2023年09月30日

コロナから回復したてで
体力も落ちてるので
今回はキャンセルしようか?
とも思ったけれど・・・
やっぱりきてしまった
ダイヤモンド修行 f^_^;
金曜日の仕事が終わった後
最終便で那覇へ

那覇で自由人が泊まる事が多い
牧志駅近くのホテルにこの日も宿泊
3人部屋(最大4人?)を1人で使い

朝食バイキング付で3,900円の
リーズナブルなホテル
デザートは那覇空港のスイートラウンジで

ブルーシール のアイスクリーム

滑走路からウミカジテラスがよく見える

宮古島辺りは晴れてけれど

石垣島は曇り

スクーター乗るにはちょうど良い天気
空港から北側に向かい
山間部を走って島を横断

石垣島の水瓶「底原ダム」

見た目はまったく違うけど
気分はゆるキャン△のリンちゃん
スクーターでコトコト走ります ^_^
リンちゃんファンの方ごめんなさい🙏
無人販売所に立ち寄ったら
おばあが出ててきて話しこみ

おばあの息子さんは北海道で
免許を取ったらしい
長話して仲良くなったからか
150円のバナナを100円にまけてくれた ^_^
シマバナナに似た味の
ブラジルのバナナらしい
本島から苗を買ってきて植えたら
どんどん増えてるらしい

ここから
去年の5月に自転車で
日帰り一周した時に走った
海沿いの県道79号線へ

去年は昼から暑さで
ヘロヘロになりながら走った道を
リンちゃん気分で原付でコトコト
ε=ε=ε=ε=ε=ε= (ノ〃▽〃)ノ
決して飛ばしません

ランチは嘉とそばさんへ

ソーキそばセットをオーダー

海を見ながら食べられる素敵なお店

じゅーしーとワカメと豆腐のセットで
なかなかなのボリューム
そばも美味しい‼️
自由人でちょうど満席になり
帰る頃には10組待ち(°_°)
人気店だったんや

しばらく走ると川平湾が見えてきた

今回のメインイベントは
スキューバダイビング
今年の6月と7月にシュノーケリングして
やっぱり潜りたくなり
20年ぶりくらいのダイビング

早くも台風の影響か?
ポイントまで移動するのに
かなりのうねり

スタッフに撮ってもらった
海の中の写真

クマノミとの貴重なツーショット ^_^

熱帯魚の乱舞

サンゴの裏にはクマノミの卵

目玉が見えてる

ツーダイブした後は

マリヤシェイクで栄養補給
土曜日は
繁華街から離れた
マエサトビーチ近くの

朝食付き5,000円のホテルに宿泊
ホテルの近くの

前から気になっていた
八重山そば製麺所さんへ

石垣島ラーメンと唐揚げセット

もみじおろしが入って
さっぱりした感じの
こってり醤油ラーメン?
疲れを癒す味
これは美味しい ^_^

唐揚げもジューシーで美味しい‼️
島胡椒をたっぷり掛けると更に美味しい
朝食は簡単なバイキング

じゅーしー、もずく酢、ポテトサラダ
納豆、ヨーグルトでお腹いっぱい
ドンキホーテに寄って

いつも買ってる宮古島の
雪塩ちんすこうミルク風味と
たぶん初めて買う
石垣の塩ちんすこう石垣島産ミルク味をゲット
食べ比べよう

国道390号を東へ走り

時々見える海がキレイ

日曜日の目的地明石食堂へ
11時開店のお店に11時4分に到着したら

既に21組の名前が書かれてた
急ぐわけではないので待つ事にして
1時間チョットで案内され

野菜そば小と

単品ソーキ1枚を注文

10分も掛からず料理が来た
コーレーグースはお店によって
激辛〜やや辛まで幅が広いので要注意
少し入れて確認するがおすすめ
ちなみにここは激辛❗️
野菜そばもソーキもやっぱり美味しい
待った甲斐がある ^_^
大満足で明石食堂を出て
玉取崎展望台へ
太平洋の眺めが良い
まだ時間があるので
通った事のない道を通って東シナ海側へ

途中の橋の上から見た景色が絶景

少し早めに南ぬ島石垣空港へ戻り
スイーツタイム
帰りも直行便ではなく那覇経由

スイートラウンジで夕食を食べて

東葛のアパートへと戻って行った自由人でした。
Posted at 2023/10/01 18:23:36 | |
トラックバック(0)
2023年09月23日

自転車とキャリアは車に積んで
集合場所の称名平駐車場へ
初日は標高950mの称名平から
標高2,501mの大日岳山頂まで
1,551mのハードな登り f^_^;

それでも8人みんな良い笑顔 ^_^
登山口までは道路を歩いて進みます
左の崖の上の大日平まで登り
谷を挟んだ右側の弥陀ヶ原から帰ってくるコース

すごい崖って撮ったけど
帰りはあの奥の崖を降りて来ると言う
当たり前の事に
この時は気づいてなかった幸せな自由人

登山口からすぐ階段で

なかなか厳しいコース

アルミのハシゴが何度も現れ

たまには鎖場も

ハシゴは恐怖感はなく

一気に高度を稼げるのでラッキー

3時間弱でようやく
ラムサール条約に登録されている
大日平へ到着

大日平の木道を進むと
大日平山荘が見えてきた

宿泊客のみを対象とした小屋で
それ以外の人は
飲み物の自動販売機の利用のみ
トイレも使えません
大日平山荘を出ると

また厳しい登りの連続

足元の岩が大きくて歩きにくい

途中雨が降ってきて
しばらく雨宿り

16時前にはランプの宿大日小屋に到着

コロナ対策?
1人分のスペースが
カーテンで仕切られてるのは
かなり嬉しい ^_^
小雨が降り続いてたので
大日岳登頂はお預けにして
小屋でまったり

小屋のオーナーは富山のギター職人で
食後は弾き語りしてくれるらしいけど
この日はオーナー不在だったので
スタッフが弾き語り

この日の登りは
標高2,425mの大日小屋までだったので
実際の標高差は1,475mのところ
60mほどの誤差
登り返しを入れた累積では
きっと1,500m以上登ってるけど
20:00過ぎには就寝して
翌日曜日の朝4:30ごろ起床

オリオンの3つ星がはっきり見える

剱岳のシルエットもくっきり

別山本面から陽の光が刺してきて
雲が赤く染まりだし

一服剱の辺りの朝焼けが特にキレイ‼️

剱岳を見ながら朝食を食べ
山の名前を書いてるプレートを発見

遠くに白馬岳や鑓ヶ岳も見える

荷物は小屋に置いたまま大日岳山頂へ

15分位で山頂に到着

祠の中に居るのは大日如来様?

影大日もはっきり見れた
小屋に戻って荷物を持って
雄山(立山)方面に
朝食の時間が遅く
前日登る予定だった大日岳にも
朝食後に登ったので
予定より1時間遅れて出発
雄山までは無理かなぁ?

中大日岳までは楽勝な道

地獄谷の噴煙が見えてきた

遠くに槍ヶ岳も見え

奥大日岳に向かう途中には
鎖場もあり

登りもそこそこ

奥大日岳までくると剱岳が近い❗️

立山連峰もよく見える
大雪山と一緒で
立山と言う名前の山は無く
立山連峰の主峰が雄山
(最高峰は大汝山)
昨日の1,500m程の登りの疲れもあり
遅れを取り戻す事はできず
途中で雄山はあきらめる事に

立山連峰と地獄谷

雄山神社の社も見える
地獄谷の上に見えるのが
今夜泊まる雷鳥荘

剱岳も釼御前(別山?)に隠れ始め

雷鳥沢へ降りて行き

テン場を抜けて

テン場からの登り返しがきつくて
ヘロヘロになりながら雷鳥荘に到着
予定通り出発してても
雄山は無理だったかも?

途中2人と合流して10人で
一部屋貸切

地獄谷を見ながら遅めの昼食
ここは山小屋ではなく
観光客も泊まる温泉旅館みたいな感じで

広い食堂や

談話室

もちろん温泉も(3枚の写真はH.P.より)
ロシアとリトアニアから来た
と言うグループも居て
戦争してる国の人が
外国旅行に行けるのは不思議な気がした
夕食も温泉旅館クオリティ

山の上で生魚がたべられるとは‼️

雄山神社の明かりが見える
行きたかったなぁ

朝食はバイキング

アルペンルートで降りる
3人と別れて7人で下山

血の池や

みくりが池の横を通る散策路を歩いて

天狗平の木道を歩き

何度か車道に出て

途中称名滝に降りるルートが
ロッジの前で二手に分かれていて
ロッジの人に聞いたら
下まで降りるなら
左側のルートが良いとのこと
この日も出発が1時間ほど遅れていたので
予定変更して1時間短い左側のルートを選択

ほとんど人が通ってないルート
を通って弥陀ヶ原へ到着

ここからは遊歩道の木道

弥陀ヶ原もラムサール条約登録地

木道も途中からは藪漕ぎ状態
ようやく今回最大の難所

八郎坂に到着

降りるのに精一杯で
写真を撮る余裕がなかった自由人

特に第一展望台までがきつくて
去年のザイテングラートの登り下りと
奥穂高の難所の登り下りよりも
八郎坂の下りだけの方が厳しい気がする
って言ったら
剱岳や大キレット
ジャンダルム等を制覇した
70過ぎの先輩が
当たり前やん
こんだけヒヤヒヤしたのは久しぶりや
ここ降りれたら剱岳も大丈夫や❗️
って言ってた
剱岳なんか行きませんけど・・・

第2展望台近くから見る称名滝

落差日本一の滝らしい
見えてる崖とほぼ同じ角度の場所を
降りて来た自由人たち

無事降りれて良かった
1人除いて6人で

称名滝の展望台まで登り返し

記念撮影

少し余裕も出てきて
こんな写真も ^_^

今回歩いたのはこんなコース

14時過ぎにレストハウス称名で

取り敢えず
糖分とタンパク質摂取の為
ソフトクリームを食べて

からのカレーライス
雄山まで登れなかったけれど
剱岳の眺めもバッチリ見れて
登りも下りも満喫して
少し自信もついた自由人でした
高所恐怖症なので
剱岳は登りませんけど f^_^;
3連休最終日と工事の車線規制と
土砂降りの豪雨で
アパートに着いたのは23時過ぎ
渋滞でガス欠になるのを恐れて
S.A.で給油したら
燃費は23.9km/L

富山に着いた初日に
給油した時は
燃費18.4km/L

自転車をキャリアに積んでないと
かなり燃費が良い‼️
水曜日の会議で隣に座ってた人から移され
木曜日から発症したコロナが治ったら
ディーラーに行かなくては(−_−;)
Posted at 2023/09/23 19:14:23 | |
トラックバック(0)
2023年09月17日

金曜日に休みを取り4連休にして
木曜日の仕事が終わってから富山に出発

24時過ぎに富山インターを出て
インター近くのネットカフェで仮眠
寝る前の金曜日の天気予報では
9時頃まで雨の予報だったので
ゆっくり寝て8時頃に起きたら
雨は降ってなかったので慌てて出発

富山港展望台に行き
土曜日から登る大日岳方面をパチリ
中間地点の富山港から
9時20分頃に走り出し
富山湾岸サイクリングロードを
ひたすら北上

サイクリングロードは102kmだけど
行ったら帰ってこないといけないので
倍の204km
出発が遅かったので厳しいかも?

生地の魚の駅で休憩

ポタリングや山歩きのお供ミニあんぱん

海のすぐ近くを走るのは気持ち良いけど
ずっと3m位の向かい風だったので
時間が掛かりこの時点で12時前

往路で休憩した魚の駅で
13時過ぎに
白エビのかき揚げ丼を食べ
しばらく走って14時過ぎに

ハンドルのホルダーに入れていた
スマホがない事に気づいて目の前真っ暗
スマホが無ければ何もできない _| ̄|○
来た道を戻って探したけど
見つけられず
近くの交番と携帯ショップへ
警察には届いておらず
ショップの人が
カスタマーセンターに電話してくれて
位置情報を取得してもらたけど
1.8kmの範囲内しか特定できないらしい
それでも通った道はわかっているので
教えてもらった辺りを探したら
歩道で発見❗️(^-^)v
自由人は車道を走ってたので
見つけた人が避けて置いてくれたんや
ありがとう‼️
2時間以上ロスしたけど
見つかって本当に良かった‼️
往路と復路は違う道を走る部分もあり

松林の中を走るのも気持ちいい

結局スタートした富山港までの往復で
この日のポタリングは終了
走行距離は115.12km
平均速度16.8m/h
とにかくスマホが見つかってよかった ^_^
早めにポタリングを切り上げ

世界一美しいスターバックスへ

ダークモカチップフラペチーノのベンティと
チョコレートチャンクスコーン

お店の中から見える
富岩運河環水公園の景色が素晴らしい
↑この写真を明日から
大日岳を登るメンバーの
LINEに流したらなんと❗️
2人が写真に写っている塔に居てびっくり‼️

2人と合流してしばらくおしゃべり
日没後も綺麗な景色
ふたりが探したおすすめの店で
晩御飯を一緒に食べる事にして
富山駅前方面に行き
立体駐車場に入ろうとしたら
自転車が引っかかって
キャリアごと吹っ飛ぶという
アクシデント発生 _| ̄|○
入口がものすごく高くて
気にせず入ってしまった自由人の不注意
本日2度目の落とし物
後ろの車の人びっくりしたやろなぁ(-_-;)
Posted at 2023/09/17 17:20:57 | |
トラックバック(0)
2023年09月02日

8月初旬に6回目の修行
1泊2日の宮古島旅行を予定していたけれど
台風の為に行けずに予定を変更
元々変更のきかない安いチケットなので
1ヶ月以内にしか振替ができず
予定が空いている日は9月2日の
1日だけしかなかったので
日帰りで宮古島へ行くつもりだったのが・・・
またまた台風🌀
とりあえず那覇まで行って
ダイヤモンドラウンジのカウンターで相談

行きはなんとか
宮古島まで行けそうだけど

帰りは那覇から宮古島へ
乗って行った飛行機で
折り返し那覇へ戻って来れるかどうか?
11:45宮古発羽田便は欠航になってる
って言ってるし (-。-;
明日は予定があり
帰って来れなくなったら困るので
那覇〜宮古往復は払い戻して
沖縄で遊ぶ事に
普段は払戻不可のチケットでも
台風なのでOK
どこへ行こう?

スイートラウンジで
ブルーシール のアイスを食べながら
1人作戦会議
やっぱり北谷(チャタン)でしょう‼️
と言う事で

路線バスで北谷へ向かう自由人
ランチはアメリカンビレッジ近くの
ステーキハウス四季さんで

A3国産黒毛和牛の
サーロインステーキランチ
200gで焼き方はレア

7月にコザの本店で
ヒレステーキを食べて絶品だったけど
サーロインも負けてない‼️
大満足のランチの後は

アメリカンビレッジへ

土曜日で基地が休みなので
外国人比率が高めで
見た目歩いてる人の3割が外国人

日系人や東南アジアの人もいるので
もう少し多いかも?

わんこのタトゥーを背負ったお母さんも ^_^

天気は晴れたり

曇ったり

時々土砂降りになったり

ジバゴコーヒーの10m手前でポツポツ来て
入口に着いた時にはもう土砂降り

お気に入りの浅煎りコーヒーと
キャロットケーキでまったり休憩
ここの店内は外国人の方が多かった
イオンやフードコートなどでも
何度か雨宿り
ホームセンターに入ったら

バナナの苗を売ってた ^_^

そんなこんなで
北谷には3時間ほど滞在して
リムジンバスで那覇空港へ
路線バスは800円で
リムジンバスは810円
時間は1時間前後
時間が合えば
リムジンバスがおすすめ
スイートラウンジで
ま〜ったりして

じゅーしーおにぎりと味噌汁

デザートにブルーシール アイスで
腹ごしらえをして羽田へと戻った自由人
修行ってほどではない
ただの日帰り沖縄旅行
無料と掛けてます ^_^
Posted at 2023/09/03 17:16:14 | |
トラックバック(0)