• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月27日

古き良きもの〜カセットテープ

古き良きもの〜カセットテープ 私の初ブログなんですけど、車ネタでなくって申し訳ありませんです。
少し前に、特急新雪118号さんのブログで、TDKのMA-Rが出てたもので、私のコレクションから古いカセットテープをひっぱり出して見ました。
昭和40年代の後半には既に、テープの磁性体に二酸化クロム(CrO2)を使った「クロムテープ」なるものが出てまして、綺麗な高音領域の録音〜再生には定評があったのですが、反面、低音とパワーに若干の弱さがあったのも事実です。
で、その弱い所を補強する形で、SONYが酸化鉄層の上に二酸化クロム層を塗り重ねた「2層塗り」のテープを出したんです。パワーと高音領域の特性面でいいトコ取りした訳です。
初期の頃は「デュアドフェリクローム」という名称でしたけど、その後「DUAD」に商品名称を変えてます。


このテープは「バイアス108%」(ノーマルが100%に対してハイポジションが120%)、「イコライザ70μs(ハイポジション)もしくは120μs(ノーマル)」という変わり種でして、テープポジションの検出穴は「ノーマル」と同じ扱いになってます。つまり、バイアスはノーマル(Ⅰ)、イコライザがハイポジション(Ⅱ)……なもので、「TYPEⅢ(Fe-Crポジション)」となっているんです。因みにその後出てきたメタルは「TYPE Ⅳ」です。

そんでもってご親切に、カセットハーフ上に「TYPEⅢ」で録音したか「TYPEⅠ」で録音したかメモるスペースがあるのがご愛嬌……です。

カセットテープのポジションに「Ⅰ、Ⅱ、Ⅳ」があるのに、Ⅲはどうしたのだろう?と思われていた方は多いかもしれませんが、自動検出対応になってなかったから……というのと、フェリクロームテープは、SONYと3Mからしか出て無かったので、ある意味では凄くマイナーだったんですよね。(私やこのDUADばっかり使ってましたけど)

私の耳の特性が若干「ハイ落ち」してた関係もあって、素直な高音と、ハイポジションイコライザー使用でヒスノイズが目立たなくなるというメリットがあって、好んで使ってました。


これは私がクロムポジションを持ったステレオラジカセ買った際に、一番最初に買った「クロームテープ」です。
後になって出てくる「コバルト系のハイポジションテープ」とは一味違った音色が好きでしたね。(但し低音とパワー感は前述したようにイマイチでしたけど……)
写真見て「おや?」と思った人は少ないかも知れませんが、大昔のSONYのテープは、ネジ止めがB面側にあったんです。その後、ユニバーサルデザインの関係だったかで、標準的なA面にネジ穴が来るように変更されてましたね。
ブログ一覧 | 古き良きもの | その他
Posted at 2019/02/27 21:44:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

山笑う
blues juniorsさん

ARC パワーブレース PBB091
まよさーもんさん

今年も開館してますよ、岡谷スカミュウ
P.N.「32乗り」さん

愛車と出会って3年!
メタひか♪さん

イベント:V40オーナーズクラブ全 ...
シークーさん

トラクターアップグレード 田植え
urutora368さん

この記事へのコメント

2019年2月27日 22:00
お疲れ様です。
メタルテープは対応デッキを持っていなかったので、レコードと一緒に友人宅へ押しかけ録音させてもらいました。
自宅での再生はクロームポジションで。
コメントへの返答
2019年2月27日 22:10
コメントどうも有難うございます。
いつもイイね付けて頂きまして感謝しております。
「レコード」という言葉もある意味では昔の用語になってしまってますけど、最近チョイとリバイバル系で少しは話題になってますよね。
昔のカセット使いの方は、ネットの無い時代でしたけど、どっからか結構色々知識を拾って来てましたよね。まぁ、クロームポジションもメタルポジションもイコライザーは一緒でしたから、林道茶会首席参謀(2nd)さんの様な使い方されてる方、結構居たんでないでしょうかね。
2019年2月27日 23:01
こんばんは〜。

おおっ!

カセットテープ、懐かしいですね〜。

メタルとかクロームは高くて買えませんでした〜!
コメントへの返答
2019年2月27日 23:17
どうもおばんでございます……もといオジンでございますぅ……(笑)

確かに私も「クローム」はこれ1本だけでした。
後にTDKのSAなんかのハイポジは使いましたけど、メタルも、モノは試し……レベルで、当時は超高かったんですけど、いかにもメタル……って外観のMA-Rは数本買いましたけど……です。
2019年2月27日 23:12
こんばんわ。絵古呂爺さん。
いつもありがとうございます。

初ブログなのですね。
んじゃ記念にコメントを…と思いましたが、サッパリ分かりません…(・Д・)

再生する機械を持ってません…。
育った施設にありましたが、使った事もありません。
カセットに46と書いてあるのは何故ですか?
コメントへの返答
2019年2月27日 23:36
こんばんわ。いつもイイねありがとうございます。

カセットテープ自体、昭和の時代のアナログオーディオ全盛期の技術遺産のようなもので(アナログレコードもそうかな?)、多分に知らないという方は結構多いと思いますけど、確信犯的なネタで、少しの間「古き良きモノ」ネタをちょくちょくUPしてみようかな?と思ったのでした。

で、カセットテープにある「46」って何?という話でしたが、これは「録音可能な時間(分)」を表してます。46分間録音出来るんですけど、A面B面合計の数値でして、片面のリミットは半分の23分です。この46分というのは、当時のアナログLPレコードの収容時間と大体合わせるために出来た規格です。但しレコードに収容されている曲の長さの関係で、微妙に片面に収まらなくって泣き……という事も多々ありましたね。
カセットテープの録音時間は、60分、30分から始まってたんでしたけど、その後 、テープを薄くした80分、90分、120分、150分、180分なんかの規格がありましたね。
2019年2月28日 0:12
絵古呂爺さん、こんばんは。
そうですか、DUADがTYPE Ⅲだったのですね。DUADの存在は頭の片隅の残っていましたが、どんなテープだったのかは存じませんでした。参考になりました。

カセットテープの録音時間は、CDに合わせて54分とか74分などと言うのも後から出てきましたね。

所有していたカセットテープは大半を処分しました。しかし、未使用のテープが数本残っています。もう使うことは無いと思いますが、もったないなくて…(笑)。
コメントへの返答
2019年2月28日 0:30
どうもお晩でございます。
コメントどうも有難うございました。

確かにカセットテープの録音時間は結構色々ありましたね。10分もありましたし、エンドレスの3分なんかも……。

私のカセットテープは多分に300本位はあったような記憶がありますけど、実家の物置小屋に置きっ放し状態です。まぁ、カセットテープの再生機械はまだ健在なんですけど、この他にビデオのβのテープもわんさか……あるんんですが、使っていたSL-F11がコケてしまって再生機がない状態なのが……(笑)
2019年3月7日 19:21
世間では留守電の録音用としか認識されてませんでしたが実はマイクロテープにもメタルポジションのがありました。そして何とステレオに繋ぐ専用のデッキも(笑)。

小さい機器が好きな私は更に小さい切手サイズのテープを使うNT-1(SONY)も使ってました。単三電池で動くしテープを大量に持ち歩いても嵩張らないのは凄かったです。ただテープが痛むと再生中でも勝手にボタンが戻って止まってしまうと言う。あのサイズで120分とペラペラなんでさすがに耐久性は…(^^;
コメントへの返答
2019年3月7日 21:32
1B/noteさん、おばんでございます。コメントどうもありがとうございます。

マイクロカセットについては、実は昔の私の銀塩カメラの愛機が初期型のOM-2だったのもあって、オリンパスが作った規格という事でとても興味がありましたね。

高価なNT-1をお持ちだったという所は感心致します。当時の私の方はTVアニメ録画用のビデオテープ買うのに四苦八苦してましたんで、とてもとても……の状態でしたよ。
SonyのDAT系、ヘリカルスキャンのDATより更に小さな切手サイズのテープ(NT-1もヘリカルスキャンでしたけど)は、確かにテープがとても小さくて吹けば飛ぶような大きさで120分録音!って、当時は多いに感心していたものでした。

プロフィール

「@北国のおっさん 殿、お晩デゴザイマス。 どうもありがとうゴザイマス。 最近、区間燃費が中々20km/L以上にならなかったんですが、そういう所でもラッキー‼︎でしたよ。」
何シテル?   05/14 23:47
絵古呂爺です。よろしくお願いします。 車歴(自己所有) S60年式U11ブルーバードSSS-Eエクストラ(5MT)のピラーレス4ドアHT (エンジン:C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

山形県遊佐町 丸池様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 18:54:26
4月29日の夜は、鎌倉の「おこめ天松堂」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 18:16:12
最小システム要件を満たさないノートPCにWindows11を入れたら、立ち上がらなくなって焦った件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 17:47:25

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
トヨタシエンタガソリンG 外観弄はやらない路線だったのですが、黒ヒゲが嫌だったもので、「 ...
ホンダ ノーティダックス ホンダ ノーティダックス
デジタル写真が無いので、画像は借り物です(この画像はs53年にMCした後のデカールデザイ ...
トヨタ ガイア トヨタ ガイア
シエンタの前に乗っていたガイアのLパッケージ4WDです。「どノーマル」のままで使ってまし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation