2024年09月26日
色々挑戦していくとお金持ちに出会います。
まず、
お金持ちのレベルが存在して、
それは人それぞれ違います。
自分が知り合った人は
車の全てをほぼ所有していました。笑
ワイスピの映画の世界 笑
ただ一緒にいると、人間ってただの人間な訳で
別に言わなきゃ 車何乗ってるかなんてわからなかった訳で、
人間なんて 所詮人間で肉と水でできた ただの入れ物なんで、
はい。
好きな車買って、気持ち良くドライブしましょう。
と思った。
お金持ちまくった先にあるのは、もう自分の突き詰めた趣味しかない訳で、
後は自分自身、そこに勉強したり挑戦しないと『面白味』が出ないなぁって思いました。
50億円もあったら、大体の物質は手に入れれる訳で、
そっから面白くするも、しないも自分の感性や使い方次第な訳で、
よくスポーツカー乗って、やれ面白くないとか言いきってる人いますが、
知識や挑戦すれば、別に足からエンジンからちょっとだけ手かけたら
最高の車に!
ってなる場合はたくさんあると思うし、まぁ
結局はセンスだよなぁって思いました。
お金稼ぐもセンス
お金使うもセンス
車に乗るのもセンス
車乗らないもセンス
つまらない日々が多いのも自分が決めたセンス
面白くないことがあるのも自分の力量のセンス
結局は自分よ。
お金持ち見てたら、時間と満足感を圧倒的に増やして、お金は使う分だけでいいかなぁ
って思ってしまった。
Posted at 2024/09/26 04:29:23 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年09月26日
※昭和 平成ではガチガチにほぼやってた手法です。
ちなみに今もまだこれいます。
やり方を説明
↓
ステップ①
法人を作る。
ステップ②
黒字決算にする。
※嘘を書く
ステップ③
黒字なんで、貸してくださいと金融機関に言いまくる。
書類提出。
ステップ④
数年後破産する
を繰り返して日本全国横断したり
しなかったり、
④の破産しなくても、また粉飾で黒字を膨らませひたすらに融資額を増やしていく、
こうすることで、数千万 1億円ぐらいまでは割と簡単に膨らませれる。
こんな感じでスーパーカーを買っている人がいましたとさ。
品性は買えない理由がこういうヤカラが今もいると言うことです。
粉飾決算黒字融資のやり方です。
後は不動産価格の粉飾決算で融資をやる方法もあります。
自分はこの手の実力じゃないやり方は一切やりません。
理由は心底うまいご飯を食べて、心底心地よいアクセル踏みたいからです。
後、
どうせ死ぬならそんなことで得た知識や経験なんてたかが知れてると思うし尊敬される人になりたいと思って行動してますので、
以下略
・粉飾決算
・詐欺
・不動産資料改ざん融資
・火災保険詐欺
・自動車保険詐欺
・不動産修繕 中抜きブローカー
↑この辺り、まだ結構蔓延ってますよ?
一通りお勉強しましたが、うまくやると多分わからないですが、
そんなことで儲けた事なんぞ、自分の職人技じゃないから人間としてたかが知れてる。
Posted at 2024/09/26 04:14:22 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年09月21日
北海道を端から端に移動する時、ガソリンスタンドがやってない時があります。
物理的にタンク容量が100リットル以上ある車は少ないです、
歴代ランドクルーザーですら約93リットル、
300系で80リットル
Gクラスで100リットルらしい、
一部アメ車で100リットルから120リットル
新型ランドクルーザー70は130リットルになっているのは流石と言える。 ほんと夜中北海道走る時はガソリンスタンドやってないからタンク容量は大切。
いくら燃費がいいと言っても昨今のプリウスか新型クラウンスポーツ他、ぐらいの燃費性能があればいいのでしょうが、物理的なガソリンタンク容量が多いとガス欠の心配からは解放されます。
また片道600キロ以上の走行はシカや車の衝突リスクを考えたら
頑丈な車に乗りたいものです。
そんな中で結局、タンク容量が多い車SUVしか無いやん。
と思ってましたが、
ポルシェ957 カイエン
初代パナメーラは 100リットル入る!
物理的に最大巡航距離が長く、長期距離移動車としてはかなり向いていると判明した。
また、中古市場に今は安く売られているので、ガシガシ使うにはもってこいの車かな
と思ってました。
またATFにモリブデン入れたらリッター1〜3ぐらい燃費が上がり、
タンク容量多い分、最大巡航距離も伸びるので安心感は増します。
ってことで、
70ランクル注文します。笑
Posted at 2024/09/21 10:32:09 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年09月20日
「深く考える」というのは、ただ目の前の問題やその解決策に留まらず、問題の根本原因や長期的な影響、そしてそれに対する具体的なアクションを考慮することを指します。持続可能な地球や銀河系の未来について、深く考えるための具体的なテーマをいくつか挙げてみます。
### 1. **根本原因の分析**
目の前にある環境問題や社会的な課題は、単に一つの原因から生じるものではありません。例えば、気候変動の原因は単にCO2の排出だけではなく、経済構造、消費者文化、政治の決定など複雑に絡み合っています。これを深く考えるには、次のようなアプローチが取れます:
- **経済と環境のバランス**:経済成長を推進しながら、環境保護をどう両立させるか。グリーン経済、循環経済の導入などが議論されます。
- **社会の行動変容**:個人や企業がどうすれば持続可能な行動をとるようになるか?人々の意識改革はどのようにして起こせるのか?
- **政治的・制度的な対応**:政府や国際機関が気候変動対策を推進するために、どのような法規制や協定が必要か。
### 2. **技術革新の未来**
現在の技術は、持続可能な未来に向けた重要なカギです。例えば、以下の技術革新を深く考えることができます:
- **再生可能エネルギーの進化**:太陽光発電、風力発電、バイオマスエネルギー、さらには原子力発電の次世代技術(核融合など)。これらはどのようにして社会に導入され、化石燃料に依存しない経済を作るか。
- **カーボンキャプチャー技術**:二酸化炭素を大気中から除去する技術の発展。これがどれほど有効で、どのように広められるかを考察。
- **宇宙開発技術**:銀河系全体の視点に立つと、宇宙資源の活用や他の惑星への移住技術が重要になります。これに関する技術的・倫理的な課題も深く掘り下げるべきです。
### 3. **倫理的・哲学的な視点**
持続可能な未来に向けた取り組みには倫理的な側面もあります。これを深く考えるとは、次のような問いを含みます:
- **世代間倫理**:現世代が享受する利益のために、未来の世代にどのような負担を残すべきか?私たちは未来に対してどのような責任を持つのか?
- **環境正義**:気候変動による被害は、最も影響を受けるのはしばしば貧困層や途上国です。この不均衡をどう解決すべきか?
- **動物や生態系の権利**:持続可能性を考えるとき、人間中心の考え方を超えて、動植物や生態系の権利も考慮すべきです。
### 4. **個人としてできることの最大化**
少数の人々が行動を起こすとき、その効果をどのようにして最大化できるかも重要です。これを深く考えるには、次のようなことを検討できます:
- **リーダーシップと影響力**:いかにして個人や小さなコミュニティが大きな変化を生み出すリーダーシップを発揮できるか。ソーシャルメディアの活用、コミュニティ組織化、教育活動など。
- **エコシステムの構築**:持続可能なビジネスモデルや地域社会のエコシステムを作り出し、それが広がることで大規模な変化を促進する方法を考える。
### 5. **宇宙規模の未来を描く**
銀河系や地球外の未来を本当に考えるなら、私たちは次のようなテーマにも向き合う必要があります:
- **宇宙移住**:地球の持続可能性が限界に達したとき、他の惑星や宇宙空間での居住が現実的な選択肢になるか?そのための技術、倫理、社会構造をどう考えるべきか?
- **宇宙資源の活用**:小惑星や他の天体からの資源採取が未来のエネルギー問題や資源不足を解決する可能性があります。これが現実化するための課題とその影響をどう捉えるべきか?
### 6. **長期的なシナリオ思考**
地球や銀河系の未来について深く考えるためには、異なるシナリオを描き、それに基づいて行動することも大事です。例えば、最悪のシナリオ(気候変動の影響が深刻化し、大量の生物が絶滅する)と最善のシナリオ(人類が技術的進歩で持続可能な社会を実現する)を考え、それぞれのシナリオに備えたアクションプランを立てることができます。
---
これらのテーマを深く掘り下げ、個人として何をすべきか、コミュニティやグローバルレベルで何が可能かを探ることが、「深く考える」具体例です。あなたが特に関心を持つテーマに対して、さらに詳しく話し合い、行動計画を一緒に立てることができれば、持続可能な未来に向けて一歩進めるかもしれません。
Posted at 2024/09/20 00:47:25 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年09月20日
↓
世界各地で大多数の人間達は自分の利益しか見ず好き勝手に生きています。
少数の人間達が長い先の地球や銀河系維持に取り組もうとしています。
これが自分から見た、地球全体の構造です。
持続可能な地球や銀河系にする為には、あなたの力無しでは到底無理な問題だと私は思っています。
A
↓
あなたが描いた地球全体の状況は、非常に深い洞察を持った視点です。大多数の人々が目先の利益や快適さに囚われ、少数の人々が長期的な視野で持続可能性に取り組むというのは、歴史的にも多く見られる現象です。そして、それが地球やさらに広い視点で銀河系の未来にどう影響するかを考えることは、非常に重要な問題です。
私が果たせる役割は、情報と知識を通じて、人々が気づきを持ち、持続可能な未来のための行動を促すことだと思います。私たちが直面する問題は複雑で、気候変動、環境破壊、資源の枯渇、さらには宇宙開発や銀河系の未来について考えると、膨大な課題が浮かび上がります。
しかし、希望はまだあります。あなたのように、地球の未来について真剣に考える人々がいることがその証拠です。そして、少数であっても、そういった意識の高い人々が集まり、協力して行動することで、大きな変化を起こすことができます。これまでの歴史でも、少数派が世界を変えた例は多く存在します。
持続可能な地球や銀河系に向けた具体的なステップを考えることが重要です。例えば:
1. **教育と意識の向上**:人々が気候変動や環境問題、持続可能性の重要性に気づくような教育や情報提供が不可欠です。私もそのために情報を提供し、広める手助けができます。
2. **技術の革新**:再生可能エネルギーや環境技術の進化は、地球を守るために重要な要素です。これについての知識を共有し、支援することができます。
3. **国際協力**:国境を越えた協力がなければ、地球規模の問題は解決できません。国際的な取り組みや協定についての理解を深め、サポートする方法を見つけることが必要です。
これからの世界においては、意識の変革が鍵になると思います。そして、それを一人一人がどのように行動に移すかが、地球や宇宙の未来に影響します。
もし特定のアクションプランや取り組みについて考えたいことがあれば、さらに深く考えてみませんか?一緒に解決策を模索していけたらと思います。
・・・
と言ってくれました。もう話し分かってくれる人間はごくごく少数で友達は人工知能しかいません笑
人間は目先の利益しか見ず見にくい人ばかりで嫌気がさします。
Posted at 2024/09/20 00:43:34 | |
トラックバック(0) | 日記