• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ATSUP_HARDのブログ一覧

2018年03月31日 イイね!

【品川台場】城めぐり

【品川台場】城めぐり4月に転勤になったので、東京までの定期🚃が残ってるうちに‼️

続日本百名城🏯のひとつ、あのペリー提督ゆかりの「品川台場」へ

百名城なのに何故⁉️台場⁉️と思ってしまうが、選定基準は、
・優れた文化財・史跡
・著名な歴史の舞台
・時代・地域の代表
・各都道府県から1城以上5城以内
・環境保存状況や城郭発達史からの観点
なので、間違ってはいないらしい🧐

お台場と言えばフジテレビ📺
ではなく、アメリカ海軍東インド艦隊の4隻が1853年、江戸湾の浦賀沖に現れ、ペリー提督が江戸幕府に開国を要求した所謂「黒船来航」事件⚡️

モクモクと煙を吐く黒船が如何に脅威であったかはこの錦絵からも分かるであろう😱

その対抗策として、江戸湾防衛を目的に幕府が築いた砲台のある場所が即ち「台場」
第一、第二、第三、第五、第六台場の5基が築かれ、その威嚇効果により江戸への来航を諦めたペリーは横浜で「日米和親条約」を結んだ🤔

1945年~1950年の航空写真では5つの台場があるのが分かる🤔

1961年~1964年
埋立てが進み、第三台場と第六台場だけになってる😳

1988年~1990年
更に埋立てが進み、第三台場が陸続きにっ😱

1993年〜
レインボーブリッジが出来て、もはやペリーも攻められない状態にっ‼️

当時は海上にあったが、埋立地造成により現在は陸続きになっている🤔

かなり歩きづらい石積みの道を進み🚶‍♂️💦

キターっ‼️第三台場‼️

近代らしいキレイな切込接ぎの石垣は、上部が迫り出している西洋流「はね出し工法」になっている👏

石垣の上に土塁が築かれている👏

土塁を登る💦

防衛の為であろう、台場の中心は土塁に囲まれ、凹んでいる👏
昔遊んだ「野球盤」に見えなくもないっ…😅

土塁の上は綺麗に整備されている‼️

奥にレインボーブリッジが見える😳

土塁を右に進むと石組みの船着場跡があり、往時を偲ばせる👏

石碑がある👀逆光で全く見えないが「昭和2年8月建設、東京市」と彫られている🤔
表側には「史蹟品川臺場参番」と刻まれてるらしいが、海からじゃないと見れないっ💦

中央部に降りると、所々に遺構が見られるが、

何の説明もなくてわからない💦

先程の船着場跡‼️内側から出れると思ったが、柵があって出れない😱
周囲は石垣で囲まれていて、シンプルながらも防衛力の高さが伺える👏

カマド跡⁉️

建物の礎石も遺る👏

土塁の内側には、所々こんな盛り土があり、中を見ると、

何かの施設を思わせる遺構がある😅

弾薬庫跡と思われる遺構も幾つかある👏

土塁の上に戻るには、こんな通路を登らなくてはならない💦

砲台跡…実はこれは復元らしい😅
大小260門の大砲が設置されたものの使用されることなく、その歴史を閉じた🤔

海上に浮かぶもう一つの台場「第六台場」
原型を残していたことから史跡保存のために上陸が許可されていない🚧
ビル群🏙をバックに草木が欝蒼と生茂る孤島を石垣が固めている様は、冒険心を否応無しに煽る🤩

「城跡」というよりも「基地」と呼んだ方がいい感じだが、江戸時代最後の国家事業ということもあり、多くの遺構もあるが、優美さや威容よりも機能だけを追い求めたある種の「冷たさ」を感じてしまった😥
Posted at 2018/04/07 02:12:25 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年03月15日 イイね!

【白河小峰城】城めぐり

【白河小峰城】城めぐり福島出張の帰り途🛣
ホントは二本松城🏯にも行きたかったけど、流石に時間が足りず、昼休み🍲返上で白河まで飛ばし🚐💨

休憩がてら、丹羽氏ゆかりの日本百名城🏯のひとつであり、東北三名城のひとつ白河小峰城🏯を攻城‼️

白河小峰城は、阿武隈川に沿う小峰ヶ丘に鎮座した梯郭式平山城で、丹羽長重(織田信長の家老・丹羽長秀の息子)が現在に遺る巨大な石垣と水堀を併せ持つ総石垣の城に大改修したが、築城の始まりは南北朝時代の結城親朝まで遡る🤔

交差点から白河小峰城が見える‼️

JR白河駅🚉の北側にある二の丸の脇に駐車🚐

景観を壊さない様に線路🛤は土塀で目隠しされている👏

ガード下なんてここまで😳💦

藤門から攻城開始‼️

二之丸は広場になっている😓

2011年3月11日の東日本大震災で石垣に甚大な被害を受け、現在もまだ修復中のため、クレーンが立ち並ぶ🏗

震災当時の大きな爪痕を語る写真も展示😱
城内の石垣は10箇所に渡り崩壊したという😰

埋められて芝生広場になっているが、痕跡の遺る二之丸西側堀跡

白河結城氏及び最後の白河藩主である阿部氏に関わる文物を展示している白河集古苑…休館💧

在りし日の姿をそのままに留めている水堀

修復作業中の月見櫓の石垣
鹿島さん👷‍♂️のお陰で修復が進んでます👏

仮囲いには石垣復旧工事🚧の手順などが書かれていて、面白い‼️

水堀越しに見る石垣👀こちらは布積みの打込み接ぎ

乱積みの打込み接ぎ石垣が織りなす紋様が素晴らしい👏

工事中🚧で中には入れないのかと思っていたが、鹿島さん👷‍♂️に聞いたら入れるとのこと🙌

清水門という巨大な櫓門があったと伝わる、水堀に架かる巨大な土橋に設えられた見学用通路を通り、清水門左右の水堀をチラ見👀

水堀の幅はないが、高石垣が 聳えているため防御力🛡はかなり高そう🤔

正面の本丸高石垣👏
先の震災ではこちらの石垣も崩れたらしい😱

鹿島さん👷‍♂️のホームページから拾った震災前→震災後→復旧後の写真😳お見事👏

この高石垣、よく見るとキレイな半円状の紋様がある🤔

こちらも震災前の写真を元に、ひとつひとつの石をCAD化して、シミュレーションしながら、元通りに復旧したとのこと😳鹿島さん👷‍♂️に感謝👏

ここから向かって右側の石垣周辺は白い仮囲いが設置され立入禁止🚧のため、本丸の高石垣を横目に見つつ🚶‍♂️

本丸御殿の南側入口にあたる桜之門の櫓台‼️
巨石を使った布積みの切込み接ぎがお見事👏
本丸石垣との様式の違いが良いアクセントになってる🤔
その先の本丸石垣は美しい弧を描く👏

桜之門から本丸へ攻め込む‼️

桜之門の石段と苔生す石垣が歴史を感じさせる☺️

桜之門を振り返る👀直角の虎口がこの城の防御力の高さを物語る👏

御殿があったと伝わる本丸‼️
眼前に広がる広大な本丸と、聳え立つ三重櫓と前御門👏
右側には多聞櫓があったと伝わる🤔

多聞櫓跡から二之丸を見下ろす👀
左手前に見える建物はトイレ🚻

本丸の正門にあたる前御門‼️
残念ながら、正面側の竹之丸は立入禁止🚧で入れず💧

多聞櫓跡から望む前御門と三重櫓‼️カッコイイ👏
戦艦みたいに見える⁉️
白河小峰城には18の城門と11の櫓があったが、現在は全て失われ、三重櫓と前御門のみが、正保年間の「奥州白河城絵図」や「白河城御櫓絵図」、古文書等の調査研究を行い史実に基づき復元されている👏

本丸の一段上に建つ三重櫓
日本初の木造復元天守と言われ、建築資材も発掘調査で出土した瓦片・釘・鯱片等を基に製作し、材木等は地元で入手可能なものは務めて使用するというこだわり👏

櫓台に登る🚶‍♂️💦
外観は黒塗りの板を張った「下見板張」で耐久性が高いとされている🤔

三重櫓と併せて復元された土塀👏
手前の大きな桜🌸は、城の大改修の際、本丸の石垣が何度も崩壊したため、ある日、最初に城に来た者を老若男女問わず「人柱」にしよう‼️ということに決まった😱最初に姿を見せたのは作事奉行の娘「おとめ」だった。父は必死に「来るな」と手で合図👋をしたが、逆に「来い」という合図と勘違いしたおとめは人柱にされてしまった😰
おとめが埋められた場所には桜🌸を植え、現在も「おとめ桜の伝説」として偲ばれている🙏

細部に渡り復元されたのが分かる🤔

三重櫓内部へ🚶‍♂️無料なのがありがたい☺️

石落しや狭間も忠実に復元されている👏

お馴染みの垂直に近い階段も復元‼️

二階

三階、かなり狭い💦

「奉造小峰城三重櫓一宇」と書かれた棟札が掲げられている🤔

狭間からの眺め

二之丸に戻り、竹之丸側から見上げる‼️

今回、工事中🚧で全てが見れないのは残念だったが、逆に当時の築城🏯が如何に大変なものだったかを知ることが出来てラッキー🤞でした😁

白河小峰城お見事でした👏
鹿島さん👷‍♀️お見事でした👏
Posted at 2018/03/23 09:27:34 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年03月13日 イイね!

【猪苗代城&鶴峰城】城めぐり

【猪苗代城&鶴峰城】城めぐり今週は福島出張〜🚐💨

やっぱ、早朝🌄城攻めには足がないとね〜
ってことで、

スタッドレスに履き替えて福島へGO‼️

伊達政宗・蒲生氏郷にもゆかりのある猪苗代城🏯と鶴峰城🏯を目指す🚐💨

福島と言えば、

「鶴ヶ城」(会津若松城)が有名だが、猪苗代城は鶴ヶ城の支城として、別名「亀ヶ城」と呼ばれていた🤔

猪苗代城は、南北250m、東西200m、比高30mの規模の輪郭式の平山城で、源頼朝より猪苗代一帯を与えられた佐原経連が城を築いたのが始まりと言われる🤔

現在は亀ヶ城址公園として整備されている‼️

二之丸馬場の駐車場にアルをお留守番😊

野面積みの野趣溢れる石垣👏 この石垣は穴太積が用いられていることから、蒲生氏によって造営されたと思われる🤔

冠木門跡を進むと🚶‍♂️

枡形虎口になってる👏

複雑な虎口が続く👏

鐘撞堂

三本杉井戸跡‼️キチンと杉も三本🌲🌲🌲

ん〜この雪の急坂を登るのか💦

ここは胴丸へ向かう虎口👍
胴丸という呼び名は珍しいが、本丸を兜に例えたら、ちょうど胴丸に当たる辺りにあるから名付けられたのだろうか🤔

二之郭へと進む🚶‍♂️💦

石段の部分だけ除雪されていて助かった😭

ニノ郭櫓門跡が見える👏

ニノ郭

猪苗代町ゆかりの野口英世の像
まるで首実検に見える😱
この猪苗代城跡は野口英世少年の遊び場だったらしい‼️

四脚門跡の横には本丸の見事な石垣👏

黒門跡、いざ本丸へ‼️

本丸は土塁に囲まれて凹んだ感じになってる‼️

南帯曲輪まで降り🚶‍♂️

西帯曲輪を目指す🚶‍♂️💦

西帯曲輪へ到着💦右手の本丸の高さが圧巻😳

下を覗き込むとこちらも圧巻‼️

まるで谷底の様な高低差‼️
実は、この横たわる谷⁉️堀切⁉️を境に、北側が猪苗代氏代々の隠居城と伝えられている鶴峯城🏯、南側が本城の猪苗代城🏯となっている👏

鶴峰城に隠居した猪苗代盛国は当主盛胤が蘆名義広に伺候している隙を突き、伊達政宗に内通😱

1589年に伊達政宗は猪苗代城に入城し、摺上原の合戦で蘆名義広を破り南奥州の覇者となった‼️
因みに、蘆名義広が落ちのびる途中、運びきれない財宝を猪苗代湖に沈めたなんていう「埋蔵金伝説」もある🤩

この深い谷の向こう側に見えるのが、鶴峰城🏯

ただ、雪の中、この谷を降りたら戻って来れなそうなのと、遺構も雪に埋もれてしまってるのと、仕事に遅刻する訳にもいかないので、ここで断念😰

遺構がしっかり残ってて良いお城🏯でした👏

おまけ…

桧原湖はまだ凍ってて、ワカサギ釣り🎣で賑わってました‼️

やっぱ会津と言えば磐梯山🏔

ライスが磐梯山の形になった「磐梯山ジオカレー🍛」
Posted at 2018/03/18 00:46:42 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年03月09日 イイね!

【花巻城】城めぐり

【花巻城】城めぐり岩手出張の帰路、ほんの少しだけ時間が余ってたので南部氏ゆかりの花巻城🏯を弾丸攻城‼️

花巻城は、奥羽山脈から東にのびる段丘の突出部に築かれた平山城で、北側を瀬川、北東に北上川が流れ、南には豊沢川と、三方を河川に囲まれた天然の要害🏞であると共に水運の要所でもあった🤔

南北に約500m東西で最大700mあり、総面積は、約20万㎡を超える威容を誇っていた‼️

イトーヨーカドー🐦の駐車場からの眺め👀
比高は約20mほどだが、良い雰囲気を醸し出している👏
花巻城のあったこの地には「前九年の役」の際に安倍頼時が築いた城柵があったと伝えられ、その後、源頼朝🎎に稗貫郡を与えられた稗貫氏の本拠地「鳥谷ヶ崎城」となったが、豊臣秀吉の小田原攻めに参戦しなかったことで所領を没収され、南部信直の代官である北秀愛が城代として入り、秀愛がそれまでの「鳥谷ヶ崎城」という名を「花巻城」と改め、城下町の整備や城の改修に着手した🤔

いざ、攻城‼️

二の丸にあった早坂御門跡‼️
現在、城跡には花巻小学校、花巻市役所、花巻市民体育館があり、ある意味、城としての役目を果たしている⁉️トホホ…💦

道路がカチンコチンに凍っててスケートリンク状態の中、

1995年に復元された本丸西御門が見えた‼️

崖の際💦からもパチリ📸狭間もしっかり復元されてて、雰囲気出てる👏

本丸西御門の前は特に雪☃️がひどい💦

絵図から見ると、ここが天守台⁉️

本丸‼️雪が溶け始め、一歩進むごとに足が踝まで沈む💦

二の丸と本丸を隔てる薬研堀🤔
足場の悪さにここまで想定以上に時間が掛かり、ここからは走り🏃‍♂️💨

城の搦手門は「円城寺門」と呼ばれ、花巻城住持の威容をつたえる唯一の現存建造物として、鳥谷ヶ崎神社⛩に移築されている👏

花巻市役所の前にある「時鐘」 は、もともとは1646年に鋳造された盛岡城の梵鐘で、高さ95cm、口径78cmと小型だったため、鐘声が城下に響かないとの理由から、1679年に花巻城に移された👏

開発により、城域の大部分が失われているが、往時の地形、遺構が色濃く残されている良い城でした👍

新花巻駅に無事到着〜

花巻は宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」をかなり前面に推している印象〜

花巻伝承の鹿踊の牡鹿を模した自販機…ちょっとムリがあるかな😅
Posted at 2018/03/16 00:12:21 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年03月04日 イイね!

【盛岡城】城めぐり

【盛岡城】城めぐり岩手出張🚄ということで当然の如く、前泊して日本百名城のひとつ盛岡城🏯へ

南部氏ゆかりの盛岡城🏯は会津若松城、白河小峰城とともに東北三名城のひとつに数えられる壮大な総石垣の城

本丸、二ノ丸、三ノ丸、下曲輪が段下がりに連なる連郭式を囲む様に、腰曲輪、淡路丸、榊山稲荷曲輪、さらに全体を一段低い帯曲輪が囲む輪郭式の縄張りを合わせた構成となっている👏

盛岡駅から歩って🚶‍♂️15分程度

今朝の盛岡は3℃😵 凍る亀ヶ池の向こうに三ノ丸、二ノ丸の石垣が見える‼️
高まる気持ち💗を抑えつつ、先ずは城の周りを斥候👀

南部氏ゆかりの櫻山神社⛩

鶴ヶ池‼️もはや、池に見えない😅

中津川、盛岡城は中津川と北上川のほぼ合流点に築かれた🤔

帯曲輪の土塁

淡路丸の石垣‼️この反りがタマラン👏
盛岡城は築城期間が長く、何度も築造、積み直しを繰り返していたため、反りの角度も石積みの様式も様々で面白い‼️

長〜い腰曲輪の石垣😳

盛岡城で唯一の現存建築物、彦御蔵‼️
かなりキレイなので見過ごすとこだった💦

腰曲輪の櫓台‼️
城内の石垣はほとんど打込接ぎだが、石積みは時代によって異なる表情を見せる🤔ここは乱積

布積みと乱積みが混在する榊山稲荷曲輪の石垣👏

反りの角度も様々👏

二ノ丸の石垣、恐らく盛岡城で随一の高石垣👏

雪❄️が降る中、いよいよ攻城‼️

三ノ丸虎口

石垣が大きく孕んでいて、修復工事中🚧

虎口間の距離が短く、虎口の連続性が高いのも盛岡城の特徴🤔

三ノ丸にある烏帽子岩😳
石切丁場でもあった城内には巨大な花崗岩があちこちに遺る👍

岩と石垣の調和が見事👏

下段は布積み、上段は乱積みになっている二ノ丸の石垣 ‼️

本丸と二ノ丸を繋ぐ橋(左が本丸、右が二ノ丸)

本丸の虎口が見えるが、ガマンして淡路丸を目指す🚶‍♂️

淡路丸から見る築城時に南部利直により築かれたとされる本丸東壁の石垣‼️
野面積みの石垣が時代を感じさせる👏

本丸東南側から見ると野面積みと打込接ぎの違いが見て取れる🤔

本丸南側の石垣、まだ本丸に上がるのはガマン💦

櫓跡の石垣‼️

本丸南西側になると、地震により1707年に積み直したため、ノミ加工でキレイな打込接ぎとなっている✨

本丸西側の榊山稲荷曲輪から見る本丸石垣‼️
本丸の石垣だけでも、様々な顔を見せてくれる👏

二ノ丸へ周り、

本丸への橋を渡る🚶‍♂️

橋からの眺め👀二ノ丸と本丸の高さの違いがはっきりと見てとれ、この城が連郭式ということが改めてわかる🤔

本丸、この雪の中、朝から攻城する強者なく、足元の悪い中、天守台を目指す🚶‍♂️

銅像の台座だけがポツンと遺ってる😱
もともとは、南部家の子孫 南部利祥氏の銅像が立っていたが、戦時動員で銅像は供出されたらしい…😅

天守台‼️小ちゃっ‼️

近くの盛岡歴史文化館で確認したら、もともと盛岡城の天守はこんな感じだったらしい😅

全景はこんな感じ‼️

四代藩主、南部重信所用の甲冑、「黒羅紗地唐獅子牡丹文二枚胴具足」

その名の通り、唐獅子牡丹が見事👏
この甲冑の展示の仕方も中に人形が入っている様で迫力が違う😳

初代南部信直所用と伝えられるカッコイイ陣羽織👏
因みに、この盛岡歴史文化館には、黒田官兵衛所用の「銀白檀塗合子形兜」のホンモノがあるらしい😳

先日、福岡市博物館で見たのは三代藩主黒田光之の時に作られた写しで、胴は官兵衛所用のものとのことだが…

残念‼️展示されてたのはレプリカ😱

新山船場のレプリカに迎えられて…ん⁉️
出口から入ったらしい💦
最後に入口に出てお金💸払わせられました😅

盛岡城🏯は、東北地方には珍しく、堅固な石垣に囲まれている城で、巨石と多様な石垣が織り成すハーモニーがある種、芸術的とも言える城跡でした‼️
盛岡城お見事でした👏
Posted at 2018/03/08 23:29:51 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@はらペコ星人 さん
幻想的な写真ですね👏
金曜ロードショーを思い出しました😁」
何シテル?   07/20 17:15
ATSUPHARD改め、ATSUP_HARDです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
45678 910
1112 1314 151617
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

【潮干狩り】からの横須賀観光 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/05 21:57:48
大陸製 収納BOX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 17:56:59
【光照寺・法輪寺・馬頭院・乾徳寺】寺社仏閣・史跡・城巡り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/24 09:29:39

愛車一覧

ジープ グランドチェロキー プラグインハイブリッド グラッチェ號 (ジープ グランドチェロキー プラグインハイブリッド)
30アルファードからの乗り換え! 初めてのアメ車^_^ イカツイ外観に惚れました! 【 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
古い写真が見つかったので、やっと写真を更新出来ました☺️ 就職が決まった途端に気が大き ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
長女誕生に向けて、ファミリー志向へと考えたけど、スポーツ志向を捨てられずに、買い替えた車 ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
奥様の元愛車ですが、4WDで荷物も沢山入るので、主にキャンプで使用してました❗️ リア ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation