• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiroいちのブログ一覧

2022年04月15日 イイね!

みんカラ:【MICHELIN 2022年春 新商品タイヤモニター】

こちらには何も書かずに投稿をお願いします。
Posted at 2022/04/15 15:12:13 | コメント(0) | トラックバック(1) | タイアップ企画用
2022年04月13日 イイね!

花桃見てきました!(去年)

花桃見てきました!(去年)昨年の4/23〜24での記録です。悪しからず笑

今年で言うと今週末から来週末に当たるので、
お出かけの参考になれば幸いです。


いつものようにXC60で早朝出発。
長野道梓川SAで朝食、北アルプスが見えます。


目指すは南信:阿智村にある昼神温泉です。

到着すると駐車場からいきなり花桃ですよ。

イヤイヤ〜、ドンピシャ見頃じゃないですか! 
勘弁して下さ〜い

現場に歩いて向かいながらも目が離せません。

困ったもんです笑



温泉周辺が花桃祭りの会場となってます。

この辺りが爆心地でしょうか。

動画が貼れないのが残念。



全体が見渡せる高台がありますが、
地域の方に迷惑かかるので、車両侵入禁止。
結構な登り坂をヒィヒィで歩いていきます。

これですよ、コレ。やった〜!
全体はこんな感じ。

中くらい範囲。

もう少し拡大。 頑張って登ってよかった〜

まるで桃源郷。たまらん!

ここは6年前に1人でバイクで来ましたが、
いつかカミ様にも見せたい景色で、
漸くそれが達成できました。


そのあとは天竜峡ほらさんぽに寄りました。

この辺りは天竜川の浸食からか、
高低差がハンパないですね。

次の立ち寄りは、少し前のNHK朝ドラ
「半分、青い」のロケ現場

レトロな街並みがいい感じ。


お昼ごはんは蕎麦とこの辺りの名物五平餅。

クルミ味噌が美味しい。

次は宿場町の妻籠宿を散策。


時期からか静かでした。


この日の宿は馬籠宿です。
泊まる宿はここ。

チェックインしてから、軽く近所を散策。


石畳みの通りは水を流す都合もあり全て坂道。

この宿はなんでも明治時代からの歴史で、
食事も雰囲気に合っていて大人の美味しさ。


次の日の朝は早朝からのんびりと散歩。


未だお土産店や飲食物はやっていなく静かです。



チェックアウトしてから馬籠を出るところで
雰囲気のいい所あったので、お約束の一枚。


この後はあえて中央道の恵那山トンネルは
通らずにR256。 ここは別名花桃街道。

やっとそれなりのショットが撮れた感じです。


次の行きたい所は長野県の北寄りの
八重桜の土手。
中央道から長野道、北陸道と北上します。
改めて長野県は南北の長さを感じます。


ここは小布施町の千曲川沿いの八重桜です。


このサクラはソメイヨシノより遅咲きで、
GWだと遅過ぎで、この時期しか見られません。

ドンピシャの満開に初めて出会えてました。


さぁ、クルマ入れて撮れたので、
ミッションコンプリート、帰ります。


相変わらず下道が好きで、鳥居峠から
嬬恋村を抜けてかえりました。


花桃は観賞用の桃で、自分の知る限りは、
昼神温泉のここが1番だと思います。

昼神温泉のhpで咲き具合見られますから、
いかがでしょうか。
花の景色が好きな方にはたまらんですよ。
































































Posted at 2022/04/13 20:04:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月12日 イイね!

北陸ツアー22.4.9(土)

あっという間に最終日です。

朝起きたら部屋から絶景が!
静かな富山湾からの日の出です。


朝食前に出発準備を全て済ませて、
1番で朝食完了、さっさと出動します。


本日は富山城からスタート。

お決まりのサクラ満開がセットです。
やっぱりお城とサクラはバッチリの相性ですね。


本日は土曜日なので混まないうちに
松川べりの遊覧船に乗ります。

1人¥2,000ですがこのサクラの眺めなら
高い感じはしません。他の季節はいかがかな〜?

青空陽気でサクラが風で散り始めていました。
この上なき気持ち良さでした。



「富山の本気」で知られる写真家の
イナガキヤストさんの写真展が偶然にも
本日スタートで、しかも城址公園の近くなので
これは見ないワケにはいきません。

写真の写真を撮ってどうするんだ?
と思いつつもキレイなものはキレイです。
いや〜こんな景色ナマで見てみたい。

昨日行ったところ。(↓)ずいぶん違います笑

舟川べりの四重奏は来る時に通過したけど、
今年はサクラも未だで菜の花は何処へやら。
残念ながらミートせず今年は見送りです。

これは今日の午後行くところ。(↓)
こんな景色にならんかね〜?

出口付近でイナガキさんご本人に会えたので、
ご挨拶しました。 こらからも期待してます。


ランチは富山では自分的には外せない、
白エビ天丼。関東では食べられません。

本場の富山ブラックと選択を悩みましたが、
あとでバイクで来た時にとっておきます。

お土産はこれも外せないマスの寿司を購入。



さて、今回最後の行きたいところに向かいます。

途中の田んぼ道で寄り道。
ついつい山々が見えるワケで。


海洋丸パークに着きました。
舟とクルマ撮れるのはここだけかなぁ。

うん、バックの景色含めてカッコええ!

新湊大橋も素晴らしい。

帆を広げるとこんな感じ(hpより)

年間で開くスケジュールは決まってますが、
月に1度以下くらいの頻度みたい。
迫力あるんだろうなぁ。

海洋丸の中も有料で見学できますが、
運悪く帆のメンテでこの土日はお休みでした。

展望広場からは立山連峰がみえました。

新湊大橋は高さ50mで湾を横断する絶景橋。
海洋丸パーク含め共に無料なのはすごい。
富山県は観光と漁業で潤ってるのかなぁ。


ここからは帰り道ですが、昨年来た時に
偶然出会った素晴らしいチューリップ畑が
入善町にあり、通りがかりに寄ってみました。

なんと、全然咲いていません。残念。

本気で咲いてると、動画でないと入りきれない
ほどのすごいところですが、せめてもの
偵察したよ、の写真を撮りました。 

チューリップ畑は球根栽培の農家さんの
ご都合なので、仕方ありませんね。

日差しが傾いてきて、山の照らし方がマシマシ。
まだ撮ってしまってます。


国道8号線で親不知を過ぎた辺りで
日の入りになりました。
朝日に始まり、夕日に終わる最高の1日でした。


暗くなってしまい景色も見えないので、
北陸道名立谷浜ICから高速に上がって、
自宅に22:30ころ到着。 チンクただいま〜。


今回はとにかく天気が良くてラッキーでした。
行きたいところは、ほぼ達成。良かった〜👍

さぁ週明けから仕事に励んで、
次のツアーを考えましょう。

見て頂きました方は長々と
お付き合いありがとうございました(^^)













































Posted at 2022/04/12 18:34:46 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年04月11日 イイね!

北陸ツアー22.4.8(金)

2日目はこれもまた待望の千里浜なぎさドライブウェイからスタート。

南側の今浜ICから浜辺に入ります。
皆さんこのゲート前でも写真撮るだろうな。

とうとう来ました!
抜群の快晴!


平日だからかそれらしきクルマは
殆どいなくて、貸し切りみたい状態😍

それをいいことに動画も撮りましたが
このブログに貼れない。
かと言って他で公開するほどのものでナシ。

天気が良くて波もそこそこあり、
陽の当たる方向から波の白さが引き立ちます。

気持ちよさ120%!

7〜8kmの区間を写真撮りながら
のんびり走って、千里浜ICから出ます。

出てすぐの道の駅のと千里浜に寄ります。

ここにクルマの砂落とし機があるようで、
どんなものでしょうか?

これです。 
一台しかありませんが、空いているので
待ち時間ありません。

こんな感じで両サイドの下からシャワーが出る。

まぁ、無料ですからヨシですね。

改めて考えましたが、砂浜をクルマで走るを
OKとして、近くの道の駅にこんな設備を
作って、しかも無料で使える。
これはクルマ好きな政治家か行政の方が
推進して実現したのでは? 拍手モノ👏です!

能登半島を北上して輪島市に向かいます。

途中の浜に寄り道して写真撮って。
入江が美しく、海の水が青くキレイです。

トトロ岩なんてのもありました。

道の駅とぎ海街道に寄りました。


ここには世界一長いベンチなるものがあるそう。

460.9mだそうです。
階段上がって、これですね。

なるほど長いです。
所々テーブルもあるので晴天で風が穏やかなら
ここでビール呑んでのんびりしたいですな。

さて、本日の行きたいところ第二ポイント。

白米千枚田です。

晴れててホントにラッキー!
絶景です!

もっと緑が進んで田んぼに水張ってるような
景色もいいだろうなぁ。

道の駅になっていて店には有名人のサインが
かなりの数でありました。
写真のだけでなく、店内全域にあったけど、
くまモンのサインとは一体ナニ???

次はランチです。
SNS繋がりのこの地方の方からのオススメ、
かき処 海さん。

牡蠣づくしのコースを注文。
一人前で、焼き牡蠣10個・牡蠣フライ5個・牡蠣の佃煮・牡蠣の酢の物・牡蠣釜飯です。

テーブルで炭火で焼きながら
その他の料理を頂きます。

カミさんは食べきれないとのことで、
焼きを応援しましたが、大満足な内容でした。
牡蠣好きなら惚れること確実なお店です。
あ、行かれる時は平日でも人気で、
事前予約必須です。

次は本日最後の行きたいところ、雨降海岸です。

国道160号に出ると富山湾の向こうに
アルプスの山々がぼんやりですが見えてきた。


ここは写真家のイナガキヤストさんの、
富山の本気シリーズで有名になって、
写真好きの人気撮影スポットです。

撮影ポイントはみん友さんから道の駅の2階と
教えていただきました。 感謝です。

道の駅の駐車場は満車で、第二駐車場が
あったのでセーフ。 平日からすごい人気です。

1時間1本の氷見行きの列車がタイムリーに
遭遇できたのでラッキーでした。

やっぱケータイより一眼レフのが
いいのでしょうね。
あとは晴れてるだけでなく空気が澄んでいる
のが重要らしく秋がいいのかもですね。

今夜は宿泊なので早めにチェックイン。
温泉入って夕食。


ビールと日本酒でお休みなさいです。

次は最終日です。もう少しお付き合い下さい笑










































Posted at 2022/04/11 21:21:02 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年04月11日 イイね!

北陸ツアー22.4.7(木)

長かった冬から待望の春になりました。

まん防も解除になりましたので、
北陸方面にXC60で行って参りました。

平日なので高速料金の早朝割狙いの
am4:00にETC通過。

千曲川さかきPAのセブンで朝食買ってスタート。


妙高の辺りは未だ雪がいっぱい。
山が朝日に照らされてキレイです。


金沢市に8:40頃到着、先ずは金沢城です。

最初は入城券買って城内の見学から。

こんな感じです。柱の組み方が凄いですね。


外に出て立派な門から広場に出ます。



金沢城は長屋的で横に長いですね。


満開のサクラとお城がセットになって
気分がアゲアゲになりますよ。




次は石川橋を渡り兼六園に向かいます。


サクラの盛上がりはここが1番で、
御入学写真を撮る親子さんや
新郎新婦の写真ロケの方たちがたくさんです。


兼六園もサクラがいっぱい。




金沢神社でちょいと参拝して、


シェアサイクルで東茶屋街に向かいました。

ここもサクラがキレイでした。

やはり新郎新婦の写真ロケがおります。



ここでランチ予定でしたがどこも臨時休業😭
マンボウ解除でも平日は未だ客足が
営業出来るほどではないのでしょうね💦

仕方なく近江町市場に向かいます。



お腹空いてたので直ぐに食べられる回転寿司。
ノドグロの炙りが1番美味かったです。

シェアサイクルを返却して予約しておいた
ホテルにチェックイン、クルマを離します。


その後路線バスで金沢駅へ。

迫力の鼓門。
巨大ロボットの脚を連想させる力強さです。

おもてなし広場はガラス張りで凄い。
こんな凄い駅は日本で見た覚えありませんね。

もうクルマ乗らないので先ずはビール一杯。


お土産を捜索してから
晩ごはんの店を調査して決定。

入店して先鋒は金沢おでん。

金沢版は何が違うのかは、出汁と具材ですね。
大きな差は有りません。食べれば気が済む。

メインは金沢の名物とも言える海鮮丼。


まぁ、他と比べて値段は安くなくそれなり。
内容からするとこんなもんでしょう。

だけど、どの店でも豪勢なのがあって
そこは金沢ならではと思います。
さすが美味しかったです。

朝早かったし、あちこち行って疲れた〜。
お腹もいっぱい、酔っ払い。

夕立も来ちまったのでタクシーでホテルに
戻って、速攻でダウンです。   【続く】



























































Posted at 2022/04/11 14:59:10 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@N-O さま
今は開催中だからミャクにして
終わったらそれにするとか?」
何シテル?   08/09 05:09
hiroいちといいます hiro-oneからhiroいちに名前変更24.11.20 FIAT500 twinair (CULT) 2015.6 ~ V...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
3456789
10 11 12 1314 1516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

夫婦でキャンプ -27 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/22 19:41:02
ジャパンモビリティショー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/02 04:58:05
現車最後のロングドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/09 21:43:35

愛車一覧

ボルボ XC60 ボルボ XC60
2020.8.14 追加登録 念願のDE/SUVです。 現在所有のR1200RTはもちろ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500_CULT (Twinair Lounge base)です。 おそらく、 ...
BMW R1200RT BMW R1200RT
空冷最終型ツインカムのR1200RTです。 ツインカムになってからの低中速域でのトルク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation