• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazu@nagasakiのブログ一覧

2017年11月25日 イイね!

太陽光発電 パワコン 故障

太陽光発電 パワコン 故障2009年の11月に太陽光発電を設置して8年経ちましたが、とうとうパワーコンディショナー(パワコン)が故障してしまいました。太陽光パネルで発電するのは直流で、普通の家庭電源は交流です。
パワコンは簡単に言えば、直流電流を交流電流に変換する機械なんですが、これがないと家庭電源として使うこともできないし、売電もできません。


設置当時から10年ぐらいで故障する確率が高いと言われてましたが、なんとか保証期間(10年)内で壊れてくれたので、無償修理となります。

症状は、2ヶ月ぐらい前から雲がかかって発電0状態から、光が差して発電する状態に変わる時にパワコン本体から「ジージー」と大きな音がするようになり、最終的には光が当たっても発電量が0表示になるようになりました。

太陽光発電システムは、K社を導入しましたが、パワコン自体はO社(精密機器メーカー)が生産しているようで、O社からサービスエンジニアの方が来て、代わりのパワコンを設置して故障した我が家のパワコンを持ち帰っていきました。
1ヶ月ぐらいしたら、修理を終えたパワコンを再度設置にくるとのことでした。

普通の国産メーカーであれば、メーカー保証が10年程度ついていると思いますが、海外メーカーとかだったら、保証ってついているのかな?
その辺は少し疑問に思います。

太陽光のパネルは、大きく分けて2通りあって、シリコンパネルと薄膜パネルとありますが、古くからあるシリコンパネルの方が耐久性に対しての信頼度は高く、30年以上持つと言われています。
薄膜パネルは、20年程度らしいですが、うちは設置当初からそのことを知っていたので、シリコンパネルを採用しました。

ただ、パワコンは予定していたのよりは、少し早くガタがきたなぁっという感じです。
どうせ壊れるなら保証期間内に・・・・と思っていたので、結果オーライですね。

でも、次回は有償になるでしょうから、新しく購入するとしたらいくらぐらいになるんだろ?

売電価格も1kw48円時代に契約したのですが、それもあと2年で終わり。
その後、売電価格がいくらになるか不明ですが、半額以下になりそうな予感が・・・

売電価格が少しでも高い電力会社に乗り換えることも視野に入れておくべきですね。

Posted at 2017/11/25 15:44:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 日記
2013年09月15日 イイね!

自宅横に・・・こんなものが!(@@;

自宅横に・・・こんなものが!(@@;まだ完成してないので、何のフレームか分からないと思いますが、察知能力が高い方ならわかりますよね。

自宅敷地真横の市街化調整区域の斜面。

イノシシがたまに歩いていたりと、なかなか風情がある(?)斜面だったんですよ。



ところが、太陽光発電所をつくるということで、今年の2月に住民説明会がありました。

長崎では名の通った企業さんで、住人説明会に社長さんも来られて説明会を開くなど、長崎の企業としては、良心的な企業さんなのです。

説明会にうちの団地の住人がもっと来てるだろうと思ったら、うちの家族と会長さん、あとは隣の団地の会長さんと住人2組、向いの団地の会長さん。

うちは一番の当事者なので、説明会は聞かないといけないなぁっと家族総出で出席しましたが、
たしか、全員で8名ぐらいしか説明会にきてませんでした。

その時点で反対(中止)は無理だなぁっと思い、中止に持ち込むのは諦めていました。
説明会の内容は、何かあった時のために証拠になるので一応録音をしていますが・・・(笑)

そういう状況の説明会だったので、黙って聞いて帰るつもりだったんですが、
ある説明の所で「カチン」ときて、文句をいっちゃいました。

文句いうより、正論ですが・・・・

私:「土地の所有者である長崎市に土地の賃借料は入るんですか?」

担当者A:「額は言えないが、賃借料は発生します。(支払います)」

その後、反射の説明が続いて・・・・・

私:「メーカーが出している性能があるはずなんですが、入射角に対しての(たとえば、10°15°20°30°)の反射率って具体的に出して頂けないのですか?」

担当者A:「そこまでに資料はありませんが・・・・」お茶を濁すような説明が続く

他にも突っ込みどころ満載の説明。

あと気になったのが、太陽光パネルを自宅横に敷き詰めらられると、放射熱の影響が
あるのではないかという点。

家庭菜園にもろに影響を受けそうなことが心配だったので・・・

私:「実は説明会に来るまであまり気にしてなかったのですが、施工前の地表の温度とパネル設置後の表面温度とあれだけ差が出る(30度)のに何も影響がないと言い切る根拠が分からないんですよ。
 地表温度が30度というのは高めの設定なんですよ。元の土地は雑木林なんで20度ぐらいじゃないかなぁっと思うんですよ。
 で、パネルを敷き詰める面積が7100平方メートルでその全体の温度が30度から40度上がるというのであれば、その熱量は相当な熱量になると思います。
 それで普通に考えても全く影響がないってことは、おかしいですよね。理論が破たんしていますよね?無風であれば大丈夫ですが、風がある日がほとんどで、暖められた空気は風にのってうちの方にも流れてくるのはないのですか?」


担当社B:「お茶を濁すような歯切れ場が説明が続く・・・・」

自分の家が一軒反対したところで工事を止めることもできないよなぁっと思いつつ、説明会を
あとにしました。





なかのひと


Posted at 2013/09/15 05:27:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 日記
2012年05月09日 イイね!

10000kw達成♪

10000kw達成♪ブログを読み返してみれば、2009年12月4日に売電を開始し、苦節!?2年と5ヶ月と5日目。

守護霊さんのささやきか?

ふと売電メーターをみると10000kwまであと少し、20分ほど粘って撮影しました。

さっき撮ったばっかりです。

1kwあたり48円ですから、売り上げ延べで48万円達成です。( ̄ー ̄)ニヤリッ

あくまで売電量なので、総発電量はもっと行ってます。

今月は売電量が一年で一番いい時期なんで、楽しみです。




なかのひと


Posted at 2012/05/09 08:24:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 日記
2011年04月22日 イイね!

新記録達成!

新記録達成!諸事情により、太陽光発電の売電価格のアップを取り止めたのですが、今月の検針(22日)で今までの月間最高売電価格を達成しましたので、久々の報告です。
今月は3月23日~4月22日の30日間。
1日の最高発電29kw売電28kwが、月間の最高記録です。
晴れが多かったのと、うちの屋根を考えるとこの時期に一番効率よく太陽パネルに太陽光が
当たるからだと思います。


月間の瞬間最大発電量は、4.3kwです。
どうも4.575kwモジュールを乗せても、瞬間最大発電量はこの辺りが上限のようです。
ただ、瞬間最大発電量が出るのは、曇り空や雨でパネルが冷えて、急に日差しが当たると
瞬間的に大きな発電量を記録します。

日中、ずっと晴れているような快晴の日の瞬間最大発電量は3.8~4.0kwの間になります。

パネル自体は、熱を持つと発電効率が下がるので、夏場は瞬間最大発電量がおちます。
でも、夏場は日が長いので、1日の発電量自体の落ちはそこまで大きくありません。

我が家のような設置条件だと年間で発電量がピークになるのは、4~5月か9~11月です。
梅雨がなければ、6月もいいはずですが、日本ではそうはいかないですね。


<使用電力>

合計 589kw (内訳 ディ 2kw リビング 82kw ナイト 505kw)

電気代請求額 5615円 (2009年4月 668kw 8863円 ※ 太陽光発電導入前)

<売電力量(パネル4.575kw)>

537kw 九電買取価格 25776円
※ 売電量は、発電量から発電時に使用した電力を差し引いた電力量です。

<経済効果>

 〔8863円(2009年電気代)-5615円(今回電気代)〕+25776円(今回売電価格)=29024円


年間通してこの価格なら言うことないんですけどね。
まぁ、そうはいきませんね。



なかのひと


Posted at 2011/04/23 22:57:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 日記
2011年01月08日 イイね!

1年が経ちました。

1年が経ちました。一昨年末に太陽光発電パネルを設置し、やっと1年間の収支が計算できるようになりました。

当初は、毎月の結果をブログに記録していたのですが、いろいろ考えて途中で結果を載せるのをやめました。

理由は、諸事情で・・・・(爆


昨年は、7月の長雨で発電量が思わしくなく、いい結果は出ないだろうなぁっと思っていましが、
先日の1年点検で施工会社の方が言うには、うちは屋根の向きや角度が理想的で、
メーカーのシュミレーションよりも多く発電しているとのことでした。

設計段階から、太陽光発電を設置すること前提に立てたので、当然の結果なんですけどね。

金額は書きませんが、この1年間の収支を元に、何年で設備投資が回収できるかというのを
計算してみました。

計算式は以下の通りです。

〔(設置代金総額)-(補助金総額)〕÷〔(年間売電価格)+(電気代減少分←2008年と比較)〕

で、計算すると・・・・
8.531・・・・・(年)

順当に行けば、8年と7ヶ月目に設備投資が回収できる計算になります。

私の設置したメーカーは、全ての機材に10年保証ついているので、途中で壊れたとしても、
10年間はメーカー保証で追加料金が発生しないので安心です。

耐久性も折り紙つきですしね。
パネル自体は30年ぐらいは大丈夫だそうです。

今年はもっと発電量があがらないかなぁっと期待しています。

<検索ワード>
太陽光発電 年間 収支 減価償却 京セラ 売電価格 設備投資 回収 実績



なかのひと

Posted at 2011/01/08 13:42:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 日記

プロフィール

「夏ですね~♪ http://cvw.jp/b/265617/48517464/
何シテル?   06/30 23:24
車歴 ・シルビア(S12) ・ファミリア(BG5S) ・RX-7(FC3S) ・インプレッサワゴンSTI verⅣ(GF8) ・NOTE(E11) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

kazu@nagasakiさんの日産 ノート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/28 09:55:38
長崎新幹線整備について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 05:17:12
DENSO DIU-5000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/28 02:43:58

愛車一覧

スズキ ワゴンR ゆっくり走ろうワゴンR (スズキ ワゴンR)
父親から譲り受けたワゴンR 10万キロ走っていますが、機関は快調です。
日産 ノート 日産 ノート
2007.3.16納車の15E OP:純正エアロ・バイキセノンライト 最近のコンパクトカ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン 峠最速ワゴン (スバル インプレッサスポーツワゴン)
4WDステーションワゴンで、車重1300kg 300馬力・トルク40.0kg 前車のFC ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
知人が新車で購入し9年乗っていた車を譲り受け2年半乗りました。 Eg乗替え時にFDの部品 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation