• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

絵古呂爺のブログ一覧

2023年11月06日 イイね!

90,000kmキリ番と89※98ミラー番コンプ

90000kmキリ番と、それまでの連続ミラー番、キリ番等をまとめてみました。
今回は89※98のミラー番をコンプできました。(ミラー番コンプは今回含めて僅か2回しかありませんでしたけど・・・・)
画像の大きさがバラバラでスミマセン。


11/02 90,000kmキリ番です。

 
キリ番直前のAトリップ 9999.9 です。

 
89998 ミラー番(中3つゾロ目のフルハウス)

 
11/02 89898 ミラー番(フルハウス・ギザギザ)

 
10/30 89798 ミラー番  当日2つ目でした。

 
10/27 89698 ミラー番

 
10/24 89598 ミラー番

 
10/23 89498 ミラー番

 
10/21 89398 ミラー番

 
10/17 89298 ミラー番

 
10/14 89198 ミラー番

 
10/12 89098 ミラー番

 
10/09 89000 キリ番です。


10/09 88988 ミラー番

 
10/08 88888 「8」ゾロ目でした

 
10/06 88788 ミラー番

 
10/03 88688 ミラー番


09/29 88588 ミラー番

88388、88488 はスルーでしたので、今回の連続はここまで・・・・です。
Posted at 2023/11/15 16:46:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2023年11月03日 イイね!

今日の昼飯は……

今日の昼飯は……久しぶりのびっくりドンキーのチーズバーグディッシュ150gでした。
@950円……30円値上がりしてましたよ。
ミニソフトも11/7まで100円だというので追加しました。
Posted at 2023/11/03 16:41:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月30日 イイね!

ミラー番連続ゲッチュと紅葉の山

ミラー番連続ゲッチュと紅葉の山そろそろキリ番狙いのタイミングでしたけど、11月初旬に往復240km程の一発長距離が入る予定……のため、天気も良いので、距離調整のため、近場をウロウロする事にしました。
2つ連続のため、ブログにしました。


某ホムセンに向かう途中でゲッチュ……です。
平均燃費が……惜しい!


途中の風景。 山の中腹はすっかり紅葉ですが、標高の低い所は、銀杏を除いてまだというか、どうも今年の色づきはイマイチ……です。
今年は稲刈後の気温が比較的高かったせいか、刈取後の稲株から芽出ししたのが、結構青々と茂っているという、少し違和感のある風景になっています。


コレ、今日の2つ目です。 残距離ミラーは、惜しくも外していました。
これで今週中にキリ番が狙える……筈ですが、どうなるものやら。


途中で見た風景。
稲刈りは既に終わっていますけど、稲杭に掛けられた稲、こういう風景も最近では殆ど見られなくなっています。
Posted at 2023/10/30 16:51:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月29日 イイね!

ミラカスタム タイヤ交換(冬→夏)

ミラカスタム タイヤ交換(冬→夏)先週はムーヴカスタムのタイヤ交換したので、今朝はもう一台のミラカスタムの方のタイヤを夏タイヤに交換する事にしました。


私の場合、ホイール裏に L1、L2、R1、R2 という記号とタイヤの回転方向を書いておく事にしています。 以前、回転方向が固定のタイヤを使った際の名残ですかね。ですから、タイヤローテも基本的に「前→後」のみにしています。この方がタイヤ装着する際に、あれ?どっちに持って行けば良いのかな?と悩まずに済みます。
1、2はタイヤの減り具合を考慮して、減って居ない方を前にするためで、右R2を前に装着するなら、左L2も前に……という具合ですね。


因みに左用にしているL1とL2を並べて山の具合を見ると……???
走行距離が短いので、どっちにもまだヒゲが残っている??減り方の差が解りづらい時もあるんですが、今回は左側を前にする事にします。


ミラカスタムは車載ジャッキの取り出しが割と楽なので、今回はそれを使いました。回す金具とハンドルが分かれていて、タイヤレンチの持ち手部分の穴にジャックを回す金具を嵌めて使うタイプで、少し使いにくいです。 記憶にある方も結構いらっしゃるのでは無いかと思いますが、平成時代の車では結構あったと思います。


フロント左側交換後、左側後を交換する際、ハブベアリングが少し怪しいかな?と思っていたせいもあって、リヤタイヤをフリーにするためパーキングブレーキを解除するので、フロントに輪止めをします。この輪止めはs50〜61に親父が乗っていたTT100コロナの車載工具に付いていた奴で、廃車にする際車載工具をしっかり確保しておいて、これまでも使って来たいたモノです。


因みに夏タイヤはヨコハマ、ブルーアースRV02のCKです。


交換後の左側全景です。


その後はお決まりの手抜(笑)凱旋門洗車で……


これもタイヤ交換後のお決まりで、エア圧を調整します。
だいぶエア圧調整をサボっていたせいか、1.6 まで落ちていました。どおりで走行感やステアリングが少し重く感じた訳ですね。
指定空気圧が 2.2 なので、いつも通り約1割UPの 2.5 で調整です。
Posted at 2023/04/29 09:46:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2023年04月23日 イイね!

ムーヴカスタム タイヤ交換と洗車

ムーヴカスタム タイヤ交換と洗車今日は天気が良いので、本当は先週やろうかな?と思ってやって居なかった家族車ムーヴカスタムRSのタイヤ交換(冬→夏)をする事にしました。
パンタジャッキとレンチは、取り出し易いシエンタ車載の奴を使っています。
十字レンチはパツレビに載せている奴です。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2667041/car/2388780/10205516/parts.aspx

タイヤ交換自体は毎度の事で、少しゆっくりやっていますので、4本合わせて約30分程度ですね。


あと、タイヤのローテーションは基本的に前→後だけで、回転方向は同じになるようにしていますので、養生テープにどっちのタイヤだったか分かるように書いて貼って居ます(秋に12ヶ月点検でDに一緒に冬タイヤ交換させる際に必要になるので)。


交換後の助手席側です。



少しわかりづらいですが、ここの所の黄砂でかなり汚れて居ましたので、洗車→エア入れしに行く事にします。


毎度手抜きの凱旋門洗車です。
今日は凄く混んでいて並んだ時点で5台目……。


洗車後、エア入れです。 指定空気圧は2.4ですが、見ると2.2まで減っていました。
無精爺のため、毎度約1割程余計に入れています。毎度2.6+α程度入れています。
これで時が経って少し抜けても安心ですね。

タイヤ交換後は走行感チェックのため適当に走って問題無いか様子を確認します。家に着いたら、レンチで緩みが無いか再度チェックして終了です。

56,000キリ番は撮れませんでしたが、丁度ミラー番が撮れるタイミングだったので、試走の距離を調整して、自宅Pで安全安心のミラー番ゲッチュでした。

Posted at 2023/04/23 13:09:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「@{ひろ} 殿、蛇足ですけど、写真は平成元年8月に運行開始した、酒田・鶴岡〜(山形空港)〜仙台便の庄内交通車です。 当初は片道何と4時間掛かって居ましたので、当然、トイレつきです。 ボルボアステローペを使っていたのでチョピりリッチな気分になれましたよ。」
何シテル?   08/21 20:37
絵古呂爺です。よろしくお願いします。 車歴(自己所有) S60年式U11ブルーバードSSS-Eエクストラ(5MT)のピラーレス4ドアHT (エンジン:C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラーメン屋で弁当を食べる男 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 05:08:37
山形県遊佐町 丸池様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 18:54:26
4月29日の夜は、鎌倉の「おこめ天松堂」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 18:16:12

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
トヨタシエンタガソリンG 外観弄はやらない路線だったのですが、黒ヒゲが嫌だったもので、「 ...
ホンダ ノーティダックス ホンダ ノーティダックス
デジタル写真が無いので、画像は借り物です(この画像はs53年にMCした後のデカールデザイ ...
トヨタ ガイア トヨタ ガイア
シエンタの前に乗っていたガイアのLパッケージ4WDです。「どノーマル」のままで使ってまし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation