自然雑種と考えられ、和名「カバザクラ」という世界でただ1本の品種だ👏
Posted at 2025/04/06 13:49:02 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年04月05日 イイね!

【一之宮貫前神社】春のドライブ

【一之宮貫前神社】春のドライブ春の陽気に誘われ、群馬県富岡市までドライブ🚙💨

一之宮貫前神社⛩️

一之宮貫前神社⛩️は、蓬ヶ丘と呼ばれる丘陵の北斜面、俗に菖蒲(綾女・あやめ)谷と云われる渓間に南面して鎮座する☺️

振り返ると富岡の街を一望👀

「兜石」鬼石町の有名な三波石で、鬼石川から盗まれたモノだと云う😳

西門の先に境内社がある😳

1635年に社領内に祀られていた各社を一棟にまとめた二十二社末社⛩️😳
右から扣神社⛩️、熱田神社⛩️、水分神社⛩️、熊野神社⛩️、白山比咩神社⛩️、八坂神社⛩️、伊邪那岐神社⛩️、長田神社⛩️、少彦名神社⛩️、高龗神社⛩️、浅間神社⛩️、咲前神社⛩️、事解男神社⛩️、八幡宮⛩️、諏訪神社⛩️、奇八玉神社⛩️、春日神社⛩️、栗島神社⛩️、速玉神社⛩️、沓脱神社⛩️、菅原神社⛩️、竈神社⛩️

日枝神社⛩️は1635年以前の本社本殿と伝わり、御祭神は大山祇神ほか17柱😳

よく見ると三猿🙈🙊🙉の彫刻がっ😳

伊勢神宮⛩️内宮・外宮は、天狗沢峰通り字伊勢屋敷に鎮座していたものを1635年に遷宮したと伝わる👏御祭神は天照大神(内宮)、豊受大神(外宮)☺️

総門☺️
一之宮貫前神社⛩️の創建は531年😳
物部姓礒部氏が氏神である経津主神をお祀りし、安閑天皇元年(534年)に現在の社地に社を定めたとされている🤔

総門を潜ると、石段を下って拝殿へと向かう「下り宮」という珍しいつくり😳
草部吉見神社⛩️(熊本県)、鵜戸神宮⛩️(宮崎県)と並び、「日本三大下り宮」に数えられる👏

月読神社⛩️
楼門への石段の横に鎮座する社殿は1635年以前の本社の旧拝殿だ👏
御祭神は月夜見命ほか17柱😳
って…いったい何柱の神々が祀られているのだろうか🤔
二十二末社⛩️で最低でも22柱、日枝神社⛩️で18柱、伊勢神宮⛩️で2柱、月読神社⛩️で18柱、のちに触れる抜鉾若御子神社⛩️で1柱、一之宮貫前神社⛩️で2柱と、確認できただけでも63柱もの神々が祀られている😳

下り宮なので、境内が一望出来る👀

本殿・拝殿・楼門は、1635年に江戸幕府三代将軍徳川家光の命によって建てられ、五代将軍徳川綱吉による大がかりな修理を経て、現在は国の重要文化財に指定されている👏

楼門👏

楼門を潜ると江戸時代特有の漆や金箔を重ねた豪華絢爛な拝殿がっ😳

極彩色で彩られた拝殿👏

御祭神は建国の祖神・刀剣の神・武道の神である「経津主神」と養蚕と機織りの神・生産の守護神である「姫大神」の二柱を祀る🤔
朝廷や名だたる武将から崇敬され、武将たちの信仰の篤さから、なんと戦火🔥に遭ったことがないと云う😳

本殿を覗き見る👀

本殿 は単層2階建てで「貫前造」と呼ばれる独特な造りだ👏

屋根の妻側をよく見ると、雷神様が描かれた四角い小窓がある👀
この「雷神小窓」には謎が多く、いつ頃から存在したのかも定かではなく、徳川綱吉によって社殿の大修理が行われた際に、江戸の絵師・梶川政利が描いたと云われる😳雷⚡️の多い 群馬県は雷神にまつわる神話や伝承が多いからだろうか🤔

経津主神の御子を祀る抜鉾若御子神社⛩️
安閑天皇の代(531〜535年)の創建とされ、棟札によると1815年造営の社殿だと云う👏

ガーン😱宝物館はお休み…しかもいつ開館するかもわからないらしい😭
宝物館には、姉川の合戦で討死した真柄十郎左衛門直隆の兜があるというので、楽しみにしてたのに残念😭

真柄十郎左衛門直隆は、身長7尺(210cm)の「鬼真柄👹」と呼ばれた豪傑で、黒鹿毛の馬に跨り、大太刀を振り回して戦ったことで有名だ😳
大太刀「太郎太刀」の候補には諸説あり、越前の刀匠千代鶴国安作の五尺三寸(約161cm)、備中青江派の刀工作で熱田神宮⛩️が所蔵する刃長七尺三寸(約221cm)、『明智軍記』による七尺八寸(約237cm)、『 朝倉始末記』による九尺五寸(約288cm)があり、何れにしても、長大な太刀だ😳
姉川合戦図屏風にも大太刀を振るう真柄十郎左衛門直隆が、蜻蛉切を携えた本多平八郎忠勝と一騎討ちを演じる様子が描かれている😆
姉川の戦いにおいて、真柄十郎左衛門直隆は単騎で織田氏援軍の徳川家康の陣営に突入し、12段構えの陣を8段まで突き進むも、向坂三兄弟の攻撃を受け力尽き、「我頸を御家の誉れにせよ」と敵に首を献上して果てたと云う👏胸熱なシーンだ😆

神楽殿☺️

刀剣の神・武道の神でもある経津主神を祀る神社⛩️だけあって、刀、鉄扇や鎖鎌⛓️などが飾られた額が奉納されている😳

1841年に火災焼亡🔥となった三重塔跡🤔

勅使門(不明門)と桜🌸 ☺️
朱雀天皇の代(930〜946年)に勅使参向の際に設けられた🤔

勅額鳥居⛩️
清和天皇筆の額が掲げられていたことに由来する🤔一ノ宮大字田島にあったが、1635年に現在の勅使門裏手に移築され、現在は有栖川宮幟仁親王の額が掲げられている🤔

帰りに深谷の欧風料理DINNING虎ひげさんへ🚙💨

最高級A5ランク和牛上州牛サーロインのレア牛カツ定食200g👏
値段も量もボリューミー😳
口の中でトロけるレア牛カツは絶品😋
Posted at 2025/04/11 12:37:40 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@はらペコ星人 さん
幻想的な写真ですね👏
金曜ロードショーを思い出しました😁」
何シテル?   07/20 17:15
ATSUPHARD改め、ATSUP_HARDです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【潮干狩り】からの横須賀観光 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/05 21:57:48
大陸製 収納BOX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 17:56:59
【光照寺・法輪寺・馬頭院・乾徳寺】寺社仏閣・史跡・城巡り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/24 09:29:39

愛車一覧

ジープ グランドチェロキー プラグインハイブリッド グラッチェ號 (ジープ グランドチェロキー プラグインハイブリッド)
30アルファードからの乗り換え! 初めてのアメ車^_^ イカツイ外観に惚れました! 【 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
古い写真が見つかったので、やっと写真を更新出来ました☺️ 就職が決まった途端に気が大き ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
長女誕生に向けて、ファミリー志向へと考えたけど、スポーツ志向を捨てられずに、買い替えた車 ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
奥様の元愛車ですが、4WDで荷物も沢山入るので、主にキャンプで使用してました❗️ リア ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation