• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ATSUP_HARDのブログ一覧

2025年06月26日 イイね!

祝・みんカラ歴9年!

祝・みんカラ歴9年!6月26日でみんカラを始めて9年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>
ってことで、振り返ります👀

アルファードとのお別れ👋

ジープグランドチェロキー4xeに乗り換えました😆

遊びまくった結果、一年ちょっとで20,000km😅

城めぐりも沢山行きました♪
忍城🏯

広島城🏯

宮島⛩️にも行ったなぁ😊

岩国城🏯

安土城🏯

長浜城🏯

彦根城🏯

キャンプ🏕️しながらの城めぐり楽しかったなぁ😆

沖縄にも行った😆

座喜味城🏯
沖縄に行っても相も変わらず、城めぐり😁

首里城🏯

勝連城🏯

中城城🏯

今帰仁城🏯

沖縄の城は刺激的だった😆

ジンベエザメも大きかった😳

寺社仏閣も沢山めぐったなぁ😁

今年も思いっきり遊ぶぞ😁
これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2025/06/26 01:07:52 | コメント(5) | トラックバック(0)
2025年06月21日 イイね!

【普光寺・雲洞庵・神宮寺】両親を連れて新潟の寺社仏閣めぐり②

【普光寺・雲洞庵・神宮寺】両親を連れて新潟の寺社仏閣めぐり②かなり間が空いてしまったが、新潟の寺社仏閣めぐり第二弾‼️

ランチの後、未だ雪の残る八海山🏔️を望む👀
浦佐毘沙門堂で知られる吉祥山多聞院普光寺へ🚙💨

浦佐毘沙門堂の創建は807年、征夷大将軍坂上田村麻呂が東夷東征の折、当地を訪れ毘沙門天王像を勧請し国家鎮護の祈願をしたのが始まりとされ、普光寺は1221年に地頭職平繁基が僧道乗坊辯覚を招き浦佐毘沙門堂の別当寺として開山した😳

1831年建立の山門(毘沙門堂楼門)👏
総欅造りで、日光東照宮⛩️の陽明門を模したといわれ、釘は1本も使われていないという😳

天井には江戸下期を代表する絵師谷文晁の「八方ニラミの龍」双龍図板絵がある👏

毘沙門堂までは回廊で繋がっている☺️

1680年建立の普光寺本堂👏
江戸時代に建てられた本堂や山門が当時の繁栄を現代に伝えている😊

毘沙門堂〜別行殿〜本堂も回廊で繋がっている🤔

毘沙門堂☺️
1931年、室町時代前期の国家的至宝であった毘沙門堂は火災🔥で灰燼に期した😭が、直ちに再建に着手され、五ヶ年の歳月をかけ、現在の御堂が完成した👏

戦国時代末期になると、毘沙門天に帰依していた上杉謙信が篤く庇護したと云う😳

扁額には「夛聞天王」の文字😳
帝釈天に仕える四天王の長とされる場合は、「多聞天」と称され、独尊像として安置される場合は「毘沙門天」と称される🤔

毘沙門堂の対面に位置する聖徳太子堂は、徳川家康の六男、高田藩藩主松平忠輝が山門として寄進したモノだ👏

回廊の一番奥には、大きな「うがい鉢」と迫力満点の「不動明王」が鎮座する😳
この不動明王は石像仏としては日本最大と言われている👏

続いて、幼い頃の上杉景勝と直江兼続が学んだという金城山雲洞院雲洞庵へ🚙💨

道すがら「愛」の前立ての兜を戴いた直江兼続像を発見😆
ここ南魚沼市の六日町地区の「兼続通り」には、大河ドラマ「天地人」放送後地元出身の直江兼続、上杉景勝の他、上杉謙信、真田幸村、石田三成の武将像が設置されていると言う😳

黒門☺️
雲洞庵の創建は717年、奈良時代まで遡り、藤原不比等の次男 藤原房前が母親の菩提を弔うため、薬師如来を安置し、雲洞寺と号したのが始まりと伝えられ、以降、代々藤原家の庇護の下、隆盛し日本一の庵寺、越後一の寺と呼ばれたと云う😳
雲洞庵十世住職の北高全祝は、上杉謙信や武田信玄の禅の師で、川中島の戦いの前に上杉謙信に向けて「生中に生あらず、死中に生あり」の言葉を送り、それに対し謙信は「死なんと戦えば生き、生きんと戦えば必ず死するものなり」と壁書したとされ、武田信玄が今川家により塩止めされた際には、謙信に武田領に塩を送るように進言したとも云われている😳

1707年に再建された赤門👏
1429年、藤原家末裔の関東管領上杉憲実が中興し、嘗ては、皇室、大名などの身分の高い人の来訪時にしか使われなかった開かずの門だったと云う🤔

赤門に安置されている真っ赤な仁王像☺️

筋肉隆々で力強い💪

「雲洞庵の土踏んだか」の看板😳
赤門から本堂までの石畳の下には、法華経を一石一字ずつ刻んだ石が敷きつめられていて、年に一度だけ赤門が開かれた時にお参りすると御利益があると、善男善女が有難さに随喜して「雲洞庵の土踏んだか、関興寺の味噌嘗めたか」と言い合ったのだと云われている🤔
因みに「関興寺の味噌嘗めたか」とは、上杉謙信没後の家督争い「御館の乱」の際、関興寺の大伽藍は、ことごとく焼失🔥してしまったが、上杉氏寄進の大般若経600巻は、味噌の桶の中に埋められ、戦火🔥から逃れることが出来、経文を守った味噌の御利益から「味噌嘗めたか」という言葉が生まれたらしい🤔

法華経を刻まれた石が敷きつめられていると伝わる参道👏

奥に本堂が見える👀

雲洞庵に残る最古の建物である鐘楼は1691年建立と伝わる👏

1707年に再建された本堂👏
十三世通天存達和尚は、10歳の喜平次(後の上杉景勝)と5歳の与六(後の直江兼続)を引き取り雲洞庵で教育したと云う😳

上杉憲実愛用の茶釜(左)と上杉景勝愛用の茶釜(右)😳
宝物殿には、両雄だけでなく、上杉謙信・武田信玄・武田勝頼らにまつわる書状等多数展示されている☺️

妖怪「火車」の頭蓋💀と十世北高全祝が「火車」を退治した際に身につけていた「火車落の袈裟」😳

上杉謙信所用の「兜頭巾」と「頭陀袋」👏

見事な彫刻👏
舌👅を出した龍🐉とは珍しい😳

最後の目的地、十日町市にある臨泉山神宮寺へ🚙💨

不動明王と龍🐲が見守る手水舎☺️

1763年建立の立派な山門👏

豪雪☃️に耐え得る頑丈な造りで、急勾配の茅葺屋根は実用面だけでなく、圧倒的な迫力と優美な造形美を魅せてくれる👏

仁王像、うまく撮れんかった😅

神宮寺は807年、征夷大将軍坂上田村麻呂が開基したと伝わる😳

稲荷社⛩️
鳥居⛩️の位置が斬新😳

山門をくぐると苔生した石畳が続き、その奥に厚い茅葺きの屋根の観音堂があるのだが…なんかブルーシートがっ😳

ガーン😱茅葺き屋根の葺き替え工事中🚧

本来ならこんな姿の観音堂が見れる筈だったのに😭
観音堂は1781年の上棟と考えられている🤔

お土産を買うため、「道の駅クロステン十日町」に寄り道🚙💨
「クロス」には「着物👘の街十日町」の布に因んだ「cloth(布)」と多くの人や産業が行き来し交錯する「cross」など複数の意味が込められていると言う🤔

雪国越後三大つるし雛の一つであり、「最多の手作り詰め物人形展示物」としてギネス世界記録に認定された「幸せを呼ぶ傘つるし雛」がディスプレイされている👏
つるし雛の数は、なんと1万1655個だと言う😳

そして帰路につく🚙💨
Posted at 2025/07/25 13:19:17 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年06月21日 イイね!

【永林寺・西福寺】両親を連れて新潟の寺社仏閣めぐり①

【永林寺・西福寺】両親を連れて新潟の寺社仏閣めぐり①またまた両親👴👵にせがまれ、寺社仏閣めぐりに駆り出され、新潟へ🚙💨

谷川岳SA🍴🅿️で谷川の六年水で涼をとる☺️

先ずは新潟県魚沼市の曹洞宗針倉山永林寺へ🚙💨

狸がお出迎えとは珍しい😳
永林寺の創建は室町時代後期とされ、林泉庵第四世竹岩全虎和尚によって開山したと伝わり、江戸時代は越後高田藩主松平忠直公、光長公の香華所として本堂建築を認可された事から、三葉葵の紋章を許された由緒深い曹洞宗の名刹だ🤔

「皆の宗 ニコニコ宗 双本山」「互狸役山 五鯉躍山 永林寺」と彫られた石碑😳
なんかイロモノの寺臭いぞ😅と思う勿れ…
こちらの永林寺二十五代目佐藤憲雄住職は、自らを愚多羅和笑と呼び、「言葉遊びのオモチャ箱」と評判のお話で元気💪と笑顔😊をくれることから、日本全国のみならず、世界中から新潟県魚沼市へ大勢の人が会いに来るという👏
「皆の宗」と「ニコニコ宗」と「曹洞宗」の3つの宗派にお参りしたことになるから、一番ご利益がある寺なんだそうだ😳

江戸時代末期、1852年建立の永林寺本堂👏

見事な龍🐉の彫刻👏
ここ永林寺は「日本(越後)のミケランジェロ」とも称される石川雲蝶ゆかりの寺院としても知られる🤔
因みに「越後のミケランジェロ」という呼び名は、「なんでも鑑定団」の中島誠之助さんが「越後のミケランジェロだ」と絶賛したことに由来するという🤔

※堂内は撮影禁止🈲のため、画像はHPより

本堂再建の際、当時の永林寺住職弁成和尚と石川雲蝶が酒🍶を酌み交わしている時、弁成和尚の大博打にのせられ、「雲蝶が勝ったら大金💸を支払おう」「和尚が勝ったら永林寺に来て、本堂内の彫刻を手間暇厭わずに彫ってくれ」と…結果、雲蝶は賭けに負け、13年の歳月をかけて欄間彫刻など100点余りを製作した😳

永林寺は雲蝶作品の最大の所蔵寺として有名だ👏

もうひとつの石川雲蝶ゆかりの寺、西福寺へ🚙💨

境内にある白山社⛩️
鳥居⛩️に対し、社殿が斜に構えているのは珍しい😳

西福寺には二つの山門がある😳
第一の山門は、坂戸城🏯の門の一つを移築したという説がある赤門👏
築造年代は不明だが、もしかしたら上杉景勝や直江兼続が幼いころに潜っていたかもしれない☺️

赤門の前に立つ、石川雲蝶作の石碑👏
『禁葷酒』と刻まれた石碑は、禅宗の山門に立ち戒めを説くもので、「葷」とはにんにく、韮類のことを言い、葷や酒を食した直後に山門に入ることを禁ずるという意味だ🤔

仁王像阿形😳

仁王像吽形😳
かなり古い様だが、詳しいことは分からず😔

1858年建立の第二の山門「白門」👏

白門の門扉には、龍が取囲むように彫りこまれている😳ここにも雲蝶の作品が残されている👏

白門の左右には一風変わった仁王像😳

雲蝶作の仁王像は開山堂に安置されており、この仁王像は仏師山本桃楓作🤔

赤城山西福寺は室町時代、1534年に波多野義重を開基、芳室祖春を開山として創建された🤔
現在の本堂は1802年に再建され、本堂内には石川雲蝶の襖絵などが残る👏

鐘楼は1850年に建立され、雲蝶と並ぶ彫刻の名手 小林源太郎作の彫刻が施されている🤔

開山堂は、雪深く貧しい農村地域の人々の心の拠り所となるお堂を建てたいという前住職の志を引き継いだ 23代目住職 蟠谷大龍和尚が、石川雲蝶と意気投合し、大龍和尚の開山堂にかける熱い仏道心に雲蝶が思う存分に彫刻で応えるという形で見事に表現され、1857年に建立した👏

開山堂を雪❄️から守るため、頑丈な覆屋が設られている😳

開山堂正面☺️

虹梁の波🌊の彫刻と向拝の鳳凰の彫刻の間からは辺りを睥睨する様な鴉天狗👺がっ😳大迫力の彫刻に圧倒される👏

石川雲蝶生誕200年に建立された「石川雲蝶顕彰像」開山堂内にある木彫の「鬼退治の仁王尊」を製作中の姿だと云う🤔

堂内は撮影禁止🈲 のため、画像はHPより
雲蝶終生の大作といわれる天井彫刻「道元禅師猛虎調伏図」😳
曹洞宗開祖の道元禅師が天童山への行脚の途中、盧山で猛虎🐅に襲われそうになった時、持っていた杖を投げつけると、立ち込めた黒雲の合間から龍🐉が現われ、禅師を守ったという場面が天上一面にギッシリ彫られている👏

極彩色に彩られた彫刻のあまりの迫力と息を呑む美しさに圧倒され、言葉にならない👏

感動🥹覚めやらぬままランチへ🚙💨
100種類の肉を食べてきた肉バカ店主が選び抜いた厳選肉は魚沼随一と言われる「ごちそうお肉 ビストロ くう海」へ🍴

A4ランクの国産和牛のハンバーグとサーロインステーキセット👏当然のことながら旨い😋
しかも、ライス🍚は本場魚沼産コシヒカリがおかわり自由😆

ランチを満喫し、②へと続く
Posted at 2025/07/05 13:09:54 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@はらペコ星人 さん
幻想的な写真ですね👏
金曜ロードショーを思い出しました😁」
何シテル?   07/20 17:15
ATSUPHARD改め、ATSUP_HARDです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

1234567
891011121314
151617181920 21
22232425 262728
2930     

リンク・クリップ

【潮干狩り】からの横須賀観光 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/05 21:57:48
大陸製 収納BOX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 17:56:59
【光照寺・法輪寺・馬頭院・乾徳寺】寺社仏閣・史跡・城巡り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/24 09:29:39

愛車一覧

ジープ グランドチェロキー プラグインハイブリッド グラッチェ號 (ジープ グランドチェロキー プラグインハイブリッド)
30アルファードからの乗り換え! 初めてのアメ車^_^ イカツイ外観に惚れました! 【 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
古い写真が見つかったので、やっと写真を更新出来ました☺️ 就職が決まった途端に気が大き ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
長女誕生に向けて、ファミリー志向へと考えたけど、スポーツ志向を捨てられずに、買い替えた車 ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
奥様の元愛車ですが、4WDで荷物も沢山入るので、主にキャンプで使用してました❗️ リア ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation