• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サタケ28号のブログ一覧

2022年09月02日 イイね!

そろそろ

さて、嫌な記事を最新の投稿にして、その裏でこっそり耳寄り情報をお届けするよ。

本当に必要な人たちのために本当にひつような知識を伝えたいんでね。


先週から涼しくなったのでバイクウェアなどのまとまった大きい物のお洗濯をおすすめしますよ。

夏物のジャケットとかパンツとか

やり方は前のグローブと一緒で 裏返してネットに入れる が基本。

次ね、洗剤なんですが、まず水をとりあえず洗濯物が浸かる量だけ洗濯機に水を入れて

洗剤を2倍入れて撹拌、洗濯物を入れて 漬け置きします。


この浸け置きの時間なんですけど任意です。
長くて一晩くらいかな?


そしてこれが最重要ポイント

絶対に洗濯機に投入する時には
ポンっと水の上に置くように入れて洗濯物が自重で沈むのをひたすら待ちます。

手で押さえてズブズブ沈めると絶対繊維の間に空気が残っちゃうんですね。
で、その空気が残ってるところには洗剤が浸透しない。

これは避けたいのでソーッと入れて勝手に沈むのをひたすら待つんです。


そしてなんでこの時期になってからやるかというと夏と違って水が腐らないんですよ。

夏やったら水が腐るのよ絶対。

そしてここも重要で、柔軟剤は匂いが強くないヤツ使ってね。
めったに洗わないものに匂い強いのつかったら時間が経ってへんな匂いになるんですよ。


ついでに革ジャン他の革製品についてですが 洗えます。


基本は上記と一緒ですが、洗剤の量は少なめ、できたら革専用の方が良いです。
柔軟剤は私の場合はすこーしだけ入れてました。洗剤でアルカリ製になった生地を柔軟剤の性質で中和させるために。

でも革製品はオイルでしなやかにするからそんなに柔軟にする必要ないかも。


革で大事なことは
天日干ししないこと。

革が終わります。
室内の日陰でじっくり乾かすんですが、最初は清潔なタオルなんかで水気を切ってあげます。

この段階でオイル塗ってもいいと思いますが私は1日乾かした後(生乾き)の状態で塗ります。

本当にうす〜く、何回かに分けて塗っていきます。

最終的に乾く本当に直前に最後のオイル塗布を行いますが、この時乾いた瞬間に革の感触が濡れた時のガビガビから「プルンッ」に変わる瞬間がクセになって何回も革製品を洗濯しました。


革の洗濯の季節は乾きがゆるやかになるもうちょっと寒くなった時期ですが興味を持たれた方はお試しください。





Posted at 2022/10/16 19:40:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車鬼 | 日記
2022年06月05日 イイね!

洗車の基本!!



いや〜かっこいいですね〜。
ブレイクアウト!あとロードグライドにストリートグライド!

あそこら辺がハーレーのフラッグシップモデルでお値段も凄くて同じハーレーでもスポーツスターとかXG750なんかとは一緒にされたら嫌ですよね。

あと、ホンダのレブル1100!!
「これでハーレーを狩れ!!」つって華々しくデビューしてる名車確定の逸品ですよ、ホント羨ましい。


そういうお高い名車たちは毎日 真鍮ブラシ で心と力を込めてガシガシ磨いてあげて欲しいと思います。

それでは have a nice ride ,see ya!!



































帰った?
スポーツスターとXG750とヤマハのボルトに乗ってる人たちは残ってる?
あと、スズキのXV650とか日本仕様はイマイチだけどヒョースンのボバー(同じ車両だけどイギリス仕様のアキーラは仕様がオシャレで名車確定だったな)乗ってる人たちもいる?

真鍮ブラシ なんか洗車で使っちゃ絶対だめだからね。


大体な、若い頃にハーレー買う度胸が無くてスティードいじってハーレー風味にしてイキってたハンパ野郎がゴマすり上手で出世して金できたからって乗るのがブレイクアウトでしょ?

ロードグライドとかストリートグライドとかも「ハーレー羨ましい」って本当は思ってたのに周りに意見合わせて「ハーレーなんて糞だ!」って言ってた根性なしの三十路、四十路デビュー専用車両ですよ。

あいつら20代の時何してたの?
金が無かったなら(親の借金とかで)わかるけどな、ハーレー屋さんにハーレー買いに行くだけの子供のおつかいレベルの仕事ができんかったクセに高いモデル買ってハーレー教会にたくさんお布施したからってスポーツスターが好きな若い人たちとかダイナ乗ってた俺みたいな金欠だけどハーレー歴長いヤツを小馬鹿にしやがって。

あいつらと違ってダイナやスポーツスターは来る日も来る日も国産バイクから思いっきり煽られまくってる中で走ってんだぞ!!

あいつらにそんな根性ねえやろ?


どうせ2,3年もすれば「ハーレー壊れる」とか言い出してレ●ルに乗り換えるんでしょ?
「決断はお早めに」としかアドバイスできんわ。



すまん、なんか今回はボヤキが長いな。

さて、やっと本題です。

洗車の基本中の基本中の基本。

2つあるぞ、絶対に守ってな。
年寄りでも守れてない人結構いるよ、磨き傷がいっぱいできるよ。

まず1つ目

力を入れない


くらいは誰でもわかるよな?でも力の入れなさ加減がどれくらいかというと

スポンジやウエスが車体に触れてる状態を手で添えて落ちないようにキープしてるだけ

くらいの力の入れなさ加減です。

シャンプーだったら泡が汚れを落とすし、ややこしいコーティング剤だったら化学的な原理で表面にくっつくから手の力は関係ないんですね。


では次2つ目


洗剤は塗り拡げきったらすぐに洗い流して再度洗剤塗り拡げてを繰り返す、一回で終わらせようとしない

これわかりますよね?
洗剤塗り拡げてもお洗濯の汚れと違って固い砂粒とかが泡で浮いた状態で表面にくっついてるのは洗車の前と変わらないんですね、それを一度流して落とさないといけない。

流すのも少量のお水でサッと流せばいいです。


一番駄目なのは

「汚れ落ちねーな」と思って汚れがひどいところをゴシゴシこすり続けること。

です。

塗装面は傷が付くから、塗装面じゃないところは不具合が起きかねないからね。

お掃除全般に言えることですが

「汚れ」vs「キレイ」が戦ってて力が拮抗してる状態なのを
人間が干渉して「キレイ」を勝たせる作業がお掃除だと思ってください。
「汚れ」が完全に無くなることはないし、キレイ100%がベストな状態ではありません。

これ洗濯でも頭髪のシャンプーでも一緒ですからね。


とりあえず洗車の基本2つ

力を入れない

こすらず流す、何回も

を忘れずにお願いします。

使う水の量ですが、私の場合ですとハーレーのダイナで塗装面及びホイール他洗って30リットルのバケツ4杯くらいでしたね。

これでも贅沢に水使いすぎだったと思います。 


あと、「養生」の技術はしっかり覚えてください。
別に水や洗剤がかかっても故障するようなことはないと思いますが前も書いたとおり部分ごとに洗車した方が楽なのでバイクの場合は区分けしやすいんですね。


それでは大切なスポーツスターやダイナやXG750やボルトやXV650にヒョースンのボバーをキレイに保ってあげてくださいね。


See You On The Road!

   ↑
(これが正しい英語でのバイク乗りの挨拶)









Posted at 2022/06/05 06:50:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車鬼 | 日記
2022年05月30日 イイね!

洗車に所得制限はない



バイクのことなら本当になんでも知っている
そしてその知識にブレがない(お店の立場でおためごかしなことを言う、いわゆるポジショントークがないから)二宮さんの洗車のやり方は本当に参考になりますね。

とはいえ

そんなにジャバジャバ水が使える環境になく
丸洗いできる時間もない
そもそもあれやこれやの洗車道具を置いとくスペースすらない

バイクを愛する人たちってそんな人の方が圧倒的に多い気がするんですよ。
基本所得低いんですよね、バイク乗りって。

ですんで私は「部分洗い」を推奨しております。

水をそれほど使わない
時間も取らない
道具があるタイミングでサッとできる

というやり方ですね。


さぁ、なんか貧乏臭い話になってきましたね?
普段スクーターや安い低排気量のバイクに乗る低所得層を小馬鹿にしてる金満老害たちには今回も面白い話、ためになる話なんかないぞ、お引取りください。

あと、同じく金無いもん同士のくせに
「いやw俺のホンダ製やしww雑誌で取り上げられてたモデルやしwww納車3ヶ月待ったしwwww即納で買ったお前のス●キやヤ●ハと違うしwwwww

と勝手にへんな理屈作ってメディア露出多いマウント取ってくる冴えない見た目の男連中もお断り、というか最初から興味ないわな。


さよなら。



































帰った?

まだ?
























よし、もう帰ったやろ。
それでは行くよ。
前から言ってるけど洗車の時に私が使ってる「マジックウォーター」という商品が凄く便利で

塗装面以外の樹脂(弾力が無くなるからオススメできない)パーツ以外ならどこでも使える。

熱にも強い(というか熱関係ない)!

したがってエンジンやマフラーにも使える!


というすぐれ物です。


そしてこのマジックウォーターの姉妹商品の これ、パーフェクトクリーン



これで特に汚れやすい車体の下とかラジエーターの周辺を洗いますと(私は歯ブラシ使いました)これにもコーティング効果がありますから

めっちゃ汚れがつきにくくなりました。

これはメーカーさんも知らないし、検証もしてないし、したがって推奨もしてない使用法なんですが

私はやったことありませんが自動車だと車輪周辺の内側のフェンダー周りとかに特にオススメしますし、ワイパーなんかも効果は素晴らしくてワイパーのためだけにでもこの商品買うことをオススメします。


あとバイクだと特にエンジン!次エキパイ!マフラー!


エンジンなんか洗ってキレイにするだけで何故かどんなバイクも調子良くなりますから。

それくらい汚れはエンジンの性能を低下させてるんですね(おそらく静電気と関係ある)

前のダイナの時にしつこくエンジン周りをパーフェクトクリーンで洗車→マジックウォーターでコーティングしてたら

1年目が汚れのピーク→洗車、マジックウォーター施工→汚れはピークの半分に→その後何度も施工→4年目で汚れは最大でもピークの4分の1→最後の12年目は汚れること自体がなくなった

というすごい結果を叩き出しました(ただし施工してない腰下のところは汚れがひどかった)

これは汚れのせいで過剰にみすぼらしく見えてしまう小型バイクやスクーター、そして自転車には特に試してほしい方法です。

特にステッカー貼ってる人はステッカーもマジックウォーターでコーティングできて色合いが長持ちするからね。


おっとパーフェクトクリーンについてもう少し詳しく書いておきましょう。


洗浄性能は普通のシャンプーと変わらないと思うんですが、ぶくぶくとスポンジで泡立てると油脂に対しての洗浄効果が素晴らしく

油汚れがあるようなところでもガシガシとコーティングできてしまうので(塗装面じゃないのでブラシとかで)

梨地のエンジンも簡単にコーティングできるし、汚れやすいオイルドレンのあるとことかにコーティングできるのは本当に便利でした。


私はこの製品の会社の関係者ではありませんので、「調子に乗ってマウント取ってくる感じ悪い金持ち、流行りに乗りたがりの勘違い野郎」には決して教えないつもりですが、お金が無くても愛車には手間を少しでもかけたい、かっこよくバイクに乗りたい、という人たちには教えてあげたかったのでご紹介しました。

ご参考に。
Posted at 2022/05/30 02:08:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車鬼 | 日記
2022年05月19日 イイね!

ズボラ洗車



なんか世間では「ズボラ女子」って言葉が流行ってるらしいですね。

どうでもいいけど。



ズボラな人でもできる「ズボラ洗車」の話、最終回です。


前回までのお話のおさらいとポイントのチェック


とにかくセオリー無視

機能に関係あるところの洗車はキッチリ
(そういうところは大体の洗車のレクチャーで無視されてるけど)

完璧を目指さないどころか一箇所ずつやる

それどころか一箇所やって気になったら次回に再チャレンジ



最後の「再チャレンジ」ですけどね、これ最重要。



なんでか言うとキレイ好きとか完璧にキレイにならんと気が済まんという人たち

うまく行かなかった時はそれこそ中途半端のまま終わるんです


そして「まとめて全部キレイに」で終わらそうとするから再チャレンジも遅い!

中途半端のまま終わって時間が経って次の対策を考えるのも忘れる。


ハッキリ言って悪循環です。



そうなるんだったら上の『ズボラ洗車」でいいと断言します。


少しずづやれば日々のチェックにもなるしね。



それと

洗車はカンカン照りの日は避ける、とよく言われます。


洗車の洗剤が乾いたり水滴が乾いたりするからです
他に空気が乾燥してるので埃が立ちやすいというのもあります。


私の場合は前回紹介したマジックウオーターさんの「パーフェクトクリーン」というやつで
洗剤液の泡が乾くのを待って
さっと拭き取るのが一番傷がつきにくくて良い、と思ってるので晴れの日の洗車も問題ありません。


いずれにしても暗い中での洗車は厳禁な、絶対でっかい磨き傷つけてしまうから。













Posted at 2022/05/20 00:15:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車鬼 | 日記
2022年05月15日 イイね!

中途半端の何が悪い

洗車の話の続きです。

基本的に洗車が嫌いな人なので、私は、あまりピッカピカにするような話はしません。

よく「掃除の基本は上から下に」とか言いますけど


無視してください。



考えてみてくださいよ、年末の大掃除だって上のホコリ落としてる間、あなたのあんよはしっかり床を踏みしめてるわけです。
ということは上ばっかり一生懸命ホコリ落としてたら足の裏はほこりまみれ。


それがあなたが色んなところに移動するたびにホコリもくっついて移動するんです。

上の方しっかり落としてる間に散らばった下のホコリ落とすのはそりゃあもう一苦労ですよ。
動けば風が巻き起こるんで飛び散ったりもします。

せねて下に置いてあるもの片付けるくらいはやるべき、そして上のホコリ気合入れて払うんならホコリの絶対量を減らすために下のホコリを除去すべき、つまり、まずは下側からなんです、掃除は。

んで、バイクの場合ですけど

各パーツごとに洗車してください。


そして一個のパーツキレイにしたら「次はアレやろう」って決めてまたの機会にやってもいいんです。

言っとくけど洗車って体に悪い作業だからね。


今回はここまでにしときます。
私がオススメの洗車用品は こちら のマジック・ウォーター、ではなくパーフェクトクリーンってヤツです。

これがバイクの洗車には本当に良い!
アフィリエイトとかは(相手にされなかった記憶が)ありませんがオススメしてます。

なお、バイク特有の使い方するんでHPで紹介されてるような使い方はしません。
次回でその使い方をご紹介しますよ。


 

Posted at 2022/05/15 16:33:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車鬼 | 日記

プロフィール

「いいことだ http://cvw.jp/b/2656269/48523892/
何シテル?   07/04 22:32
サタケです。 私の愛車のカスタムはライフハックの延長です。 バイクを買い替えたのでみんカラ再開します。 こちらでの活動が一部の人たちの勘に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ハーレーダビッドソン Street750 赤い山椒魚 (ハーレーダビッドソン Street750)
ハーレー・ダヴィッドソンの歴史の中でFXR以来の発売から製造中止まで一貫して不人気車両だ ...
ハーレーダビッドソン ダイナ スーパーグライド 流れ星 (ハーレーダビッドソン ダイナ スーパーグライド)
Driving a Harley-Davidson FXD. 2002年製の今では希少 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation