
自転車で決められた時間内に
200キロ、300キロ、400キロ、600キロ
1,000キロ、それ以上の長距離を
大会スタッフのサポート無しで走る
ロングライドイベントのブルベの
200キロに挑戦してみた自由人
自転車のイベント自体が初参加なので
ワクワクドキドキ ^_^
参加したブルベは
2022BRM 西東京 200km さくらがわのさくら
大雑把に言うと
竜ヶ崎市を起点に筑波山と霞ヶ浦を大回りして
サクラの名所を巡るコース
個人では300キロ前後を20時間位で
何度か走ってるので
200キロで制限時間13.5時間は多分大丈夫
スタート時間は朝の6時

4時過ぎにアパートを出て
スタート&ゴール地点の龍ヶ丘公園へ

5時過ぎに着いたら誰もいなくて
不安になった自由人
2番目に来た人も今日ですよね?
ってかなり不安そう (>_<)
そのうち車や人が増えてきて
5時45分から受付開始

受付をして、もらったブルベカード
途中の指定されたコンビニで何かを買って
レシートの時間を記入します。

受付が終わったらいつでもスタートOK
もたもたしてたら
参加者50人なのに
残ってる人は10人くらい
焦って自由人もスタートしたら
スマートウォッチの
サイクリング設定を忘れてた (-_-;)
キューシートという
コース案内を見て走るらしいけど

そんなの無理‼️と諦めて
前を走ってた
フロントギアが1枚の本物のローディ2人に
付いて行く事に
とにかく道がややこしくて
1人やったら絶対迷子になるところ
約27キロ走って
PCと呼ばれるチェックポイント
1つ目のコンビニで
梅おにぎりとファミチキで
2度目の朝食を食べてたら
2人は食べずにすぐにスタート準備してるので
慌てて口に詰め込んで自由人も出発
又スマートウォッチ忘れた (-_-;)
しばらくして用水路沿いのまっすぐな道に出たので
ようやくスマートウォッチ設定 ^_^

ローディ2人に付いて行くので精一杯で
写真を撮る余裕もなく
筑波山近くまで来て
長めの信号に止まった時に撮った
この1枚だけ
自由人はグラベルロードなんで
仕方ない事にしとこう f^_^;
りんりんロードに入る直前で1人が
コンビニに寄る為に離脱
2人でりんりんロードを走ってたら
もう1人も自販機で離脱
自由人一人旅の始まり
りんりんロードは走った事あるし
この先の道は
それ程ややこしくなさそうやし

スマホアプリでなんとかなりそう
1人になってまずはトイレ休憩と

サクラと写真撮ってたら
自販機で離脱したローディが抜かして行って
その後しばらく走って
暖かくなって来たので
ベストを脱いでたら
コンビニ離脱したローディも通り過ぎて行った
PC1から約53キロ走って
フォトポイントに到着

吉野と並ぶ山桜のビューポイントも
チェックポイントの一つで
ブルベカードと写真を撮って
ゴール後に見せます。

全然咲いて無かったけど f^_^;
ここで2人のローディに一旦追いついたけど
この先には峠があるので付いて行かずに
マイペースで走る事にして
峠の前にどら焼きを食べて
峠を降りてからは塩大福

笠間稲荷の門前通りで生チョコソフト
とエネルギー補給しながら走る自由人
フォトポイントから約35キロ走ってPC2
2件目のコンビニに着いたのは12時少し前
適当に計画した予定より45分位早いので

コロッケパンとサンドイッチと
速攻元気ゼリーでのんびりとランチ
PC2から約30キロでPC3
アップダウンが続いて結構しんどかった
3件目のコンビニでも
30分ほど余裕があったので

バターどら焼きと
速攻元気ゼリーをイートイン
最後のコンビニまでは50キロ以上あり
アップダウンも続いて疲れてたので

途中の自販機で5分ほど休憩
新利根川の堤防のサクラとパチリ

日が傾いて来て気温が下がり
とにかく寒いので
途中できんつばを食べてエネルギー補給
PC3から約56キロ走ってGOALに到着
最後のコンビニでまた
速攻元気ゼリーを飲んで
3.5キロ走って
朝スタートした龍ヶ丘公園のゴール受付へ

自転車も車もホワイトレタータイヤ ^_^
コンビニのレシートと
山桜絶景の写真を見せてチェックしてもらい

必要事項を記入して、ブルベカードを提出
希望者はメダルを1,000円で購入できるので

ブルベ挑戦記念にもちろん購入
初ブルベなのにマニアックなコースでしたね
って受付の人に言われたので
1人やったら迷子になってたと言ったら
ブルベは予習が一番大切だと教えてもらった
ローディの1人は手書きのの地図を何枚も作ってたし
もう1人はキューシートを常に見ながら走ってて
Googleマップで曲がる場所の風景も
チェックしてたみたいな感じだったので
PCとフォトポイントの
通過時間をメモしただけで
あとはナビまかせの自由人は
予習が足りなかったみたい f^_^;
後半はそれでも大丈夫やったけど・・・
ゴール時間は17時5分
計画では18時だったけど
霞ヶ浦を過ぎてからは
新利根川の土手や農道の
平坦な道路だったので早く着けた
制限時間13時間30分のところ
記録は11時間5分
STARTからGOALまで202.9キロ
GOAL受付まで206.4キロ
休憩込みの平均速度18.31キロ
サイクルコンピューターで見ると
スタートは5時57分なので正確には11時間8分
200キロに300mほど足りないけど
止まると計測が自動で止まり
動き出して数秒すると計測を始めるので
その誤差とGPSの誤差かな?
休憩を除いた実走行時間は9時間30分
平均速度21.02キロ
獲得標高は1,438m
ケイデンスは78でいつもより少し高め^_^
目標の80台まであと少し
帰り道が混んでて居眠り運転しそうなので
龍ヶ丘公園近くの天然温泉湯舞音へ

電気風呂で足腰をケアして
のんびり温泉に浸かって
30分ほど仮眠してスッキリしてから
アパートへ帰った自由人でした。
Posted at 2022/04/03 18:28:42 | |
トラックバック(0)