• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

絵古呂爺のブログ一覧

2019年03月18日 イイね!

外国語字幕で見る「君の名は。」

外国語字幕で見る「君の名は。」皆さまお晩でございます……もとい、オジンでございます……

今回は、前回大昔の最後に「。」の付かない「君の名は」ネタ出しして、少し外した感がありましたんで、「君の名は。」方でネタを作ろう……と思ったんですけど、私が少し気に入っている「英語字幕版」で、日本語のセリフがどう英語に訳されてるのか?って所を追っかけてみたいと思いますね。


実は私、英語は全然得意で無い(高校時代は赤点スレスレ……(笑))んですが、こういう英語の授業だったらもっと興味持ててイイ点取れたんでないかなあ?なんて思いながらUPしてるんです。

三葉が「やけにリアルな夢だなぁ……」と言っているセリフの英語版ですね。

お次は「……入れ替わってる!」の場面です。これは素直に訳されてますね。


次の場面も有名なセリフの、「出来ないんでなくって、作らないの!」です。英語字幕を読むと、日本語の意味合いを素直に英訳しているんですね。英語吹き替えにするとテンポとかニュアンス面で苦労しそうな感がありますけど…。


次のシーン、私の好きだったコマの一つです。

三葉が瀧クンのスマホ写真を見て「片思い……かな?」って言うシーンです。少しキュンと来ましたね。

そんでもって……今日のメインディッシュ……です。

瀧くんと入れ替わってる三葉が、奥寺先輩のスカート破れを繕ってるシーンで、奥寺先輩が「女子力高いんだね?」というセリフの英訳です。何か訳すのに結構苦労したような感があるセリフだよなぁ……と思いながら見てました。英語力無い私なんか、単純に「ガールズパワー!」なんてやっちゃいそうでしたからね。
「女子力」って、ある意味で流行語(スラング)の類なんでしょうから、翻訳者泣かせなんでしょうね。

昔、初回のバックトゥザフューチャーで、マーティがファーストフードショップに寄って、注文は?と言われて「ペプシ・フリー」という場面があったんですが、当時の日本にはダイエットとかという言葉が有名でなかった時代だったもんで、字幕では「砂糖ナシの飲み物を…」なんて訳になっていた記憶がありました。

皆さま、本当に言葉って難しいモノなんですねぇ……。
Posted at 2019/03/18 23:04:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 動画 | 音楽/映画/テレビ
2019年03月16日 イイね!

古き?良き人〜作曲家〜古関裕而さん

古き?良き人〜作曲家〜古関裕而さん皆さまお晩でございます、もといオジンでございますぅ……。
古き良きモノシリーズの一環という事で、今回は作曲家の「古関裕而」さんを取り上げたいと思います。
この方の名前は、知らなぁ〜い、という方が多いと思うんですけど、曲については実際には皆さん、良く知ってらっしゃるモノが多いと思いますよ。






鉄ちゃん系には有名ですけど、福島駅新幹線ホームの発車メロディが高校野球で有名な「栄冠は君に輝く」なんです。この曲の作曲者です。



同じく福島駅在来線ホームの発車メロディの「高原列車は行く」の作曲をしてます。この曲は作詞も同じ福島県出身の「丘灯至夫」さんです。丘灯至夫さんの話はまた別の機会にしたいと思いますけど、この「高原列車は行く」のモデルなっていたのは、猪苗代湖の北側にあった「沼尻軽便鉄道(磐梯急行電鉄)」なんです。


昭和の時代の「NHkラジオドラマ」から映画化された、昭和の時代のスレ違いドラマ「君の名は」(最後に読点の「。」が付かないのが昭和のモノです……の主題歌の作曲者でもあります。

古関裕而さんの詳しい話はWIKIを見て頂いた方が早いのですけど、このほか、「ひめゆりの塔」「モスラの歌」とか1964年の「オリンピックマーチ」、ドカベン挿入歌「ああ甲子園」なんかも作ってますね。

それでもって、来年2020年の春のNHk朝ドラは、この古関裕而さんがモデルになった「エール」が放映されるという事で、古関裕而さんの奥様の出身地の豊橋市では、結構、大いに盛り上がっているようです。

※下記ページなんですけど、httpsでないもんで、ここでリンク貼れないようなので、アドレスコピペで見てくだはい。
http://www.city.toyohashi.lg.jp/31522.htm

東日本震災以降、「人つながり」という言葉が注目されてますけど、結構面白いものだと思いますね。
Posted at 2019/03/16 23:40:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映像・音楽 | 日記
2019年03月10日 イイね!

3月10日は「佐天さんの日」

3月10日は「佐天さんの日」昨日(3月9日)はミクさんの日でした。今日、3月10日は、『とある科学の超電磁砲』のサブキャラ「佐天涙子(さてん るいこ)」の「さ」=3、「てん」=10を取って、佐天さんの日、という話になっております。
「佐天さんの日」でググると結構引っかかって来ますね。

個人的には、アニメの超電磁砲(レールガン)御坂美琴さんの次に好きなキャラの一人です。

アニメの中ではだいたいは初春飾利さんと一緒に出てくる場面が多いですね。
でもしかし……何でラノベ系の登場人物の名前って、凝ってる名前が多いんだろう?


Posted at 2019/03/10 00:14:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月01日 イイね!

文部省唱歌〜我は海の子

文部省唱歌〜我は海の子古き良きモノシリーズ(笑)にしようかと思ってましたけど、どうも中々ネタがありませんで、私の中では、ある意味でトリビアに近いネタかな?というところで、タイトルはヘイヘイボンボンですけど、少しの間お付き合い頂ければと思います。「文部省」という所が古さを感じさせますねぇ〜(笑)。

多分に小学校の音楽で教科書に載っていた(最近はどうかは不詳ですけど)モノですけど、皆さまはこの「我は海の子」の歌詞って、何番まであったか知ってますか?


これは「4番」です。ひょっとして、知らなぁい、という人もいらっしゃるかも知れませんが、教科書には2番までしか載ってない時代もあるようですので、致し方ないんですけどね。大昔の私の時代の教科書には「6番」まであったと記憶してましたけど、その後、段々とカットされて来てたようです。

次は「5番」です。

「……鍛へたる」という送り仮名に時代を感じますね。あと……鉄より堅き腕(かいな)あり……てあるんですけど、腕=かいな、こういう読み方って、相撲用語でしか最近は聞きませんよね。
そんでもって次は「6番」です。

ダジャレが好きな私的には最後の「おどろかじ」というフレーズが大好きでした。

そんでもって……今回トリビアネタのメインデッシュ(?)の、幻?の「7番」です。
我は海の子の歌詞は、実は7番まであったんですよ。

まぁ、何で7番が出てこないのかな?というのは、これで何となく解られたと思います。
こーゆー話は戦前戦後の唱歌には結構多く見られた話です。歌詞変更になって無いだけまだマシですね。

最後に……7番までの歌詞付フルバージョンを掲載します。………と思ったんでしたが、動画貼り付けでやって見たんですがダメだったんで、リンクで掲載することにします。(ダークダックスの歌唱版です。)

https://m.youtube.com/watch?v=JDVJqMLXlnI

次回の古ネタは「お山の杉の子」にしようかなぁ。
Posted at 2019/03/02 00:20:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 古き良きもの | その他
2019年02月27日 イイね!

古き良きもの〜カセットテープ

古き良きもの〜カセットテープ私の初ブログなんですけど、車ネタでなくって申し訳ありませんです。
少し前に、特急新雪118号さんのブログで、TDKのMA-Rが出てたもので、私のコレクションから古いカセットテープをひっぱり出して見ました。
昭和40年代の後半には既に、テープの磁性体に二酸化クロム(CrO2)を使った「クロムテープ」なるものが出てまして、綺麗な高音領域の録音〜再生には定評があったのですが、反面、低音とパワーに若干の弱さがあったのも事実です。
で、その弱い所を補強する形で、SONYが酸化鉄層の上に二酸化クロム層を塗り重ねた「2層塗り」のテープを出したんです。パワーと高音領域の特性面でいいトコ取りした訳です。
初期の頃は「デュアドフェリクローム」という名称でしたけど、その後「DUAD」に商品名称を変えてます。


このテープは「バイアス108%」(ノーマルが100%に対してハイポジションが120%)、「イコライザ70μs(ハイポジション)もしくは120μs(ノーマル)」という変わり種でして、テープポジションの検出穴は「ノーマル」と同じ扱いになってます。つまり、バイアスはノーマル(Ⅰ)、イコライザがハイポジション(Ⅱ)……なもので、「TYPEⅢ(Fe-Crポジション)」となっているんです。因みにその後出てきたメタルは「TYPE Ⅳ」です。

そんでもってご親切に、カセットハーフ上に「TYPEⅢ」で録音したか「TYPEⅠ」で録音したかメモるスペースがあるのがご愛嬌……です。

カセットテープのポジションに「Ⅰ、Ⅱ、Ⅳ」があるのに、Ⅲはどうしたのだろう?と思われていた方は多いかもしれませんが、自動検出対応になってなかったから……というのと、フェリクロームテープは、SONYと3Mからしか出て無かったので、ある意味では凄くマイナーだったんですよね。(私やこのDUADばっかり使ってましたけど)

私の耳の特性が若干「ハイ落ち」してた関係もあって、素直な高音と、ハイポジションイコライザー使用でヒスノイズが目立たなくなるというメリットがあって、好んで使ってました。


これは私がクロムポジションを持ったステレオラジカセ買った際に、一番最初に買った「クロームテープ」です。
後になって出てくる「コバルト系のハイポジションテープ」とは一味違った音色が好きでしたね。(但し低音とパワー感は前述したようにイマイチでしたけど……)
写真見て「おや?」と思った人は少ないかも知れませんが、大昔のSONYのテープは、ネジ止めがB面側にあったんです。その後、ユニバーサルデザインの関係だったかで、標準的なA面にネジ穴が来るように変更されてましたね。
Posted at 2019/02/27 21:44:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 古き良きもの | その他

プロフィール

「@ガラダマQ 殿、お晩デゴザイマス。 5000km キリ番ゲット、おめでとうございます‼︎ オイル交換警告が少しウザそうですね……。」
何シテル?   08/23 20:09
絵古呂爺です。よろしくお願いします。 車歴(自己所有) S60年式U11ブルーバードSSS-Eエクストラ(5MT)のピラーレス4ドアHT (エンジン:C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラーメン屋で弁当を食べる男 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 05:08:37
山形県遊佐町 丸池様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 18:54:26
4月29日の夜は、鎌倉の「おこめ天松堂」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 18:16:12

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
トヨタシエンタガソリンG 外観弄はやらない路線だったのですが、黒ヒゲが嫌だったもので、「 ...
ホンダ ノーティダックス ホンダ ノーティダックス
デジタル写真が無いので、画像は借り物です(この画像はs53年にMCした後のデカールデザイ ...
トヨタ ガイア トヨタ ガイア
シエンタの前に乗っていたガイアのLパッケージ4WDです。「どノーマル」のままで使ってまし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation