
(祝)J2リーグ開幕!
ってことで妄想を..(笑)
2022シーズンはW杯が晩秋に実施されます。(11/21~)
従ってリーグ戦は過密日程になります..しかもJ1参入プレーオフも有る..
昨年度6位だった新潟は当然自動昇格を目指しますが、正直プレーオフ圏内かと???と思います。
まあ、話の前に開幕戦のハイライトを..
非常に締まったゲームになりました。
新潟は良いゲームになりましたが得点が取れずに勝てなかったのは正直痛い..FWの鈴木選手の怪我の具合も心配..
J1から降格した仙台は..かなりヤバいです..このままでは確実にJ2に定着しますね。
ってことで..展望を妄想します(笑)..
先ずはポジ要素!
1.昨年の主力が殆んど残留!
アルベルト監督はFC東京に引き抜かれましたが..新しい監督さんはアルベルト監督の下、及びFマリのコーチでもありました。
2.MFの補強が的確!
昨年のボールを保持するスタイルに欠けていた縦への推進力を強化するには良いタレントを獲得したと思います。
3.CBの強化
浦和からオーストラリア代表のトーマスデン選手を完全移籍で獲得できたのはとても良くGJです!
ってところがポジ要素です。
加えて上記のハイライト動画に有る様に、システムが4231から433へ変化しています。
中盤での距離感を保つには良い配置と思います。
ただ1ボランチの負担はかなりのものになるのが..
次にネガ要素を..
1.FWの補強が無し..特に外国人FW..
現在の在籍FWの質は高いレベルにありますが、自動昇格には圧倒的な得点力も必要なのが現実..この部分が最大の懸案事項
現実に開幕戦でも13本のシュートを撃ちましたが得点は無し..これが現実です。
2.監督さんの引き出し
昨年は開幕から負け知らずで快走しましたが、そこは沼のJ2..徹底的に研究され新潟の良さを消されてしましました..
残念ながら前監督さんには、その部分を打開する力量が欠けており最終的には昇格出来ませんでした。
(札束で補強する方法もありますが、新潟にはその札束は無かった様です..)
新監督さんは、その部分では未知数なのが心配事項かな???
3.CBのバックアップ
現在のスタメンは非常に高いレベルに有りますが、控えとの戦力差が..トーマスデン選手の早期の戦力化と、既存選手のレベルアップが必須!
4.J1からの引き抜きや故障
アンカーで1ボランチの高 宇洋選手..今期のキーマンで非常にレベルが高い!..彼が抜かれたり、故障したらヤバイ..
まあでもその場合、システムを4231に戻せばOK!
ってな感じですね..シーズンが終了した後で笑って振り返れれば!!
妄想へのお付き合いに感謝!
有難うございました!