
先週はムーヴカスタムのタイヤ交換したので、今朝はもう一台のミラカスタムの方のタイヤを夏タイヤに交換する事にしました。
私の場合、ホイール裏に L1、L2、R1、R2 という記号とタイヤの回転方向を書いておく事にしています。 以前、回転方向が固定のタイヤを使った際の名残ですかね。ですから、タイヤローテも基本的に「前→後」のみにしています。この方がタイヤ装着する際に、あれ?どっちに持って行けば良いのかな?と悩まずに済みます。
1、2はタイヤの減り具合を考慮して、減って居ない方を前にするためで、右R2を前に装着するなら、左L2も前に……という具合ですね。
因みに左用にしているL1とL2を並べて山の具合を見ると……???
走行距離が短いので、どっちにもまだヒゲが残っている??減り方の差が解りづらい時もあるんですが、今回は左側を前にする事にします。
ミラカスタムは車載ジャッキの取り出しが割と楽なので、今回はそれを使いました。回す金具とハンドルが分かれていて、タイヤレンチの持ち手部分の穴にジャックを回す金具を嵌めて使うタイプで、少し使いにくいです。 記憶にある方も結構いらっしゃるのでは無いかと思いますが、平成時代の車では結構あったと思います。
フロント左側交換後、左側後を交換する際、ハブベアリングが少し怪しいかな?と思っていたせいもあって、リヤタイヤをフリーにするためパーキングブレーキを解除するので、フロントに輪止めをします。この輪止めはs50〜61に親父が乗っていたTT100コロナの車載工具に付いていた奴で、廃車にする際車載工具をしっかり確保しておいて、これまでも使って来たいたモノです。

因みに夏タイヤはヨコハマ、ブルーアースRV02のCKです。
交換後の左側全景です。
その後はお決まりの手抜(笑)凱旋門洗車で……
これもタイヤ交換後のお決まりで、エア圧を調整します。
だいぶエア圧調整をサボっていたせいか、1.6 まで落ちていました。どおりで走行感やステアリングが少し重く感じた訳ですね。
指定空気圧が 2.2 なので、いつも通り約1割UPの 2.5 で調整です。
Posted at 2023/04/29 09:46:04 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記