• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S2000_55のブログ一覧

2016年08月07日 イイね!

まずは現状把握。チューンドカプチーノのハルテック化。

昨日お預かりしたカプチ。



オーナー様は取り敢えず、、、、乗り回して、現状不具合等無いか確認して頂けませんでしょ~か?との事でしたので、今日30分程、街中を乗って見る。

うん、普通、しかし、電装系のドコかに不具合抱えてますね、、、、温まると、、、、、セル回らない。。。。。

ウインカー出すと、、、、、全灯火系がボヤっボヤっとする。。。。。

オルタネーター新品・バッテリー新品。。。。

う~~~んアース系かなぁ。。。。原因追求しましょ(^^)

定番ボアアップ仕様、、、、、良いですね、純正流用ピストンですが、アノ価格ならコストパフォマンスも抜群だし。悪く無いと思いますよ。

ハードに扱うなら、、、、もう少し強いピストンともう少し狭いボアの物を選んだ方がハイブーストに耐えると思いますが、街乗り+スポーツ走行なら、、、、十二分ですね。
オーナーの方はサーキットも走ると言う事で、、、現状のエンジンで出来るダケ長く楽しめる様にセットアップして行きたく思います。

軽量フライホイールも排気量上げてりゃ、、、、デメリット無さそうです。

ナルホドねぇ、、、、コイツを。。。。シャープにパワフルに、、、ウシシ。。。。楽しみん♫

パーツチョイスも悩ましいですが、、、、楽しいです。

オーナー様と共に育てて行く、コレも私の一つの人生の楽しみ。

楽しい事も有れば、辛い事も有る。

先日から、、、、少し不調気味だった我が社最後のXPデスクトップ機。

私のデスクで、そうですね、、、、、もう既に同じマザーボードで10年位は頑張ってくれてました。メインで使用してませんでしたので、グラフィックカードもオンボードのまま、サウンドカードもオンボード、もっともシンプルな形で、今までの10年間で、、、、AGPスロットとPCIスロットを使用した事が無かったで言うwwwww
途中一度、CPUを変更しましたが、なんと、、、、交換したCPUはPentiumだったていぅwHDDもSSDぢゃ無いし。電源ユニットは2回位は交換しましたかねぇ。。
メモリーも2G。低スペックです。
しかし、事務処理をするには別段困らない、色々追加ボードを付けてトラブルの元を増やすより、如何にシンプルな構成にするか?を考えて作った1基でした。
低スペックでも、比較的サクサク動いてくれる軽さが”XP”。
今回、ぶっ壊れたのは、CPUかマザーボード、もはや。。。。。原因追求するにも。。。手間が掛かる、ボチボチ。。。。。。引退させて上げてもいいよねぇ。と思い。。。。。
と思い。。。。つつも。。。。。



オンボードのグラフィックチップが飛んだかも。。。。と淡い期待を抱き。。。。グラフィックカード買ってしまったていぅ。。。。。
ちなみに、、、、、グラフィックボード追加しても症状は変わらず。。。。と言う事でCPUかマザーボードが原因てのは決定。

365日電源切る事が無い、事務所のPC。出張先からでもデータ見れる様にずっと電源入れっぱなしです。

良く頑張ってくれました。

次期事務処理PCは。。。。。

家でサブ機として使ってるVistaをOS変更して使おうか、、、、それとも、、、、新しく作ろうか。。。。と悩んでおります。

PC、、、、製作しだすと。。。。。また。。。。。凝ってしまうので、、、、

PC。。。。。製作、、、、面白い。。。。個性出るんです。。w

どのメーカーのマザーボード使うか?とか、各パーツの組み合わせ。

そして、ケースの形状、今はすげぇかっこ良いの沢山出てますものね。、、、、ちなみに、デスクトップのPC、、、、メーカーの既成品買った事無いです、あ!!!中学生の時に親父に買ってもらったPC8801MA2は既成品でした(^^)

流石に、、、、ノートPCは既成品です(^^)セッティングに使用するのでドン臭いのはヤダ、、、、だから、可能な限りハイスペックで、メモリーは詰めるだけMAXで、そしてSSD必須。今やSSD当たり前ぢゃん、、、ですが、ホントつい最近迄SSD標準ぢゃ無かったからノートPC買ったら直ぐさま5万円位出して、128GのSSDに換装、、、、128G。。。。。ちいせーwでも、、、、、、レーシングライクな車輌を実走行セッティングするにはやっぱりSSDぢゃ無いと。。。。不安です。

取り急ぎ、補欠機でシノギます、盆の間に新しいPCにデータ移行しましょかねぇ。

ちょいと寂しいです、いつも私の横で静かに、仕事してくれてましたから。

更に、、、、、電話、、、、アイフォン5Sを発売当初から使用しておりましたが、、、、どうも近接センサーなる物が不調、電話中に色々なボタンを頬で押してしまう、、、マトモに電話出来ねー、、、、と言う事で、、、、6Sに変更。老眼が進行中の為画面が少し大きめの6SにしましたPlusにしようかとも考えましたが、、、、大き過ぎてめんどくさそうだから、、、、6Sで。少しびっくりしたのが。。。。。カメラ、、、、、綺麗に撮れますね。。。。

8月の業務関係は、ここんところ、、、ショップ様からおいでおいでと声をお掛け頂く事が多く、今月も数軒ショップ様へおじゃまします、そう、、、、、自称坂本龍馬、頑張ります。

いつも、、、、、一年の初めに、今年はこれだけは、、、、と幾つか目的を決めるのですが、今年の目的は、各ショップ様同士の橋渡し。

そして、使える海外メーカーのパーツの伝道師。

主要数車種のフルコンの基礎データ創り。

日本、そして海外、関係有りません。

良い物を使い、良いクルマを創る、その心は今も昔も一切変わりません。

その一つがフルコン、ハルテックで有り、いつも使ってる海外製のエンジンパーツやAF計達です。

そして、、、、、いつも、応援してくれてる、、、海外の仲間。

いつも、来てくれるばかりで、”ヘイ、こっちにも来てくれよ!仕事ならいくらでも有るからさ!”と言ってくれるアメリカへ。。。。年内に一度。。。。

私の力が、どれくらい通用するのか。。。。チャレンジしたい。

いや、、、、行ったっきりって事は無いですから、、、ご安心下さいwwwwきちんと仕事しますよん、日本で。日本でもっと楽しい事提案出来る様に、行くんです、、、アメリカ。


まだ見ぬ世界へ。。。。。。。。



Posted at 2016/08/07 19:57:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | K6A F6A | クルマ
2016年08月04日 イイね!

無交換でOkなんてオイル無いんだから、、、取り敢えず中古車買ったら交換せよ、DSGオイル。

無交換でOkなんてオイル無いんだから、、、取り敢えず中古車買ったら交換せよ、DSGオイル。GOLF5の伝家の宝刀とも呼べる、湿式タイプのツインクラッチシステム。

”DSG”
ミッション界の革命だった、、、、、びっくりしましたよん初めて乗った時。。。

感動すら覚えた。。。。。

コレ、、、、、ミッションぢゃん。。。。。。

しかも、今までの自動ミッションとは訳が違う。。。。

そうですね、BMWのSMG、フェラーリのF1マチック(コレちなみにモデナのクラッチ交換した時にソレノイド部分に、、、”セレスピード”って書いてあって、、、分かってるケド、、、ショックだった記憶が有ります)、マセラティのセレスピード、ナドナド。。。。どれも敵わない。

だって、根本的にクラッチのシステムが違うから。。。。構造を知れば、、、、、敵うわけ無い。

ま、、、、古典的な前者も味が有って良いと思いますが、とにかくDSGってセミオートマの歴史を根本的に変えた機構で有った事は間違い有りません。

その機構故か、、、、当時ディーラーさんでも分解出来ませんパーツだった訳で。

私達、、、、、一か八かでバラシましたが、、、、、カナリビビリながらバラした記憶が有ります滝汗なにせ。。。。。1基。。。。100万円ですからポーン。。。しかも、ミッション内部のシール類等、一切単品供給有りませんでした、、、、そもそも非分解扱いパーツでしたから当たり前ですが。

バラした結果、、、、、正に、ミッション自体は普通のミッションなんです。
その変速する為のデバイスと機構が実に理にかなった仕組みになっており。アノフィーリングになる訳です。

バラした時、、、、気になった事が有った。。。。

当時。。。。誰もバラした事が無いミッション。

それ故に”ミッションオイル無交換でOK”なんて言う馬鹿げたDさんの主張が世間一般的に正解とされていましたが。。。。

中身は普通のマニュアル車と構造的にはほぼ同じ。

そして、湿式クラッチであるが故にもちろんクラッチはオイルに常に浸っています。

そしてその全てを統合制御する為のソレノイドバルブ制御システムで有る”メカトロニック”この通称メカトロにはECUが入ってます。そのメカトロもオイルに浸っている訳で。。。。

それら、、、、、、、

全て同じオイル
と言う事実を、、、、、バラバラにして初めて分かった訳で。。。

そもそも普通のミッションも、きちんと定期的にオイル交換するモンです。

DSGの場合はクラッチも同じオイルに浸っており、ソレノイドバルブも同じオイル、果てはミッション制御の油圧システムの油圧を発生させるオイルも同じ。

そう、、、、、ぜ~~~~んぶ同じオイルで賄っているのですが。

それが。。。。。

無交換で良い訳なかろムキー
そもそも、その時代辺りから。。。。。。

エンジンオイルは減ったら足して、2万キロで交換ですか。。。。。真顔

もう、、、冷めた目で見るしか無い。。。。。

以前GOLF5を新車で購入した時に、一度目の点検で、オイル交換しておいて~とディーラーのメカに言うと。。。。

”え?しなくてOKですよ。2万キロ、減ったら足して下さい”

・・・・・ガーン

”ばかやろ~ムキー折角リフトの上のってんだから有料でもイイから替えて”と言い交換してもらいましたが、、、、、お付き合いで最初の数回ダケ、、ディーラーでメンテおねがいしま~すと言われていたのでディーラーさんにお世話になりましたが。以後お世話になる事は余り有りません。

きちんと交換しないと絶対ダメ。

基本的にレシプロエンジンの構造は変わって居ない訳で。

かと言って、交換サイクルに対しての革命的なオイルの進化が有った訳でも無い。

変わったのは、世界的な環境の概念ダケ。

可能な限り廃油を出すな的な、また、可能な限り資源を使うな。的な。

オイル交換サイクルを伸ばし、エンジンやミッションの寿命を縮める、その結果修理するのにパーツが必要な訳で、、、、、そのパーツも、、、、資源。コレ如何に?真顔

難しい問題なので小生如きにはその先に有る何かは見えるよしも有りませんが。

とかく、、、、、、エンジンぶっ壊れるのはやだし、調子良い状態を保ちたい。

オイルは血液、とか、、、、昔は言ってましたが、基本的な考えは変わりません。

しかし、、、、その様な触れ込みの広告は見かけなくなりましたね。見えない何かを感じぜるを得ない昨今ですが。。。

取り敢えずエンジンオイル、最低でも6千キロ、私達的には街乗りでも5千キロ、スポーツ走行する方達は3千キロで交換して頂いてます。

話を戻すと、DSG。

構造を説明すると、DSGオイルの交換の必要性はお分かり頂けるかと思います。

ATも、当初オイル無交換なんて言う説もありましたが、、、、、定期交換している物はやっぱり交換していない物より、長持ちしますし、オーバーホール時に凄く良く分かる、。、、オイル交換して居ないATは交換必須パーツ点数が多い。

なので。。。。

とにかく、DSG車輌は、

買ったらとにかくDSGオイルは交換せよ。。。。と言う結果に間違いはなかろうと思います。

交換に特殊な技術が必要だとか、、、、機械が必要だとか言うお店も有りますが。。。。構造をきちんと理解していれば、、、、、別段機械に頼らずとも大丈夫ですよニヤリ
オイルを入れる為の道具は必要ですが。



きちんとメンテして、気持ち良くのろーよって事で。
Posted at 2016/08/04 19:23:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2.0TFSI | クルマ
2016年08月03日 イイね!

オルティア、ハルテック化、完成!からの、、、明日からは。。。。

オルティア、ハルテック化、完成!からの、、、明日からは。。。。

オルティア、本日ECU関係は全て完成しましたん♫

純正ECUから、ハルテックスプリント500。

そもそも純正ECUが今となっては化石な処理速度なので、例え純正データと全く同じデータを入れても、滑らかさとフィーリングは変わって来ますよん。

ま。。。。。純正と同じデータってまず無いですよね、。、(汗)

さて、入庫時から比較すると、まず、ピックアップは全然違いますね、コレは、点火系のパワーアップの恩恵も有ります。

入庫時はアイドルがブスブス言って不安定でしたが、コレは、B型搭載エンジンにありがちな、IACVの詰まりが原因。掃除すると、マダマダ使えますんウインク
B型エンジン搭載車輌で、スロットルボディにアイドルスクリューが有る個体でも、エンジンノーマルならアイドルスクリュー触らなきゃアイドリングしない場合はIACV不調の可能性が高いです、IACV自体さほど難しい構造では無く、シンプルな構造で内部が完全に再起不能ってのは余り有りません、おおよそはカーボンが蓄積してIACVバルブは開いてるのにエアーは入らないと言う原因が多いので、B型エンジンユーザー様で心当たりの有る方は12mmのラチェットでIACVの固定ボルトを2本外して、掃除して下さいませ、嘘見たいに症状改善される事も多々有りますよんグラサン

Dレンジに入れて、発進、明らかにトルクが太い、乗りやすいですね、滑らかでチカラ強いフィーリングもフルコンならでは。
街乗りだと3000回転位でATがシフトアップして行きますが、この車輌4WDと言う事も有って少しストレスが、、、と言う感じでしたが、セッティング終了時には4WDを感じさせないグイグイ前に出て行くフィーリングとなりました、アクセル開度が少なくても前に進むので燃費の向上は間違い無いでしょうね(^^)v

中高回転は、まず、2速ホールドでガンガンマップ打って行きますニヒヒニヒヒニヒヒ

2速で燃料、点火、そして各補正、加速増量等を決めて行き。

ノックに耳を傾けとA/Fを睨み、そして感覚は加速Gへと感性を注ぎます。

マップとフィーリングを比較しつつ。。

D3レンジへ、3速です。

負荷の掛かり方が違うので、ノックに注意。

そもそもが、圧縮さほど高く無いので、、、、、結構点火ぶち込んでもノック出ないですが、、、(汗)

この手の圧縮低めでハイオク車は点火時期、ノック出る寸前迄とか言うセオリーは私的には違う。、、、、と昔からの持論です。むやみにノック寸前迄点火進めてもフィーリング良くならない、特にAT車輌ですので、回転の重さが目に着いて、、、、、私的にはヤダ。
丁度良い塩梅の点火時期って車種や仕様によって違いますので。その辺りがセッティングって難しい所だと思います。探り、探り。。。。。点火時期を決めて行く。

レブリミットは7500。意外と、、、、、、その近辺迄ちゃんとパワー感有って、使えるのに驚きを感じつつ。。。滝汗触媒外したい衝動に駆られたのは言うまでも有りません。チーン6000後半からの燃料の入らない感じは触媒とカムの特性でしょう。トップエンド付近は”濃い目”で触媒付きとカム特性から、無理やりパワー空燃比なんぞに持っていってもリスキーかつ別段速く無い。。。。ここは濃い目でグイっと最後持って行ったげるニコニコなぜその考えになるか?マップ見てりゃ、、、、、分かるんです、燃料の入り方とエンジンの特性の関係。

そこが。。。。コンピューター屋さんぢゃ無い!エンジン有りきの延長線上にコンピューターが有る。。。。。エンジンの理屈をきちんと分かってれば、、、、おのずと見えます。

D4レンジで全開。

うん、良い感じ照れ

完成ですデレデレ

ファクトリーに帰って来て、ボンネット開けて一通りチェック。問題無し。

慌てて事務所に駆け上がり。



明日の出張の用意、ハルテックの講習がてら、、、、一路、、、静岡迄。
自称、坂本龍馬は明日も頑張りますん

坂本龍馬さんする前に。。。。。。。

目の前に広がる、、、、、、、



事務処理の山。。。。。。。

月末・月初はこんな感じです笑い泣き←しかし、、、この絵文字。。。。飽きないw

さて事務処理を片付けて、明日、頑張って坂本龍馬です。

去年辺りから、”坂本龍馬さん”の様に、、、業界の坂本龍馬と呼ばれる様にと頑張ってますが、、、、、、、やると決めたからには、やりぬきます!

Posted at 2016/08/03 02:07:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハルテック | クルマ
2016年08月02日 イイね!

見る人が見れば、分かるオイルの色と、GOLF5ピレリのノーマルデータぶっこ抜き。

見る人が見れば、分かるオイルの色と、GOLF5ピレリのノーマルデータぶっこ抜き。ロドスタNAね。

下回り点検するも、コレと言って何も無い、走行テストも不具合無し。

日頃メンテしてるから大丈夫ですね(^^)

オイル交換だけして置きます。

使用オイルは見る人が見れば、あ!と思うアノオイルです。

同価格帯としては、一目置ける性能のオイルですね、気に入って使ってます。粘度も豊富ですし、ブレンドもOK。

オイル交換している間に。ゴルフのピレリのノーマルデータを抜き取ります。







ノーマルデータ抽出完了ニヤニヤ

バックアップ用と、このデータを元に改ざんデータを製作しますウインク

ノーマルはストックのGTI比で25PS程アップですが。。。。。。

そんなもんでは有りませんよん。

ブーストは0.9k程ですか。。。。1.5倍位は許容範囲です。

ちなみにタービンの大きさがストックのGTIとピレリでは全く違いますのでブーストアップで、ストックのGTIとピレリのパワーの上がり幅はまるで変わって来ます。
立派なチューニングタービンですから、ピレリのK04タービンは。

ウシシな加速が待ってます。
Posted at 2016/08/02 18:15:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECUチューニング | クルマ
2016年08月02日 イイね!

レアなゴルフ5と、オルテア、ハルテック、エンジン始動(^^)

レアなゴルフ5と、オルテア、ハルテック、エンジン始動(^^)オルティアはと、無事エンジン始動です。

先日はクランク角センサー関係を配線し、きちんとクランクの位置とピストンの位置をハルテックに認識させた所まででしたね(^^)
そこ迄行けば、、、、って言うか配線で言うと、、、電源線2本と、アース線2本、クランク角センサーに2本と気筒判別センサーに2本、合計6本の配線なのですが、この6本と本体の設定で、全てが決まる。全ての基準となるのがクランク角センサーと気筒判別センサーです。

コイツをこなせば、、、、フルコンで悩む箇所って少ない、約60%は完成、と言うと少し言い過ぎかも知れませんが、この項目って電子制御エンジンの基本的なシステムを少し理解していないと初めての車輌等は戸惑います。

ショップ様で1番多いお問い合わせはこの項目ですね(^^)しかし、ショップ様はこの項目の設定をお答えすると、、、、だいたいその日にエンジン掛けてます。そこがショップたる所以ですね、そもそも、セッティングする為の道具がフルコンな訳ですから、エンジン掛けて、きちんとセッティング出来れば、、、ショップ様のお仕事ってソレだと思います。
フルコンの正規代理店を兼任している私はそういう訳には行きませんケド。。。(汗)
もし、正規代理店ぢゃ無かったら、、、、、、、私がショップだけの責務を背負った立場なら。。。。。私も勉強せずに。。。。”クランク角センサーとカム角センサーの設定方法と配線教えてくださ~い”って、、、、必ずそうなります。
だって、先述の様に、セッティングが私達の本業ですから。。。

ソコさえ分かれば大丈夫ってショップ様、多く、ソレってデータ持ってます??って質問のショップ様がほとんど、だから私が実際取り付けセッティングしてその特性と配線を実践した車種は、どんどんショップ様も使って行ってくださり、、、、現在のフルコン戦国時代の分布図となってる訳ですね(^^)



回転系を認識させればこっちのモンですw

後は、水温センサーの特性を入力し。吸気温度センサー、圧力センサーの特性を入力。

水温、吸気温度センサーを配線して。

スロットルポジションセンサーを配線。

でB20Bは圧力センサーを純正で持ってます、更にターボ化しないので、メインマップで使用する圧力軸は純正圧力センサーを使用します、ハルテック本体に標準で内蔵されている圧力センサーは”大気圧補正マップ”に使用します、コレがターボ化等にすると、逆にしますね、純正利用出来るセンサーはフルに利用です(^^)

さて、、、、、点火からハルテックに担当させます。


オシロスコープで純正の信号とハルテックから出力されている信号を比較。


まずは、純正の信号と同等に設定します。現状ノーマルECUの信号で普通には動いてる訳ですから、ソレを基準にハルテック側の信号を合わせて上げると、エンジン掛からないなんてトラブルを防ぐ事が出来て、悩まずに済みます。

純正とハルテックの信号を同期させたら点火命令信号の配線をハルテック側にチェンジ。

ほら。。。。。普通に。。。。。アレ????。。。。(汗)

初爆はするが、、、、すぐにストール。。。。はは~ん、燃料ポンプ止めやがったな。。。。止まり方でおおよその見当は付きます(^^)v

点火命令信号をメインコンピューターから切り離した為信号の帰りがコンピューターに行かない、いわゆる点火完了してません、トラブル発生、と純正コンピューターはジャッジします。
燃料ポンプをハルテックで制御して上げると、、、、行けるでしょうと燃料ポンプをハルテック制御、、、、しかし症状変わらず、、、、アレ。。。。。(汗)
はは~~~ん。。。。。インジェクターやら、、、コイルも電源供給止めやがった。。。。
純正残しで制御する際に良く遭遇する事例です。
その場合はと、、、点火完了信号をハルテック側から出力して上げて、、、純正ECUを動かす。チョチョイのチョイですわwwwwwww
ほらね、きちんと全問題が解決したニヤニヤよ・ゆ・うてへぺろ

点火制御完了。

後はインジェクターね。

エンジン掛けながら、まず1番インジェクターの配線をプチっと切る。

ブルブルブルと3気筒になります、当然。

4気筒以上なら、1気筒噴射してなくともエンジン掛かってます、絶不調ですがw

そのまま、ハルテック側のインジェクター信号を先ほどプチっと切った配線に結線、すると、通常通り何事も無かった様にエンジンは正常に戻ります。
この時点でブルブル言ってるのなら、燃料マップをちょいちょいと触ってきちんとアイドリングする様にします。

あとは、2番、3番、4番と同じ様に切っては繋ぎを繰り返し、1番インジェクターで燃料マップのアイドル付近は荒だし出来てますので他の気筒を結線しても当然アイドリングは普通にする訳です。

いつも言いますが、フルコンを1から結線して構成する際はいつもエンジン掛かる状態で一つ、一つ構築して行く事が結果、、、、最速でエンジンを掛けて、そしてセッティング状態まで持って行く為の最大のコツです。

取り敢えずマップでのエンジンの調子。。。。。



どうです???ふつ~でしょウインク

ここ迄来れば、金Proを出荷状態からセッティングするより、、、、楽だったりする。。。

明日の夜、、、、天気が良かったらセッティングですね。

そして、今日のご入庫はと。





GOLF5 GTI ”ピレリ”!!!

希少車です。

外見上はGOLF5 GTI

エンジンの補器系のほとんどは。。。。。AudiのS3って言う。。。。。しかもS3は4WDですが、こいつは2WD。。。軽い。
人気が有るのはうなずけますね。もともとチューンアップ車輌ですから。

このピレリ。

車検と、DSGオイル交換。そして、、、、、ECUチューニングです。ピレリ、、、、強烈に化けるていぅ。。。。ECUチューニングのコストパフォマンスは輸入車の中でもピカ一だったりします。メーカー側が大幅にパワー落として世に出してますから。。。。
だって、ノーマルでS3に勝てちゃったら。。。。。S3の立場が無い。だから勝てるケド。。。。勝たせる事が出来ないていぅ、なんとも。。。。。。大人達の事情ってのがソコには有ったりします。装着パーツの60%程度しか使えて無いですね。
ノーマルのGTIより少し速いなって思う位ですが。
ECUチューニングした時点でその全ての補機類がパワーに直結しますのでGTIのECUチューニングも効きますケド、その比とならない位パワー上がります。軽く、、、、60~70は。。しかも全域来ますから。
楽しみラブ

このピレリのオーナー様はアノ。。。。。”ラパン先輩”のご友人です。

今日ラパン先輩と一緒に来て下さいました。

そして、ラパン先輩に。。。。。超高級焼肉をちゃっかりゴチになりました爆 笑
いつもあざっす!ラパン先輩。

で、、、、そのラパン先輩、、、、、、愛車ラパンを。。。。。何やら。。。。。やっぱり中低速がもっと欲しいって事で、、、、、、また。。。。。。。色々考えてるていぅ、、、、、、、笑い泣き
ま。。。。。。楽しみですね。

密かに、、、、、、”ラパン先輩って、、、、、、どんな人ですか?”って色々な人に聞かれる程、、、、、、もはや。。。隠れ有名人だったりします(^^)
Posted at 2016/08/02 04:37:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハルテック | クルマ

プロフィール

「まずは現状把握。チューンドカプチーノのハルテック化。 http://cvw.jp/b/2667007/38344496/
何シテル?   08/07 19:57
S2000_55です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000に乗っています。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation