
先月初旬の走り納めから特に書くネタもなく、今の今までブログをサボってました(汗
というのもこの地に住んでいて、こんなクルマに乗っていて、この時期になると、クルマ関係のネタなんてほぼ皆無となるわけでして…
日常ではいろいろありましたが、その辺は最近mixiの方に書くようになっちゃってるのでなんとも…
で、今回久々にクルマを弄ったのでみんカラを書くことにしました。
ただ弄ったとはいっても速く走れるようにしようというようなものではなくどうでもいいようなことなんですが、ウインカーをLED化してみました♪
前からなんとなくしてみようとは思っていたのですが、今年は走ることに重きを置いてきたので後回しになってました(^_^;
加えて最近はまったく乗れていないので、そのストレスを弄りの方に向けてみたわけで…
気がついたら何が哀しくてこんなに寒い中、しかも夜にこんなことしてるのかは自分でもわかりませんが、やるとなったらいつでも即実行。
まずは球をオクで揃えるところから。
最近はいろいろなものが出品されていて選ぶのにも時間がかかります。。
とりあえすは配光が優れてそうなものを選んでみました。
で早速装着。
<object classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0" width="350" height="370">
<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=8ixcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyos67NOmWRY4ekEiAbP0L/lFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
</object>
<object classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0" width="350" height="370">
<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=S5xcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosQ7NOmWRY4ekdqb8V3pdlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
</object>
さすがLED。比較してみると点滅の切れ具合が全然違います。
で、全灯交換してみると問題発生。
まったく電気関係に無知な私はウインカーリレーの交換の必要性というものをわかっていませんでした(汗
わかっている人からすればあまりにバカらしいことなんでしょうが、急に消費電力の少なくなったウインカーは当然のごとく抵抗がなくなってハイフラッシャー状態。
要は球切れ状態のようになります。
まぁ動画で片側交換している時点で既に点滅が速くなっているのがわかるのですが、全部交換するとひどいもんです。これでは格好悪いし、なにより車検にも通りません。。
というわけで急遽ホンダ車に合うICウインカーリレーを探すことに。
NSXは6線式。
調べていくとまず出てくるのが3線式で、どれも使えません。
そんな中ようやく製造している会社を発見、即購入。
無事届いて早速交換に取り掛かったのですが、これがまた随分と難儀なところについてます。
最初はウインカーユニットの辺りにでもついてるのかと思い、ステアリングコラムをバラしてみましたが、結局そこではなく運転席足元に頭から突っ込んでウインカー音をたどってカーペットをめくっていくと、ちょうどボンネットフードを開けるレバーの奥にありました。
しかしこれまたなかなか手が入らない(>_<)
最初横着して内装はずさずにいけるかなーなんて気楽に考えてましたが、どう考えても無理なので運転席右側のサイドデフロスタガーニッシュとサイドシルのカバー・それに続いている内装の一部のみはずし、なんとか手が入るようにして作業開始。
ようやく旧リレーをはずせたものの、今度は配線がわからずDラーに配置を教わりながらひとつひとつカプラーをつないでいきました。
これにてやっと完成。
消費電力も少なくなって満足です。
なによりちょっとだけ現代車風になりました(^-^)b
次はブレーキ&テールランプ、バックランプもLED化しようと考えております♪
Posted at 2008/12/23 23:59:32 | |
トラックバック(0) | 日記