• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SIRANUIのブログ一覧

2021年03月12日 イイね!

ニトムズのアルミテープに効果はありません!

ニトムズのアルミテープに効果はありません!久々にアルミテープチューンをやりたくなったので、新しくアルミテープを購入しました。
前回買ったのは3Mの導電性タイプの高いやつでした。

今回買ったのはニトムズのアルミテープSですが、Amazonやみんカラのレビューで導電性があるとの書き込みがありますが、はっきり言ってありません。
上記の様にただ貼っただけでは効果はないので、貼る時はみん友のSIRAKOBATO860さんのやり方をマネさせて貰います。

ただ貼って効果があると言っている人はプラシーボでしょう。
しかしある条件下では導電性がありますのでテスターを使って解説しようと思います。

実験の為にL字アングルにアルミテープを貼り付けた物を使います。もちろんニトムズのアルミテープSです。


アングルは剥き出しの金属なので、テスターを当てると抵抗値が0になっているので通電しているのが分かると思います。


次に注目のアルミテープです。
テスターを当てていますが、電気が通っていないので針が一切動いていません。
それもそのはず、通電するはずと鉄とアルミの間に絶縁体となるノリがあるので通電しません。


これでただ貼っても効果がない事が視覚的に分かると思います。

そしてある事をすると通電します。
写真では分かりづらいですが、この時テスターをアルミテープに強く押し付けています。


つまり一点に力がかかっている事によって、圧力によりノリを潰してアングルとアルミがくっ付いた状態になっているのです。

なのでアルミテープ単体で測った時には導電性を確認できても、実際に貼った時に通電する状態でなければ意味がありません。
しかし、これは素人考えでなおかつアルミテープのノリ部分に導電性がなければいけないと事が前提であるので間違っている可能性も否定はできません。

以上素人の課題研究でした。





Posted at 2021/03/12 17:34:58 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年02月28日 イイね!

スバルの2次エアポンプとかクソ程いらねぇ

スバルの2次エアポンプとかクソ程いらねぇ恐らくGRBで1番いらない装備と言っても過言ではないのは、恐らくエンジンルーム右前に鎮座している2次エアポンプでしょう。

レガシィではじめて採用され、初めから故障の嵐で不評だったのに、環境性能の為にハイパワーユニットのGRBにもついてます。

GRBでも定番の故障箇所で自分も一度修理しています。
ラリー車やSTIのGr.N仕様では取り外されます。ecuをいじれば取り外す事もできますが、ポンプユニットのカプラーに適度な抵抗を噛ませれば意外と簡単にキャンセル出来ないのかね?

電装系は詳しくないけど、試して見る価値はあるかな。
Posted at 2021/02/28 22:47:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月11日 イイね!

スバルの足廻りについての愚痴

スバルの足廻りについての愚痴ここ最近になってスバルの足廻りにヘイトが溜まっています。と言うのも、純正状態でのアライメントをいじれる箇所が少なすぎる!と感じました。

純正状態ではフロントはトー・キャンバー リアトーのみと全部で3箇所しかいじれません。フロントに関して言えば十分ですが、リアに関しては明らかに不足しています。
さらに純正車高ではキャンバーが0.5°しかついてないです。





四輪独立懸架式なのでトーの調整は必須ですが、走りを謳うフラッグシップのインプ&STIを名乗るからにはキャンバーも必須だと思います。
GDBの頃でいえばエボ7やFD3Sは当たり前の様にキャンバー調整用の偏心カムがありました。GRBで言えばエボ10にはあります。
何故かスバルはリアキャンバーを固定式にしたがるのです。

STI部品ではピロアームがありますが、素材もライン部品と同じ鉄アームをピロに打ち替えただけ。
やるならエボの様に鍛造アルミで出せば、差別化もできて買う意味もできます。
元よりリアキャンバー調整キットをだすのが先決だとは思いますが。

カーステーションマルシェでは偏心カムを取り付けてくれるので、取り付けの余地がある事は分かります。
何より、ネジ式のアームを付けなくて済むので、今1番やりたい加工です。





しかし、メンバーをフォレスターなどの複数で共有する事でコストカットをして、必要な箇所に予算を使える事は利点でもあります。
現在に至るまでリアメンバーはほぼキャリーオーバーしてるので、今後のスポーツモデルもキャンバーは調整出来ないと思われます。

これはメーカーの経営陣とユーザーの温度差といった所ですかね

以上 今日の愚痴でした
Posted at 2021/02/11 19:33:47 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年01月02日 イイね!

安くても良いので絶対トルクレンチを使いましょう

安くても良いので絶対トルクレンチを使いましょう危うく享年○3歳になるところでした。
何があったかと言いますと、リアタイヤの殆どのナットが緩んでいました。

何故気づいたかと言いますと、昨日撮影している際にホイールに異様なサビを発見しました。初めはホイールダストかと思いましたが、今日もまた異常な量のサビが発生していたので、原因を探る事にしました。



するとナットホールの1箇所に尋常じゃない汚れがあり、ナットを触ると手で簡単に回りましたら。
他のナットは手では緩みませんでしたが、完全にトルク不足でした。

せっかく座面も傷つかないように、カラーの付いてるraysのナットを使っていたのですが、このミスにより座面の塗装が完全に無くなりました。

そして何より走行中にタイヤが外れるなどの事故にならなくてよかったです。
締めたつもりがトルク不足で危うく死ぬ所でした。そしてトルクレンチもトウニチのクリックタイプを購入するつもりです。
家にあったスパイダーのデジタルは動作が不安定なのでアナログ式に拘ります。
Posted at 2021/01/02 21:59:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年01月01日 イイね!

愛車と出会って4年!

愛車と出会って4年!1月1日で愛車と出会って4年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
よく覚えていませんが、
RECARO RMS 2700G
kansaiサービス リアタワーバー
スパルコ 小径ステアリング(品名は忘れました…)
verus engineering フロントダイブプレーン(いわゆるカナードです)
同社のリアディフューザーと7000 Series Rear LCA Kit(調整式ラテラルリンク)
TE37 SAGA 18+9j
yokohama A052 245/40 18

■この1年でこんな整備をしました!
無事車検を合格しました。
リアの車高を10mm上げて純正比-10mmになりました。
あとはLSDのオイル交換。

■愛車のイイね!数(2021年01月01日時点)
311イイね!

■これからいじりたいところは・・・
今年中にはミッションマウントと東名サクションパイプに交換したいかな。
あとはリアの爪折り含め、前オーナーのぶつけて変形しているリアフェンダーの補修。
この時点で25万近く行くはず。
余裕があればvoltexのGTウイング。
ただその前に乗り換えの可能性も…

■愛車に一言
後期型 スペC Sシリーズに負けない様に今年もジャンジャンチューニングしていぞ!
٩( 'ω' )وおー!

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2021/01/01 19:14:57 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「誰か家に眠ってるTE37を15万で買ってくれないですかね(^_^;)
まあ引き取りに来て貰う事にはなりますけどw」
何シテル?   02/14 22:25
SIRANUIです。よろしくお願いします。 GRBはスポーツカーでもファミリーカーでもないラリーカー!とか言ってましたが、よく考えたらレヴォーグの先祖だからファ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フレッシュエアガイド取り付け💨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 13:06:19
DIXCEL BRAKE FLUID DOT5.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/10 08:19:30
ドロースティフナー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 05:44:05

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
またマツダの2ドアスポーツに乗りたくて、そんな時会社でオープンカーブームが到来してMCも ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
家族兼用という事でAT限定で選んだ結果マツダ党としてはデミオ一択でした。 エンジンはもち ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
6年前に家の車としてやって来ました。 最近は保険の縛りをゆるくして自分も乗れる様になった ...
スズキ GSX-125ABS ペケさん (スズキ GSX-125ABS)
パワーと走りを求めてフルカウルスポーツのR125デビューしました! オンロードははじめ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation