
今日は晴れてますね(^^)
ルンルン♫
パーツの注文やらなんやらで、数日ファクトリーで工具を握る事が出来ず禁断症状が。、。。(汗)w
昨日は雨の中、ターボのEKのオーナー様が入庫にお車お持ちいただいたり、色々とK20A化に対するご相談をお受けしたり、クルマ業界の方なので脱線した話になったりetc....と。
夜は、溢れ帰ったファクトリーをなんとかセねば、、、、、と積載車に乗って、秘密基地へと、パーツ待ちや作業待ちの車輌を一時避難。
一日雨だった京都付近でしたので。。。。
移動効率が悪い(汗)雨降ると何かと効率が悪くなる気が。。。
ファクトリーに帰還したのが、、、、午前3時回ってました。。。。
それから、アレックスことボビー。。。いや、、、ちがうな、、、ボビーことアレックスが自身の新愛車のアルファロメオの147セレスピードツインスパークのコンピューターをやって欲しいと言ってたもんだから。。。。
フェラーリ・アルファロメオ系のデータを読み書きする為のケーブルをと。。。。。
アレ。。。。。無い。。。。。。
最後に使ったのは。。。。。数年前。。。。360モデナのECUを触った時だっけ。。。。
アレ??、、、、、、ケーブルをまとめて入れているBOXに、、、、、そのケーブルだけが、、、、、、見当たらない(汗)。。。。。
夜中の無いもの探し、、、、、、開始。
たまに、モノ。。。。なくなる事って有りますよね。。。
でも、意外と見つかるってのが私の人生の経験なのですが。。。。。
いくら探しても見つからない。。。。。。。。
なまじ、、、今まで永久に紛失した経験が薄い為。。。。永久紛失ってのが私の辞書には無い、だから、、、、、探し続けるていぅ、、、、
でも、、、、、今回ばかりは、ホントに無さそうだ。。。。。
工具とか、機材とかを今までホントに無くした事が無いので、、、、一人、、、、朝方。。。。。ファクトリーでポツンと一人。。。。。ショックでうなだれるていぅ。。。。
”買えよ!”w
って今このブログ見ながら、、、、声出して言った人居てるでしょ???wwwwww
声に出さずとも思った人、、、、居てるっしょ??!wwwwwwwwwwwwww
そうです、買えば良いんです。
むしろ、、、、買わなきゃなんないんですけど。。。。。
買うんですけど。。。。。
紛失ってのがショックで。。。。
誰か同業者の人に貸したっけかなぁ。。。。
もう、探す箇所も無く。
ケチってるって訳では無く、、、、その気持では無く、イヤなんですよねぇ。。。。
でも、、、、、、切り替えも肝心。
探している時間を時給換算すると、、、、、買えちゃう位の計算になってしまう事もそろそろ危惧せねばならない位長時間探してましたw
う~~む。。。。。。仕方ない。。。。。買お。。。。と。気持ちに整理を付けて帰宅。
一晩寝れば、明日が来る。
いつまでもウジウジしてても仕方ない。
そもそも最後に使ったのが3年程前、工具とかって毎日絶対に片付けするので紛失するとその時に分かるし、絶対紛失発覚した時に探して見つけるから比較的平和に終わるんです。だから面倒でも、一日・一日片付ける。コレが毎日片付ける習慣が無いと、いつ無くなったか分からないからどこの時点で無くなったか目処が付きにくい。
ちなみに。、。。。。。ここ2年間程で、工具が無くなったってのは”0”です(^^)v
ぶっ壊れるのは仕方ない、工具って使うモノですから、飾るモノでは無いですし、使えばぶっ壊れる事も有る、でも紛失は違う。
そういうのって大事だと思う。
私が貸出している工具達、KRS88は凄く大事に使ってくれてます。
さて、少々話がそれましたが。。。をぃ!ってのはソコでは無く。
ルンルン♫エンジン組めるぜやっと。
と息をマイて、K20A改エンジンを製作。
ん?・・・・・びっくり
ん~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~。。。。ショボーン
新品のメタルの一つに傷が入ってる。
一式を箱に入れた状態で保管していたので私達の手元で傷が入るって事は無い。
そもそも、、、、いつからビニール袋に入ってやってくる様になったんだ、、、ホンダさん、ま、、、、、昔っからそうですけど、メーカーによってはきちんと一つ一つ箱に入って結構厳重な感じで届くのがメタル。
100分の1mm単位のクリアランスを整備書で要求しておきながら、。。。。。この扱いは如何に。。えーん
部品屋さんに言って交換、折角こっちは1000分の1mm単位でエンジン組むのですから。。。流石にこの傷は放っておけないレベル。私的には必ず悪さすると感じる要素です。
しかし、メタル、、、、鈴鹿在庫。明日到着となりました。
パーツ待ち、、、、がすごい量になってらぁ。。。。。
海外のモノ、そして今回のメタルとか。。。。
メタル無ければ、、、、、先に進まない。
焦るとロクな事無いので少し気を落ち着かせ。。。。
ピストンとコンロッドを先にドッキングさせて置く位しか順番変更出来ませんねキョロキョロ

今回、BCのライトウエイトモデルのH断面をチョイスしております。
軽量化に対するアプローチが随所に見られますね。
コンロッドボルトは当然強化品のARP製、高回転でコンロッドが丈夫でもコンロッドボルトがひ弱ならソコがウィークポイントとなり、高回転域でボルトは伸びて、子メタル撃破等のトラブルを招きます。
正直腰下のこの辺りのムービングパーツは全部、、、、強化して置きたい。と思う。
マーレのハイコンプピストンと、BCの軽量H断面のコンビが完成ラブ
かっこ良いです。
明日親メタルの到着を待ちます。
本日はここまでですぅ。