2016年11月15日
バイクのユーザー車検へ行ってきました
今まで車検は車もバイクもプロにお願いしてきたのですが
ほぼ純正使用のファイアストームならユーザー車検でも通せるだろうと踏んで
初めてユーザー車検へ持ち込んでみました。
次回までに自分が忘れてしまいそうなのでここに記して置こうと思います 笑
平成28年11月現在、群馬陸運支局でのユーザー車検なので他は違うかもしれません。
まずは必要な下準備ですが、ユーザー車検の予約です。
ネットで予約できるので、自分の都合に合う日取りを決めましょう。
次に持っていく必要のあるものですが、二輪の継続車検では
・車検証
・自賠責保険証明書
・納税証明書
・点検記録簿(なくても大丈夫)
の4点です。
今回は個人売買で購入した車体の為、納税証明書がありませんでした。
ですので役所の税務課でみなし納税証明書を発行していただきました。
で、当日の今日です。
今回の予約は午後2部でしたので2時に到着。
が!!
初めてで勝手がわからず、てんやわんやしてしまい最終的にギリギリになってしまったので
初めての場合、最低でも受付開始30分前くらいに到着するのがベストでしょう。
まず向かうのは6番棟。
群馬県自家用自動車協会という名称です。
入って二番目の窓口で「バイクの継続車検の書類と自賠責をお願いします」と言えばOKです。
4枚ほどの書類と自賠責の証書を頂けます。
これに記入するのですが、書き方が分からない場合は代書も別料金でお願いできるそうです。
書き方はネットで調べられますし、難しいこともないので今回は自筆しました。
・・・間違いましたがね(苦笑
ボールペンでOCR書いちゃいました。。。すいませんでした;
気を取り直して次に行きましょう。
書類に記入が済んだら、入って一番目の窓口で印紙を購入すると貰った書類に貼ってもらえます。
ここで掛かったお金は書類代50円、自賠責13640円、印紙代6700円でした。
ちなみに印紙代の中に重量税が含まれているのですが、経過年で若干変わります。
ファイアストームは18年落ちなので5000円でした。
次は1番棟、関東運輸局群馬運輸支局へ向かいます。
5番窓口で書類にハンコを貰うのですが、走行距離を書き漏らしていて赤ラインも貰いました(恥
この時、点検記録簿の提示を求められますが「後検査で」と言えば不要になります。
上でなくても大丈夫と書いたのはこのためです。
但し、”なくても通るなら整備しなくていいやー”は駄目。ちゃんと整備は行いましょう。
自分は整備用品をすでに用意してあるのでしっかり行います。
車検の本質を忘れるべからず。
そうしましたら検査場へバイクとともに移動します。
今回、バイクは5番レーンでした。
検査員さんに書類を手渡すとまずは目視検査です。
検査員さんの指示に従って灯火類やホーンの確認をしていきます。
メジャーを使ってサイズの確認等も行われますが、純正仕様車は全く気にすることはありません。
マフラーを変えていたりすると排気音量の確認などもここで行われます。
ちなみに自分のようにオドオドした態度で行くと検査員さんの方から「初めてですか?」と聞いてもらえます(笑
初めてですと答えると先の検査機器まで誘導して説明して貰えますので、恥ずかしがらず初めてですとしっかり伝えましょう。
次の検査はブレーキ、メーター、ライトになります。
停止線左側にスイッチがあり、速度検出が前輪なのか後輪なのか、一灯なのか二灯なのかを選びます。
自分の車種はどちらなのかを事前に調べておきましょう。
ファイアストームは後輪検出、一灯です。
検査機器にまずは前輪を置き、ブレーキが適正かチェックします。
左足元にある細長いスイッチを押すと検査が始まります。
前方のパネルに指示が表示されますのでそれに従ってブレーキを操作しましょう。
終わったら検査機器に後輪を置き同じチェックをします。
次はメーターの検査です。
自分のメーターを見て40kmになったら左足のスイッチを離すという作業でした。
メーターがアウトの場合はその日の内に車検を取るのは難しいかもしれませんね。
その次は少し前に進んで停止線で止まると前輪を機械で挟み込んでロックされます。
この時転倒してしまわないように注意しましょう。
横から検査機器が出てきてハイビームをチェックされます。
ロービームは先に行った目視検査のみです。
ユーザー車検で不合格になる場合はこの項目が一番多いんじゃないでしょうか。
光軸がアウト判定の場合、近所にテスター屋さんが多数ありますので、有料ですがそちらで調整して貰えます。
自分は光量不足でアウトでしたので、近所にある工具屋さんでバルブを購入しました。
合格の場合、少し進んだ先にある機械に自動車検査票のバーコードを読み取らせ、
出口付近にある小部屋の中にいる検査員さんに書類を渡せば検査は終了となります。
1番棟の5番窓口に戻り、書類を提出すると晴れて新しい車検証とステッカーが頂けます。
不合格の場合は同じく小部屋の中にいる検査員さんに話しかけると不合格事由の書かれた紙が貰えます。
時間内であれば何度でも再検査が可能ですので、修正できる内容ならば修正してもう一度検査レーンに並びましょう。
これでユーザー車検は終わりです。
長ったらしく書きましたが、自分の記憶がある内に詳細を記しておきたかったのです。
誰かの参考になれば幸いです。
ちなみにそのあと、意気揚々と自宅に帰ったのですが…。
田舎ですから自分の家の地面は土、尚且つ今朝の雨で苔むしていたようで。
駐輪場所の段差を前輪が乗り越えたところでズルっと後輪が滑り転倒。。。
直後フルバンク一歩手前でスネが壁の角に激突!
幸か不幸か着地する前に支えることができました。
もちろん足は激痛でしたし、こりゃもう倒れるしかないと本気で思いました…。
が、最後の力を振り絞りなんとか起こしあげることに成功!
お陰で今足を氷で冷やしてます(爆
なんというか今日のオチもつきましたとさ。めでたくない。。。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2016/11/15 22:31:03
今、あなたにおすすめ