• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つけあげ@新潟のブログ一覧

2025年11月03日 イイね!

安達太良山紅葉トレッキング!..後編

安達太良山紅葉トレッキング!..後編前回からの続きです!(画像沢山です!)

公式は コチラ






一息ついて登山道を観ると..!




メチャ良い感じ!
更に..




良いですね!..先に行かねば!(笑)




画像ほどはきつくないっす!(笑)






到着\(^o^)/..
ってことで..ここまでの工程を動画にすると..




っでございました!






続けます..周りを観て..







もうチョイ登り..そこから..




目的地はもうチョイ先!..




のんびりと..!..そして..




爆裂火口..キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
シネスコ3枚で..




スゲ~!..角度を変えて..





別方向を観ると..



良いですね!
そして..




次回はアチラ方面へ!
ってことで..下りますか!






周回コースはココを下りて行きます..




モコモコを満喫して下りて行くと..






壮大です!..でも熊も居ます。(;^_^A




樹林帯に突入し..






暗さの中の紅葉を満喫..\(^o^)/..


周回コースを簡単に纏めますと..

登りは全然楽勝です..変化があり良いコースだと思います。
問題は下山の道が長い..途中の旧道は湿気が有って滑りやすい上に、段差も大きいのでちょっと危ない。
爆裂火口から鉄山方面に足を延ばして上部を満喫後、素直にロープウェイで下りるのがベターと判断しました。

帰りには..






桧原湖を眺めた後に帰路へ..!






ってことで..
有難うございました!


Posted at 2025/11/03 19:20:07 | コメント(0) | 日記
2025年10月28日 イイね!

安達太良山紅葉トレッキング!..前編

安達太良山紅葉トレッキング!..前編行ってまいりましたのでご報告!

公式は コチラ






事前情報で登山道での熊の目撃情報が(´;ω;`)..状況に応じて往復に変えられるように、ロープウェイのチケは往復を上記の公式にて入手!

っで..到着前の土湯バイパスにて..






雲海???に浮かぶテレビ塔???を眺め..




使用しているレンズの特徴であるハーフマクロにて..!
ロープウェイに移動して..




運航開始前に並び..
ロープウェイからの紅葉を リールで!(インスタ・スマホ)


今回のコースはを以下に..



所要時間は山頂までは、ロープウェイ山頂駅から約1.5時間で、全行程では約5時間でとのこと..
っで..ロープウェイ山頂駅に直ぐ近くで..






良い感じです..ちょっと振り返って..




実はソフトフィルタが付いたままの状態でした!(;^_^A
先に進み..






良いですね!..更に..






ブルー&オレンジ&レッドの2連発キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!






ってことで..次回へ..
有難うございました!


Posted at 2025/10/28 22:14:08 | コメント(0) | 日記
2025年10月11日 イイね!

おはぎ 買い出しツーリング!

おはぎ 買い出しツーリング!久々に、みんカラらしく..(笑)

公式は コチラ







当初は今後のトレッキングの情報収集で、新潟の湯沢方面へ行く予定でしたが、天候が崩れるとのことで(´;ω;`)、プランを変更し酒田市へ..





酒田市に到着後、グーグルマップで検索すると真室川町へ通じる国道344号が通行止め(´;ω;`)

さてどうしたものか?..ってことで..




眺海の森 展望台へ 公式は コチラ

展望台の麓には..






とかも..更に..




移動して..




展望台から..2枚の画像を合成してパノラマ化!
右側が酒田市で、奥側が鶴岡市方面ですね!

ここは夕景が綺麗らしいです\(^o^)/
展望台の反対側に廻って..




秋目前の鳥海山を..ブルーラインはパスでいいかな..
移動して..






4個セットを購入し..




店内であんこ1個を頂く..上品で美味でした!\(^o^)/
っで当初はここから金山町へ向かう予定でしたが変更して、湯沢市→鳥海町を経て鳥海山をぐるっと廻ることに..

そして..






仁賀保高原南展望台です。


風車の直下にて..




迫力です!

レンズは入手したばかりの SIGMA 20-200mm です!
やっぱ便利!






鳥海山を眺め..




一息ついたら..帰りますか!







ってことで..
有難うございました!


Posted at 2025/10/11 09:19:14 | コメント(0) | 日記
2025年09月28日 イイね!

SIGMA 20-200mm F3.5~6.3 DG Contemporary 着弾!

SIGMA 20-200mm F3.5~6.3 DG Contemporary 着弾!レンズ沼..何時になったら抜け出せるのか!?

公式は コチラ





何と 20mm~200mm のレンズが登場しましたので早速購入しました!
超広角の 20mm~ですよ..これを買わずしてどうするの!?(笑)



参考となるレビュー記事は下記の動画が良く纏まっているのでどうぞ!





・上記のレビューを踏まえて..気になる 20mmでの周辺光量落ちの具合を確認してみましょう。



F5.6 ぐらいまでは出てきますが、それ以上に絞ればOK!
でもここは 20mmが撮れることが大きいので、そこを評価するべきかと!


・特徴の1つである 28mm~85mmのハーフマクロはこんな感じ!



ハーフマクロの幅が大きく、画角とボケ具合を変えられる!
がトピックス..ってことで以下にフリーの写真をどうぞ!







20mm をF9で!(笑)..周辺光量落ちは感じられません!




全て撮って出しです!






200mmの例でした!
移動して..










いやぁ..良いですね!..更に移動して彼岸花+を!








んんん?(笑)




いやぁ..満足です!\(^o^)/
S9のメインレンズとして活躍してもらいます!



気になる点2点を以下に..

・手振れ補正機能が無い..LUMIXボディの強力な補正機能でも残念ながら歩留りは出てしまいます..ここは弱点の1つですね。

・F値が暗い..AFがHLA化されていますので照度が有る場合、メチャ早いですが、照度が不足気味の場合迷うことがあります。



以上です..L/Eマウントで便利ズームをお探しの方..ぜひどうぞ!







ってことで..
有難うございました!


Posted at 2025/09/28 15:35:37 | コメント(0) | 日記
2025年09月26日 イイね!

那須トレッキング 茶臼岳周回コースへ!

那須トレッキング 茶臼岳周回コースへ!前回からの続きです。







茶臼岳山頂を後にして..




朝日岳を眺めていると..明るい山ガールに抜かれます!
この先は殆ど登りは無く、景色を堪能しながらの尾根歩きが楽しめます!




下から上がってくる気流を眺めて..
見えている避難小屋には向かわずに分岐を左へ..






とは言え、崩れている所もあるので注意しながら..






火山を感じ..




気持ちの良いストレートをのんびりと!(笑)




分岐が見えてきました!




牛ヶ首です..なんか凄い!(笑)
来た道を振り返ると..




ってな感じ..さて進みますか!




雲へと突入し..




雲の切れ間を待って撮影し..先へ..




帰ってきました!..ここまで来ると山頂駅は目の前です!
いやぁ良かったです!

次回来る場合、この周回コースを逆に廻って(体力が温存できる(笑))朝日岳にチャレンジしたいです!






ってことで..
有難うございました!


Posted at 2025/09/26 09:08:18 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「こちらは戸隠からの北アルプス!\(^o^)/」
何シテル?   11/04 12:47
つけあげ@新潟です。よろしくお願いします。 ドライブ等で遭遇する景色等との一期一会を楽しんでいます! 機会がございましたらご一緒に楽しみましょう! ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ N-BOXスラッシュ ホンダ N-BOXスラッシュ
ホンダ Nボックススラッシュに乗っています。 コペンの2NDアニバーサリーEDからの乗 ...
ホンダ PCX150 KF30 ホンダ PCX150 KF30
PCX150 ABS KF30 にてリターンしました! 程度の良い状態の中古車両です。 ...
その他 カメラ その他 カメラ
カメラのご紹介!(2025/3/20現在) 遂にフルサイズ2台になりました! LUMI ...
その他 カメラ その他 カメラ
カメラのご紹介!(遂にVer3.1に!) パナソニック DC-S5M2 SONY ZV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation