2016年12月18日
2016年12月18日はデミオのLED化と自転車の洗車をした。
15日くらいに注文したLEDが到着したので取替え作業。
交換する場所は、車幅灯・ルームランプ3個・ラゲッジの電球・ナンバー灯・後退灯の計10個。
これらのランプ交換は車両に備え付けの説明書に手順が書いてあるので簡単だったはずが、
あんまりパワーが無いので、クリップを外す必要のある車幅灯、ナンバー灯は工夫が必要だった。
室内のランプは持ってるドライバーが厚すぎて入らないので、カッターナイフでカリカリやって外した。
カッターの刃がバキ!と折れるかと思ったが、そんな固くなくてよかった。
パワー的に苦労したのがナンバー灯で、ドライバーでツメを外すが引き出せないので、ドライバーで浮かせたツメをラジオペンチで摘んで引っ張った。
逆に戻すのはそりゃ楽チンで、はめ込んでチョップすると元の位置に戻った。
なんじゃこりゃと思ったのは真ん中辺りにあるルームランプで、マイナスドライバーを入れる隙間以外はピッタリと閉じているようなタイプ。
これを傷付けないで開けるって難しいんだよなぁ 結局カッターナイフを隙間に入れてどうにかした。
一番簡単だったのはラゲッジの電球で、適当な隙間にカッターナイフを入れたらパコッと取れた。戻すのもチョップで一発。
ガックリ来たのが後退灯で、アマゾンで2個入りを買ったが1個が点灯しない。
逆に付けたり、点灯するのを右側につけたり左側につけたりしたが、やっぱり点灯しない。
仕方ないので、片方は電球で片方はLEDにしてある。
発送元にメールで問い合わせしてるので、この対応がどうなるか・・・
ホイホイと交換品を送ってくれるといいなぁ 不良品を送り返すのはいいんだけど、送料が自分で出すようになると非常にムダ出費なので、不良品は私が廃棄するか着払いで送れるとベスト。
夜になってから光り具合を見るとなかなか青白い。適当に買ったが6500Kって青白いんだなぁ
私は普通の電球か蛍光灯の白昼色なんかが好きなので、次に買うならもうちょっとケルビンの低いのにしたい。
室内の明るさは実際満足。車両の外側に付ける電球はもうちょっと火力があっても良かったかなァと思った。取り付け穴の寸法の問題があるので、ここのサイズを考えたら電球のサイズが絞れるので、予算の範囲内で火力のあるのがいいんだろうなぁ
◇
デミオのLED化が済んだら車内を掃除したくなった。適当に掃除機をかけていたが、TVショッピングのようにゆっくりした動作で吸わせるとよくゴミが取れる気がした。
掃除機内のゴミを初めて捨てたがけっこう砂が取れてた。
せっかくなので、フィルター部分も外してみると非常に細かい粉塵が出たので焦った。
吸引力の元になるファンの直前のフィルターなので、また今度水洗いか何かしたい。今回は適当に叩いておいた。
◇
適当に身体を動かすとストレス解消になるそうなので、サイクリングしようと思った。
自転車を出すと非常に汚い。川原のベンチで休憩しようと芝生の上を走るとベチョベチョでタイヤが埋まったので非常に汚い。
バケツに水をくみ、適当に泥を流してシリコンスプレーを軽く塗布した。チェーンにはエンジンオイルを歯ブラシで塗布した。
やっぱりきれいな車両で走ると爽快なもので、ペダルも実際軽いと思ったが速度計を見ると20キロも出てない。
なんだかんだ20キロ程度走って帰宅。速度計があるとわりと楽しいし、日常的に乗るならメンテナンス周期もわかるだろうと思うので、自転車を買い換えても速度計は取り付けたい。
ヒヤリとしたのが小さい段差と平行して走るシーンで、タイヤが段差に乗るのか乗らないのか微妙な不安定な動きをしたのでヒヤリとした。
◇
i-DMはブレーキ青がかなり増えたが白も増えた。青になるか白になるかの境目がわかってるのかわかってないのか・・・といった具合。Gボールアプリの音も聞きつつ、だんだん一定のブレーキで止まれる率が上がってきている。
ブレーキ・ハンドル・アクセルを協調させて同じようなGを保ちつつ曲がったり加減速したりするのはなかなかうまくいかず、ブレーキ・ハンドルまではうまくいってもアクセルがうまくいってなさそう。
グラフで見ると、ブレーキ・ハンドルまでは同じような高さの山でも加速するところになると、フニャ~と下がっているのでそう思う。
ドン!と加速するのがちょっと苦手なので、たぶんアクセルを適切な量まで踏み込めてないんだろうなぁ
変速機のギアのポジションもあると思うので、パドルシフトもまた使ってみよう せっかく付けたのに登坂のシフトダウンや速度調整くらいにしか使えてないし
Posted at 2016/12/19 00:09:52 | |
トラックバック(0) |
デミオ | 日記