• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ATSUP_HARDのブログ一覧

2019年01月20日 イイね!

【一郷山城】上州攻め城めぐり④

【一郷山城】上州攻め城めぐり④上州攻め第四弾は、城マニアの間で悪評の高い、一郷山城🏯へ🚐💨

総スカンを喰らってるその理由は、
①史実を無視した模擬天守
②道路や天守閣を建てるために遺構を破壊
③展示物が城の歴史と全く関係ない
と散々だが、ここまで評判が悪いと、逆に見たくなるのも人情😁
もともと、上信越自動車道からも模擬天守が見えてたので気になっていたのも事実だ😅

一郷山城🏯は、標高491mの牛伏山の東峰一郷山の山頂に築かれた連郭式山城で、関東管領上杉憲実が平井城西方の守りとして、1438年に築城したのが始まりで、狼煙台としての役割が主だったと考えられている🤔

遠くから見てもそれと判る天守閣の存在感はなかなかのものだ👏
すれ違い🚐が厳しいクネクネした山道をひたすら登る🚐💨比高260mって、どー考えても狼煙台が良いとこでしょう😅

キターッ‼️一郷山城🏯👏

模擬天守なのは残念だが、やはり城🏯の形をしているだけで、テンションは上がる⤴️ものだ😅

ついつい、車の向きも変えてパチリ📸

バブル最盛期のバラ撒き「ふるさと創生」で「城っていやぁ天守閣だろ」的な感じで何となく造ってしまったんだろうが…💧
車道によって三の郭や堀切は破壊され、模擬天守と駐車場によって、主郭部とその周囲の郭も削平されてしまったらしい😱

鬼瓦までついている😅

1563年2月、西上州に侵攻した武田信玄は一郷山城を攻めた😱
一郷山城勢は山頂から大石を落として応戦‼️
でも、コントロールを失った大石は城下の見銘寺を直撃😳
火災🔥となり、そのまま炎🔥は一郷山城🏯をも飲み込み、🏯は全焼、将兵は全滅、婦女子は急崖に身を投げた😱
落城理由がまさかのオウンゴールって…😅
昔からイロモノだったってことか💧

遺構はほぼ無いので、天守内部へ🚶‍♂️

いきなり自販機に迎えられ、

車のミラー😳地元企業の製品が陳列されてる💦

車のライトに石燈籠…ホント城に関係ねぇ〜😅

二階も似たようなもん😅

最上階には現在の同地区の模型が展示されているが故障中😱どこまで期待を裏切らないんだ😅
少しだけ生き残っているボタン🔳を押すと、「ポクポクポクポクポクポクポクポクゴーン」って、一休さんみたいな音が流れる…もはや意味不明🤯

ただ、眺望はサイコー👏
比高260mは伊達じゃないっ‼️狼煙台だったのも頷ける😌

展望台によくある望遠鏡もある‼️なんと、無料で見放題😳

今回、興味本位での登城だったが、良くも悪くも期待を裏切らない一郷山城🏯ある意味お見事でした👏💦
Posted at 2019/02/26 00:54:02 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年01月20日 イイね!

【安中城】上州攻め城めぐり③

【安中城】上州攻め城めぐり③上州攻め第三弾は安中城🏯

安中城🏯は武田信玄の侵攻に備えて、安中忠政によって、碓氷川・九十九川に挟まれた河岸段丘上に築かれた平山城で、1614年、井伊直政の嫡男井伊直勝が安中三万石を分与されて立藩し、安中城を再修築した🤔
直勝は本来、彦根藩二代藩主となる筈だったが、病弱を理由に弟直孝が彦根藩を継いだ🤭

満車になったら絶対に出られないレイアウトの市営駐車場(無料)に堂々と駐車🚐し、

久々に2号🚲の出番‼️

旧安中藩武家長屋👏
江戸時代末期に建てられたと推測される建物で、三軒長屋として現存していた建物を明治初期の間取図に基づき、建築当初の四軒長屋として復元した🤔

旧安中藩郡奉行役宅👏
幕末、郡奉行の猪狩幾右衛門懐忠が住んでいたと伝えられ、猪狩氏の子孫から寄贈された建物と古図面を元に当時の姿を復元した🤔

内部には安中城🏯の絵図面が展示されている👏

安中小学校の入口脇に建てられている石碑🤔

安中忠政が熊野三社を勧請して、安中城の鬼門の守護神とした熊野神社に移築されている安中城城門👏

熊野神社⛩にお参りし、欲望の限りをお祈り🙏

境内には樹齢1000年の見事な大欅がっ😳
お祈りすると、イボが取れるという霊験が…ってギャップがスゴイ🤣

東門枡形🤔
安中城🏯本丸は現在、文化センターになっていて、遺構は全く見られない😭

その文化センター前にある「安中藩安政遠足之碑」
遠足⁉️と言っても、「先生‼️バナナはおやつに入るんですか⁉️」のあの遠足ではなく、「とおあし」と読み、安中藩士が鍛錬のため、碓氷峠まで往復約60kmを甲冑を着たまま走った😱ことを指し、それが、この地を『日本のマラソン発祥の地』とする由縁だ😳

穴の空いた岩がある😳

穴の向こうには碓氷峠が見えるのだと言う😅

安中城🏯は街中にポツンポツンと遺構が点在してて、🚴‍♀️で回っても全体像を掴むのが難しかった💦
Posted at 2019/02/14 22:46:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年01月20日 イイね!

【後閑城】上州攻め城めぐり②

【後閑城】上州攻め城めぐり②上州攻めの第2弾は松井田城🏯から東へ約6kmの後閑城🏯

後閑城🏯は、信濃国の御嶽城主・依田内匠頭忠政により、1441年から約7年間かけて、後閑川と九十九川の合流地点、南面へ張り出した標高276m、比高80mの丘陵の先端頂部に築かれた山城で、現在は後閑城址公園として整備されている🤔

西第三郭に駐車🚐
1566年、箕輪城🏯が武田信玄によって攻略されると依田氏は没落し、翌年、新田信純が信玄より一千貫の領地を与えられ城主となり、後閑氏を名乗った🤔
小田原の役では後閑氏は小田原城🏯に籠城し、後閑城🏯は松井田城🏯の大道寺政繁の指揮下に入ったが、北条氏の滅亡とともに、廃城となった🙏

後閑城🏯の最大の特徴は、横矢構造が直線的な角型ではなく、自然の地形を利用した弓形の曲面横矢を多用しているという点だ👏

特にこの西第二郭の城塁を北側から見ると、その複雑な構造がよく分かる👏

本丸を見上げる👀美しい弧を描く立体的な構造が素晴らしい👏

広大な西第一郭🤔

本丸の北側にある後閑城🏯の見所、三重堀切のひとつ北第一堀切👏

北郭を見上げる👀

北第二堀切の堀底から見る階段状の郭群👏
麓から北郭に向かう巨大な階段は圧巻😳
他の郭と比べ、カクカクしている北郭🤔
築かれた時代が異なるのだろうか⁉️

北第三堀切🤔

堀底から見上げる本丸‼️郭を大きく隔てる堀切がこの城の防御力の高さを物語っている👏

北郭には東屋が設けられている🤔

北郭からの眺望👀妙義山、そして遠く浅間山🏔が顔を覗かせる👏

東郭へと向かう🚶‍♂️

美しく整備された城郭の西側と比べ、東側は急峻な崖と堀切で荒々しい印象🤔

東郭群

重機など存在しなかった時代、よくぞ人の手だけでこれ程までの工事🚧が出来たものだ😳

東郭から二の丸へ🚶‍♂️

二の丸と本丸を隔てる大堀切👏
後閑城は、それぞれの郭がそれぞれの尾根を守る構造なので、どの郭でも戦える城とも言える🤔

二の丸、発掘調査を基に復元された物見櫓がある👏

井楼状の櫓は現在は立入禁止となっている😰

続いて、南郭‼️その先は本丸‼️
山頂の本丸は、四方に脚を伸ばした尾根に郭を配し、西側以外の三方は本丸とそれぞれの郭を堀切で絶縁している👏

西側斜面に戻り、遂に本丸‼️
後閑氏の旧家臣が寛政年間に建てたという百庚申と呼ばれる128基の庚申塚石碑が建ち並ぶ🤔

後閑城を模したジオラマがあるが、サッパリ伝わって来ない💦

華々しい歴史の表舞台には登場しない🏯であり、公園化されてもいるが、戦国時代の城郭を鮮明に再現し、他の城址公園とは一線を画す城跡でした🥰
後閑城🏯お見事でした👏
Posted at 2019/02/09 00:16:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年01月19日 イイね!

【松井田城】上州攻め城めぐり①

【松井田城】上州攻め城めぐり①冬の信州山城🏯攻めは雪☃️で厳しくなり、上州攻めへ🚐💨

碓氷BPを抜け🚐💨先ずは、碓氷関所へ

重要な交通路であった中山道に「入鉄砲と出女」を厳しく監視するため、1616年、幕府によって設置された碓氷関所🤔

裏側から見ると高麗門になってる👀

続いて、五料茶屋本陣へ🚐💨

参勤交代の際、大名などが休息したと言われる🤔

県史跡に指定されてる🤔

続いて、大道寺政繁ゆかりの松井田城🏯へ🚐💨 北条家の重臣大道寺政繁は、1546年の河越城の戦いで、上杉憲政の家臣で剛の者・本間近江守に一騎討ちで勝利し、「九つ提灯」の馬印を託された🤔以降、北条家の武将は本間近江守に肖って旗指物に提灯を差すようになったと甲陽軍鑑に記されている👏

松井田城🏯は北側には碓氷道・東山道、南側には中山道が通る交通の要衝に位置する山城で、南北1km・東西1.5kmという広大な城郭だ🤔

対向車が来たら、鬼バックするしかない道を辿り🚐💨

狭い虎口の駐車場に停める🚐
オッ‼️カッコよく撮れた😊

クマ🐻撃退用の武器として、杖をゲット‼️

いざ、攻城‼️

先ずは三連続堀切👀

大樹に誘われるように真っ直ぐ進む🚶‍♂️

本丸を見上げる👀
まるで行く手を阻む石垣の様だ👏

足元には横堀が走る🤔

武者だまり🤔
例によって、ここまで誰とも会ってない…山城に一人だけという独占感が堪らないっ😁

そして、松井田城🏯最大の見所‼️
幾重にも連なる連続竪堀👏
ただ、写真だとさっぱり伝わらん😅

至るところに堀切が築かれ、この城の防御力の高さを語る🤔

1589年の小田原征伐では、前田利家、上杉景勝、真田昌幸らを中心とする北国勢が松井田城を攻撃するも、松井田城は総攻撃にも耐えた👏

大手門跡‼️

堀底を進んで行く🚶‍♂️

二の丸方面へ進むと馬出しがある🤔

二の丸

二の丸を囲む土塁👏

先に進むと「立入注意」の看板が‼️
ほぼ崖😳にロープが張ってあり、「体力に自信のない方はご遠慮ください」と挑発的な文字まで🥴
当然の如く、ロープを伝い下降して行く😅

写真では伝えられないが、下に降りると連続空堀がある🤔別ルートから本丸を目指そうとしたが、ルートが見つからない😅

ハァ…結局、ここを登るのかぁ💦

本丸へ到着😊

本丸にある虚空蔵堂へお参り🙏

だいぶ荒れ果てている…😢

下へ降りて安中郭🤔

S状空堀👏

水の手👏

下から見上げる連続竪堀👏

1564年、武田氏に開城され、武田方の小山田虎満に与えられ、

武田氏滅亡後は織田方の滝川一益に奪取され、

本能寺の変の後は北条方の大道寺政繁が入り、今日に遺る大改修を行なった👏

小田原征伐の際の総攻撃にも耐えた堅城、松井田城🏯お見事でした👏
Posted at 2019/02/03 21:56:47 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@はらペコ星人 さん
幻想的な写真ですね👏
金曜ロードショーを思い出しました😁」
何シテル?   07/20 17:15
ATSUPHARD改め、ATSUP_HARDです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【潮干狩り】からの横須賀観光 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/05 21:57:48
大陸製 収納BOX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 17:56:59
【光照寺・法輪寺・馬頭院・乾徳寺】寺社仏閣・史跡・城巡り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/24 09:29:39

愛車一覧

ジープ グランドチェロキー プラグインハイブリッド グラッチェ號 (ジープ グランドチェロキー プラグインハイブリッド)
30アルファードからの乗り換え! 初めてのアメ車^_^ イカツイ外観に惚れました! 【 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
古い写真が見つかったので、やっと写真を更新出来ました☺️ 就職が決まった途端に気が大き ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
長女誕生に向けて、ファミリー志向へと考えたけど、スポーツ志向を捨てられずに、買い替えた車 ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
奥様の元愛車ですが、4WDで荷物も沢山入るので、主にキャンプで使用してました❗️ リア ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation