• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kaijyuの愛車 [マツダ フレアクロスオーバー]

整備手帳

作業日:2016年8月19日

デッドニングとスピーカー交換①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
他の方の整備手帳を参考にフロントドアのデッドニングとスピーカー交換をしてみました。
デッドニングにはエーモンからでているパワフルサウンドキット2198を使いました。
初心者にもわかりやすい説明書つきです。
何を揃えたらいいかわからない+上を見たらキリがなさそうなので手始めにこのキットを使うことにしました!
スピーカーはアルパインのSTE-G170Sに交換していきます。
2
ドアの内張りを剥がしたところです。
下側のスピーカー後ろのあたりに掴めるところがあるのでそこを引っ張ると簡単に外れました。
3
わかりづらいですが、ドアの内張りとドアから出てるカプラーの接続部です。
みなさんあっさり外されているみたいなんですが、ここでまさかの大苦戦をしてしまい相当時間をロスしてしまいました。
ツメの引っかかっている部分〔細い)を狙ってマイナスドライバーを差し込み、ツメの外れる方向に力を入れていくと外すことが出来ました。
4
運転席側には2個カプラーがあるので外しておきます。助手席側は1個です。
5
内張りはがして保護ビニール外した後です。噂通りブチルゴムを取るのに苦労しました。
自分の犯したミスはビニール剥がす時に切り分けをあまりしないで外していったためブチルゴムが引っ張られて伸び、周りに広がったことで作業が増えました💦

ブチルゴムは広がらせずにビニール外すときに少しづつヘラで剥がしていくと被害が拡大せずに綺麗にとれます。

また取る際は最初パーツクリーナーをつかっていたのですが、シリコンオフを使ったほうが剥離する成分が長く残る印象で、簡単に剥がれていきます!シリコンオフはヘラとブチルゴム自体に吹き付けるように使用しました。
シリコンオフの塗装面へのダメージに気をつけつつ作業しました。(あまり激しくこすると下地の塗料が取れてくる)
6
ここからやっとデッドニングに入ります。
まずはキットに入っていた制振シートを短冊状にきって説明書を見ながら音の響きそうなとこに張り込みます。貼った後はヘラで圧着しておきます。
7
張り込んだ制振シートの上に吸音材のスポンジを制振シートよりはみ出さないように貼っていきます。
8
サービスホールをアルミシートで塞いでいきます。ドアについていたビニールの上からマジックでサービスホールの型取りをしておくと簡単にぴったりのサイズで切り出せます。他にも細かい穴が空いてるので埋めておきます。その2へ続きます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

スピーカー交換

難易度: ★★

ラゲッジプレート取り付け

難易度:

備忘録:COMTEC ZERO 708LV データ更新

難易度:

ディスプレイオーディオ取付

難易度: ★★

ラゲッジ周辺の静音化

難易度:

車検2024

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

kaijyuです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 19:56:58
トヨタ(純正) ドアミラーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/17 16:26:34
グローブボックス付近からの異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/12 13:53:49

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
ライズに乗り換えました。
マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアクロスオーバー
マツダ フレアクロスオーバーに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation