• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ATSUP_HARDのブログ一覧

2020年01月12日 イイね!

【寺尾茶臼山城】上州攻め⑤城めぐり

【寺尾茶臼山城】上州攻め⑤城めぐり上州攻めのラストは寺尾茶臼山城🏯


寺尾茶臼山城🏯は、別名、鷹ノ巣城とも呼ばれ、標高170m、比高90m程の山上に築かれた単郭式平山城で、鎌倉時代に八幡太郎源義家の孫、新田義重が築城したとも、室町時代に和田小太郎が築城したとも伝わる🤔

寺尾茶臼山城🏯は城山団地の開発で一部破壊されてしまっているが、団地内に見学者用の駐車場が2台分用意されているのはありがたい☺️

この様に包丁🔪でザクッと切られた感じだ😭

南郭への虎口はまるでピラミッドの様な形状だ😳

転落防止のためか、階段が3段に分けられて踊り場が設置されている🤔

「茶臼山城跡」とある🤔
茶臼山という名称は、アイヌ語の「砦」を意味する「チャシ」を語源とする説や、形状が碾茶を抹茶に挽く茶臼に似ているとされる富士山🗻のような末広がりの形の山のことを指すという説もあり、通称を含め日本全国に200以上の「茶臼山」があるという😳

それ故に「茶臼山城」と呼ばれる城は日本に沢山ある😳

意外と急な階段を登り、南郭に到着🚶‍♂️💦

南郭と本郭を隔てる深さ8mほどの巨大な堀切👏

二郭への土橋👏
落ち葉🍂で結構滑る💦

堀切を横から見たところ☺️

本郭下の横堀☺️
団地開発で一部をザックリやられた割には、良好な遺構が残っている👏

土塁🤔

武者走り🤔

土塁上から見降す四郭👀

そして三郭👀

土塁から降りると井戸跡……ちょっと凹んでいるだけ😅

本郭下の堀👏

堀の左手が本郭、右手が矢倉台👏

本郭との高低差は5mくらいだろうか🤔

二郭に戻る🚶‍♂️

本郭虎口😊

本郭‼️20m×40mほどあり、南側と西側に高さ3mほどの土塁で囲われている👏

慶応二丙寅年と刻まれた石仏が建てられていた🤔
調べると1866年😳寺田屋事件の起きた年だ‼️

本郭の土塁上から見降す堀切👏

本郭からの眺望👀

1565年に武田信玄が山名城と鷹ノ巣城(寺尾茶臼山城)の間に新城(根小屋城)を築いたという『甲陽軍鑑』の記事もあり、戦国時代にも活躍したと見られる🤔
小規模な城だが、充実した遺構が見られ、良い意味で裏切られた寺尾茶臼山城🏯
お見事でした👏
Posted at 2020/02/18 23:07:04 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年01月12日 イイね!

【高山城】上州攻め城めぐり③

【高山城】上州攻め城めぐり③上州攻め第三弾は、平井金山城🏯の南東に位置する上野高山城🏯へ🚐💨

高山城🏯 は、平井城🏯の南、平井金山城🏯からは南東に位置し、山上の天屋城🏯、山腹の要害山城🏯、鮎川に突き出した山麓に築かれた百間築地の砦から成る珍しい複合城郭だ👏

平井金山城🏯から見る高山城🏯遠景👀
手前の小さい山が要害山城🏯で、奥の山が天屋城🏯だ🤔
天屋城🏯をよ〜く見ると、複数の堀切が見える😳

🚐💨で5分程度で山麓にある百間築地に到着😊 高山城🏯は、坂東八平氏のひとつ、秩父氏の庶流で、この地の豪族高山氏の居城だ🤔
1180年に木曾義仲が挙兵すると、高山重久は信濃横田河原の戦いに参戦し、『吾妻鑑』や『太平記』にも高山氏の名が記されている🤔

案内板🤔
天屋城🏯は標高287mの山城で、要害山城🏯は標高150mの梯郭式山城とある🤔

百間築地の砦は、鮎川のほとり、「鮎川温泉 金井の湯」の南側段丘上にある😊
高山氏は、他の上野の城と同様に、群雄割拠の時代に生き残りを賭けて、巨大勢力への従属を繰り返した🤔
・山内上杉氏が上野守護になる🔜上杉氏
・1552年に平井城🏯が落城🔜北条氏
・1560年に上杉謙信が越山する🔜上杉氏
・1563年に武田信玄が西上州に侵攻🔜武田氏
・1582年に武田氏が天目山にて滅亡🔜織田氏
・1582年に本能寺の変🔜北条氏

断崖下から百間築地を見上げる🙄
崩れた石垣の石材が転がり、まるで古代遺跡の様だ👏

崖上に戻る🚶‍♂️

百間築地の周囲は、畑や耕作放棄地、空き地などになっているが、そこに石垣が忽然と現れるといった印象だ😳

と言っても一部は復元なのだろう😅

先ほど崖下から見た石垣を崖上から👀
これは復元だろうか🤔

往時のままと思われる遺構は、櫓台状の方形の石垣2箇所🤔

道路を挟んだ所にも、かなり朽ちた石垣が遺る👏

往時はどの様な姿だったか❓現在では窺い知ることは出来ないが、「百間築地」という名前から壮大な砦を想像してみる☺️

かなり崩壊が進んでいるが見事な巨石で組まれた石垣だ👏
1590年の小田原征伐の際、高山氏は小田原城🏯に立て籠もり、北条氏と運命を共にした🙏

要害山城🏯と天屋城🏯を見上げる👀
先人たちの教えでは、要害山城🏯と天屋城🏯に登るには、道無き道を進み、崖を直攀しなくてはならない…
実は…この時点で、先の平井金山城🏯での滑落で心が折れてしまっていた😨
断腸の思いで、天屋城🏯と要害山城🏯は断念😱

天屋城🏯最大の見所は、本丸跡から僅か150~200mの間に連続した5つの堀切らしい😭

こんな感じに岩盤を削った岩堀切もあるらしい…

いつかリベンジするぞ😆
Posted at 2020/01/29 10:27:35 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年01月12日 イイね!

【山名城】上州攻め城めぐり④

【山名城】上州攻め城めぐり④アップ⤴️が遅れまくっている💦上州攻め第4弾は山名城🏯


コンビニ🏪で一服🚬してたら爆音と共にマクラーレンが参上😳一緒にパチリ📸

山名城🏯は、烏川と鏑川に挟まれた片岡丘陵の東南端付近に位置する連郭式山城で、1395年、尹良親王の拠っていた寺尾城🏯の東南城塁として築かれた🤔

当地は、上野三碑の中でも最古の「山ノ上碑」があるため、登山道がしっかり整備されている🤔

山ノ上古墳は直径15m程の典型的な山寄せの円墳で、古墳としては終末期古墳に属する👏

主体部は凝灰岩の切石積み横穴式石室で、全長7.4mを屈みながら進む💦

玄室は長さ2.68m、幅1.75m、高さ1.66mあり、馬頭観音像が祀られている🙏
あれ⁉️ 「山ノ上碑」はどこにあるんだ⁉️って思ったら真横の建物の中にあった🤭

高さ120cm・幅50cm・厚さ50cmの輝石安山岩に53文字が刻まれた墓誌で、完全な形で残るものとしては、日本で最古のモノだ👏
放光寺の僧の長利が、亡き母への想いを込めて建てたもので、先ほどの古墳には、その母が埋葬されていたと考えられている🙏

脱線したが、山名城🏯に戻る😅
山名城🏯は東西に続く尾根の一部を堀切で城郭化しており、南北130m・東西450mの規模に広がり、その構造は天正時代の囲郭式の様相を残し、戦国時代に改修されたことを示している🤔

ここ高崎は、応仁の乱の西軍の総大将山名宗全、その山名氏の先祖発祥の地で、八幡太郎義家の曽孫、新田義範が山名城🏯を築き、山名氏を称した🤔

山ノ上古墳の裏手を少し登ると、案内表示がある👀
左手に1.1km行くと根古屋城🏯もあるが、「あとで車🚐で行こう」と思ってしまったのが痛恨のミスで、このあと駐車スペースが無くて断念した😭

山名城🏯へ向かう🚶‍♂️

郭を隔てる堀切☺️

少し歩くとすぐに本丸下に着く🤔

本丸下の堀切👏

本丸虎口☺️

本丸へ到着😊

眺望はすこぶる悪い😅

戦国時代を通じて、木部氏が拠る要害城として、武田氏・滝川氏・後北条氏と主家を変えて存続していたが、1590年、豊臣秀吉の小田原征伐の際、北条側に付いたため滅亡し、山名城🏯は廃城となったとされる🤔

第5弾へと続く🚐💨
Posted at 2020/02/09 23:16:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年01月12日 イイね!

【平井城】上州攻め城めぐり①

【平井城】上州攻め城めぐり①三連休の中日をつかって上州攻め😁

早朝🌅出発しようとしたらフロントウィンドウが凍っている🥶

平井城🏯は、鮎川を天然の堀とする崖端城で、1438年、鎌倉公方足利持氏と関東管領上杉憲実の間に生じた確執に危機を感じた憲実が家臣の長尾忠房に築城させたのが、始まりとされる🤔

本丸に駐車🚐

堀跡と考えられる道路側から📸
平井城址の石碑🤔
土塁上には上杉家の家紋「上杉笹」こと「竹に二羽飛び雀」をあしらった「関東管領平井城」の幟がはためく☺️

1363年頃の守護大名配置図🤔
現在の平井城🏯は非常に小規模だが、石碑や案内板の類いが驚くほど多い😅

先ほどの本丸土塁🤔
腰巻石垣があしらわれているが、後世のものだろう🤔

主郭保存整備完成予想鳥瞰図😳
復元するのだろうか🤔

土塁の上に登ってみる🚶‍♂️

充実し過ぎる案内板が見える👀

平井城主関東管領上杉民部大輔顕定公之歌の歌碑🤔

平井城の歌…って、何でもあり😅

崖下には鮎川が流れる👀
1552年、関東管領上杉憲政が城主の時、平井城🏯は北条氏康に攻め落とされ、憲政は越後の長尾景虎(上杉謙信)のもとに逃れた🤔

1560年に平井城🏯は、長尾景虎によって奪回されたが、同年、景虎は厩橋城🏯に拠点を移したため、平井城🏯は廃城になった🤔

上杉氏一族の碑😳
かなり、上杉家ゆかりの城をゴリ押ししているが、如何せん規模も小さく、遺構も少ない💦

アッ🤭と言う間に、平井城🏯の攻城は終了😅
Posted at 2020/01/16 07:50:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年01月12日 イイね!

【平井金山城】上州攻め城めぐり②

【平井金山城】上州攻め城めぐり②またまた前回のアップ⤴️から、かなり間が空いてしまった💦
上州攻め第二弾は、平井城🏯の詰め城、平井金山城🏯へ🚐💨

平井金山城🏯は平井城🏯の詰城として、その南西に位置する標高330m・比高170mの金山⛰に築かれた連郭式山城で、1466年、関東管領上杉顕定が平井城🏯に入城した際、「詰の城」として築城されたとされる🤔

麓の駐車場で平井金山城🏯をバックにパチリ📸

反対側には上野高山城🏯が見える😳

周囲には上杉氏に属した城が沢山ある😳

本気で攻めたいので、登山靴を履いて、いざ攻城‼️

登山口で杖を借りてゴー😊

急坂なうえに落ち葉🍂が積もっていて滑る💦

暫く登る🚶‍♂️と、開けた場所に出る😳

突如、石垣が出現する😳
案内板も無いので、この地域の畑に築かれているものだろうか🙄でも畑も無いし…🤔

しかし、歴史を感じさせる謎の石垣だ🤔

ここから尾根上の急坂が続く🚶‍♂️💦

振り返ると九十九折になっているのが、よく分かる😳

九十九折を登り切った虎口の右側には、荒々しい石垣が僅かに遺る物見台がっ👏
中世城郭に於ける天守閣の役目を担った🤔

物見台の入口には石段が遺る👏

石垣の遺る虎口👏

清水の出る場所を記したと云う「清水刻字岩」🤔
風化してしまったのか❓地図なのか❓解読不能😅

帯曲輪🤔

本丸虎口🚶‍♂️

「上杉本陣篝」と書かれた篝火が置かれた本丸☺️
関東管領上杉憲実の籠城本陣跡でもあり、規模は東西40m×南北30mほどだ🤔

本丸の西側には、雷避け⚡️の小屋がある😳

本丸南側斜面には大石垣の遺構がある😳

かなり細く急な斜面に落ち葉🍂が積もっていたので、ここから崖を5mくらいザーッと滑落してしまった😱

大石垣👏足場がギリギリ💦でなかなか全体像を写真に収められない😅滑落の恐怖と戦いながらもパチリ📸

本丸虎口へ戻る🚶‍♂️

本丸脇から北側の曲輪へ🚶‍♂️

虎口、右が北曲輪群で正面が西の曲輪🤔

土橋を渡り北曲輪群へと降っていく🚶‍♂️

曲輪👀

さらに急斜面を降っていく🚶‍♂️

井戸曲輪へと続く土橋の向こうにも雷避け⚡️の小屋がある😳
このあたりは有数の雷多発地帯⚡️らしい🤔

東西30m×南北15mほどの規模の井戸曲輪には岩盤を削って構築された井戸跡が現存する👏

この様な構造だったらしい🤔

さらに痩尾根を降っていく🚶‍♂️

堀切がある😳

堀切部分は、平井金山城🏯の大手門と想定される櫓門跡になっている👏

櫓門跡に遺る石垣👏

櫓門の礎石だろうか🤔縄張図から見ると塀跡の礎石の様だ👏

櫓門跡の周囲に遺る荒々しい石垣👏
石垣で構築され、塀も備えた立派な櫓門だったのだろうか🤔山城なのに何故⁉️という疑問も残るが…

自然石と石垣のコラボレーション😳

深い堀切を土橋から見る👀

よ〜く見ると、堀切は岩盤を掘削した様で、土橋は岩になっている👏

道無き道をさらに北に降る🚶‍♂️
ずーっと、人の話し声が聞こえるが、誰とも会わない…😨

隣のゴルフコース⛳️からの話し声だった😅

人工的に切り出された様な岩を発見👀
石垣に使われたのだろうか🤔

櫃岩が見えた😳

崖から落ちそうな巨岩だ😳
さすがにこれ以上進むと戻れなくなりそうなので、本丸に向かって戻ることに🚶‍♂️💦

同じ道でも降りと昇りでは、見え方も違ってくる🤔何気なく降っていた道も、攻める側の立場で見ると攻め難い工夫がされているのが分かる👏

左右を急峻な崖に挟まれた尾根は、稜線を階段状に7〜8段に加工した曲輪になっている👏

本丸下の虎口まで戻って来たので、今度は西の曲輪へ🚶‍♂️

西の曲輪から本丸を望む☺️

西の曲輪から、さらに西を望むと一郷山城🏯の模擬天守が見える👏

ズーム😅

中世城郭でありながら、遺構も多く、往時の威容を色濃く遺す平井金山城🏯
天然の要害地形を巧みに活かした見事な城跡でした👏
Posted at 2020/01/22 20:46:42 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@はらペコ星人 さん
幻想的な写真ですね👏
金曜ロードショーを思い出しました😁」
何シテル?   07/20 17:15
ATSUPHARD改め、ATSUP_HARDです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

【潮干狩り】からの横須賀観光 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/05 21:57:48
大陸製 収納BOX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 17:56:59
【光照寺・法輪寺・馬頭院・乾徳寺】寺社仏閣・史跡・城巡り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/24 09:29:39

愛車一覧

ジープ グランドチェロキー プラグインハイブリッド グラッチェ號 (ジープ グランドチェロキー プラグインハイブリッド)
30アルファードからの乗り換え! 初めてのアメ車^_^ イカツイ外観に惚れました! 【 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
古い写真が見つかったので、やっと写真を更新出来ました☺️ 就職が決まった途端に気が大き ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
長女誕生に向けて、ファミリー志向へと考えたけど、スポーツ志向を捨てられずに、買い替えた車 ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
奥様の元愛車ですが、4WDで荷物も沢山入るので、主にキャンプで使用してました❗️ リア ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation