• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SIRANUIのブログ一覧

2020年12月27日 イイね!

お買い物+αならちょうどいい

初期型であるためウィークポイントが多すぎ。GDと比べてかなりファミリーカー思考が強くなって、お世辞にも純正状態ではスポーツカーとは言いづらい部分もある。
ファミリーカー視点から見ればパワーも十分あって、ハンドリングもそこそこダイレクトで乗って楽しい車。

先代に比べてスポーツ思考のパーツが少ない、なんでスペcにもオイルクーラーがないんだ?
Posted at 2020/12/27 04:56:02 | コメント(0) | クルマレビュー
2020年12月19日 イイね!

ラテラルリンクの取り付けボルトは純正か社外か

ラテラルリンクの取り付けボルトは純正か社外かまだ取り付けてはいませんが、verusのアームをつけるには付属のボルト類を使用します。

しかし、フレーム側1本のみ純正を再利用します。そこでボルト類はセルフロックである純正品を使って組み付けようと考えたので、純正とverusの物をサイズ測定しようと思います。

第一にアメリカ産のボルトは作りが粗く、ネジに対してナットが垂直ではありません。なおかつ汎用のネジなので、ナットの緩み防止には設置面に鋸歯状になっておりアームに食い込むのであまり使いたくありません。




ピッチを図る物が無いので数字は分かりませんが、どちらもピットが違い純正の方が細かいです。


1番の違いはダンパー部の取り付けボルトです、ナットのフランジ径はverusは24.40mm 純正は26.00mmでした。ボルトはverusが25.10 純正が26.20とフランジ部は純正が少し大きくなっています。
しかし、1番の違いは純正が首の部分が0.75mm細くなっていますが、verus側はそのままの太さです。アームに合わせてみたところ、ギリギリですが、ナットを取り付ける事ができました。
安心感の純正を使いたいですが、STIのSシリーズ用ボルトにも同じように細くなっていないボルトがあるので、強度を考えればverusを使いたいです。ちなみにナット側のアームの穴はねじ山部が当たっていますので下手したら表面のアルマイトが削られます。



ナックル側のボルトに関しては、verusはサスと同じ物を使い、純正はverusに比べてフランジが小さく、長さも少し短くなっています。
こちらは現物に合わせると、純正品ではナットの掛かりが悪く使用はできません。
これはアームの素材が鉄からアルミに変わっているので、強度確保で厚みが出た事が原因です。

どちらのボルトを使うかはかなり悩みますが、1番いい手段は純正のネジピッチで理想の長さの物を買うのが1番だと思います。でも恐らくそのうちこのアームを取り外して、STIのアームをマルシェのカムボルト取り付けでキャンバー調整式にするきがします… 😓

Posted at 2020/12/19 23:53:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月29日 イイね!

個人輸入で賢く節約

個人輸入で賢く節約今個人的に熱い海外チューニングパーツですが、やはり国内で購入するとショップにかなりマージンを取られます。

そしてブラックフライデーに突入した事で、アメリカのメーカーなので漏れなく割引が始まりました。因みに10%offです。

個人輸入となると仕切りが高い様に感じますが、実際やってみると国内でクレジットで通販するのと殆ど変わりません。必要なのはクレジットカードと出来ればpaypal、あと勇気とやる気です。
英語はGoogle翻訳でカバーです。ただ一度ドバイから電話がきて焦って出なかった事がありますw

肝心の幾ら節約できたかといいますと、やく4〜5万ほど安く済ませる事ができました。注文した物はリアディフューザーとロアアームとそのメーカーのステッカーなどです。
送料が3万近くなりますがすべて込みで15万いってません。ここから関税と税金が発生した場合はプラス1〜2万になります。
ただ国内で購入した場合は、販売しているのが1社なので独占状態でかなりマージン取られます。送料込で20万以上します…

DIYでの取り付けになりますが、かなりお得になるのでジャンジャン輸入しましょ〜😊
Posted at 2020/11/29 04:12:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月23日 イイね!

新型BRZに思う事

新型BRZに思う事最近BRZの新型が発表されましたが、自分的にはZCの方が好きです。

率直に新型に対して思う事は
フロントバンパー→C7あたりのコルベットみたい
サスペンション&プラットフォームそのまま→明らかに手抜き。悪いと言われたフロントぐらい変えろよ。
ボンネット・ルーフ・フェンダーのアルミ化→今更かよ。スバルはアルミと鉄のどちらかを極端に使いたがる。
そしてエンジンは400ccアップですが、パワーを出したければターボを付けろ。S4のユニットがあるだろ。

トヨタが介入した事で少し責めた事をしてますが、基本がスバルなのでフェンダーダクトもハリボテでしょう。90年代のような熱い車ではない気がする…
Posted at 2020/11/23 18:58:36 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年11月22日 イイね!

STIラテラルリンクセットは損してる?

STIラテラルリンクセットは損してる?GRBの足廻りのリフレッシュを考える上で、高確率で候補に上がるであろうSTIラテラルリンクセット。

自分も何度交換しようかと思いましたが、その値段で断念しました。
先日知り合いのGD乗りがリアアーム一式をSTIのフルピロにした事もあり、自分の中で今アーム&ブッシュが熱いので少し考えてみました。

そこで考えなければいけないのが、その値段と素材になります。
今回はSTIのみで考えます。

まず値段としてGD世代のSTIアームは約5万で、GR世代は5.5万で5000円アップしてます。
そして素材は世代交換のときにアルミからスチールに変更されています。これは純正状態でも変わりません。
この段階でかなりのコストダウンが図られている事は間違いないです。




大小はありますが、どちらもアーム2本の構成ですが、GDはアルミパイプを使ったレーシーなつくりですが、GRは板金物のアームです。生産コストや材料費を考えると約70%ほど安くなるのではないでしょうか。あくまでこれは素人の目測です。
GRBの純正アームは1本だいたい8000〜10000円です。

そして肝心なピロですが、これは社外品の影響でかなり高額な物だと思われがちですが、意外と純正は1個3000円だったりします。そしてGRの物はピロの数も4から2個に減っています。
ただしSTIはGRのピロにはゴムを巻いたブッシュとピロのハーフという無駄なこだわりをしてますが…😓

その事を考慮してもGR系やV系に至る全てのSTIアームは5.5万は高すぎで、その半額でもいいと思います。STIが高くしているのが原因で社外品もかなり高いです。

購入するならクスコのピロ打ち替えが1番安く上がるでしょう。ピロブッシュ自体は2万で購入できます。
メーカー直系が得を考えすぎて値段が上がり、それにつられて市場価格も上がる。本当に嫌な世界です。
Posted at 2020/11/22 17:32:54 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「誰か家に眠ってるTE37を15万で買ってくれないですかね(^_^;)
まあ引き取りに来て貰う事にはなりますけどw」
何シテル?   02/14 22:25
SIRANUIです。よろしくお願いします。 GRBはスポーツカーでもファミリーカーでもないラリーカー!とか言ってましたが、よく考えたらレヴォーグの先祖だからファ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フレッシュエアガイド取り付け💨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 13:06:19
DIXCEL BRAKE FLUID DOT5.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/10 08:19:30
ドロースティフナー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 05:44:05

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
またマツダの2ドアスポーツに乗りたくて、そんな時会社でオープンカーブームが到来してMCも ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
家族兼用という事でAT限定で選んだ結果マツダ党としてはデミオ一択でした。 エンジンはもち ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
6年前に家の車としてやって来ました。 最近は保険の縛りをゆるくして自分も乗れる様になった ...
スズキ GSX-125ABS ペケさん (スズキ GSX-125ABS)
パワーと走りを求めてフルカウルスポーツのR125デビューしました! オンロードははじめ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation