昨日はひでpomさんと富山のカートへ行こうという話をしておったのですが生憎の雨で中止。
なので、ひでさんの雑用やら買い物下調べついでに、自分の買い物にも付き合って貰うことにー。
おととい24日、仕事終わって体育館で筋トレしてご飯食べて部屋のPCの電源入れたところアラつかないではないかー。全く電源ボタン押しても通電しない。考えられる故障原因は、電源、電源スイッチ、マザーボードぐらいか。テスターあれば切り分けぐらいは出来たんだろうけど手元にはない。とりあえずケーブル外れたり、トリップスイッチがあったりしないかちょこっと調べてみたけどどうにもならんかった。
前のPCは8年も使ってたし正直とうに買い替え時は過ぎてたし、ボーナス出たら買い換えようか迷ってたとこだったしすんなり諦めがつきましたよ。天寿をまっとうって感じですなー。
使ってたのは
富士通 FMV-CE117A 2002年春モデル(自分が購入したのは中古で同年11月)
CPU AMD Duron1100MHz
メインメモリ 256MB→1GBに増設
HDD 80GB+外付け250GB
グラフィック sis740オンボード→GeForce6200Aに変更
ネットしたりする分には特に問題もなくそれなりに頑張ってくれてました。
買い換えるのはVistaは買ったら負けかなって思ってるなので、XP搭載のそこそこの性能の中古でもいいやーと考えてたのですが、今回は急遽購入する必要性があり中古だと色々と見て回らなければならず面倒なので選択肢は新品のみ。
ノートPCはアウトオブ眼中、家の中で持ち運ぶ必要性なんてないし。デスクトップで見た目の良いスリムタワー型、ミドルタワーやそれ以上になると置き場所にも困るしそれ以上に見た目が好みではない、一体型は拡張性がほぼ皆無だしなんか頭悪そうな感じで好きにはなれないのです。
今回買ったのはエイデングループのオリジナルブランドEGG+の「S715AE501P」、エイデングループはこっちだと百満ボルト以外は馴染みが薄いですな。このブランド、ミドルタワー型だとmouse computerとの共同開発なのですが、スリムタワー型だと自分の大好きなブランドであるONKYOとの共同開発なのです!!ちなみにカタカナで書くとオンキヨー。Canonもキヤノンだし、昔の日本人てこういうの好きなのかねー。
けどEGG+の公式サイトには出ておらず
http://www.eiden.jp/eggplus/index.html にしか出てません。本家ONKYOのS715シリーズは9月末に出たばっかりなので型落ちしたわけでもないしー。
ONKYOと言えばオーディオメーカーなのですが、火のないところに煙が立つのがSOTECというようなすぐ壊れる、サポートが最悪、iMacのパクリ!などと悪名高かったSOTECを買収に自社部門にし、最初はモニターだけはONKYOで本体はSOTECブランドとして売ってたのですが(イメージ悪いのに名前を残す意味がわからん)、最近はONKYOブランドとしてPCを販売しておるのです。生産も国内で行われており安心品質。みんカラにも広告バナー出てたような気がー。
見た目はこんな感じ。
ONKYOロゴ。すばらしい。
性能は
CPU Intel i5 650 3.20GHz(ターボブースト時最大3.46GHz)
メインメモリ 4GB
HDD 500GB
グラフィック Intel HD Graphics CPU内臓
で、お値段69800円。かなり安いほうだと思います。ONKYOの通販サイトで同じシステム組むと79800円になっちゃうし。けどスペック書かれたカタログみたいなもんもないし、内部でどこかケチられてるのかもしれませんけどね。家で仕事出来るわけでもないし(データ持ち出しも持ち込みも禁止だし)Officeは別に必要ないし、不必要なプリインストールソフトも少ないし。かなり自分好みの仕様。けどやっぱりこういうモデルはお店の人にとっては売りにくいんだろうか、見てても誰も寄ってこなかったなー。付属のマニュアルなんてセットアップとリカバリ方法だけ書いてある20ページもない薄っぺらなのが1つだけというステキな仕様だったし。
モニターは今まで使ってたFMV用のCRT。17inch。ここ最近はワイドで大画面てのが流行だけど、オールドタイプの自分には好きになれないんですよねー。でかくてワイドだと目を動かす範囲も広まってイヤーンな感じ。今のがちょうど良いんですよね。あとまだ使えるものがあるのに「わざわざお金を出して表示性能を落とす必要性がまったく感じられない」ので。モニターレスモデルってのも高ポイントでした。
けどたまーに異音が出たりもするのでそのうち買い換えねばかなぁ。石川県ラヴなので、ナナオかI/Oデータ製のモニターを選ぶことになるであろー。けどナナオのモニター高すぎ!!
OSはWindows7HomePremium64bit、起動時に32bitと選択出来たんですけどせっかくメモリを4G積んでるんだしという事で64bitにしてみた。32bitだと表示上は見えなくても一応4Gまでは使えるんだっけ?んー、ちょっと早まったかもしれん。急な買い替えだったから下調べあんまりしてなかったし。あー、プリンタは古いので64bitじゃ使えないかもしれん。って調べたらCanonのプリンターはもっと古いのでもほとんど対応してるのか。驚いた。
Windows7は今回初めて使ったんだけど、Office2007と同じような印象。文字だけで表現すればいいところを無駄に派手にして、なんてゆーかかゆいところを手から遠ざけている感じ。この辺はXPはよく出来たOSだよなーと思います。昔の使い勝手が悪いPCから使い勝手の良い方へベクトルを向けて再接近したのがXP、今はまた使い勝手の悪い方へベクトルが向いてる気がするなぁ。昔とはちょっと向きが違うけど。
あとはやっぱり8年かけてカスタマイズしてきたPCとは勝手が違いすぎるなぁ。とりあえず設定イジったりフリーソフト入れ直したりしてるところ。自分は常日頃からバックアップなんて全く取ってなかったのでー。で、ネット閲覧がPC使用のほとんどなので、なくなって困るのがブラウザのお気に入り。今回活躍したのがコイツ。1480円。
HDDは生きていたのでデータ吸い出せて便利でした。ホントはケースタイプにしようかと思ってたんですけど、80GBの外付けHDDがあってもあんまり嬉しくないので、データある程度吸い出したら保管しておこうかとケーブルタイプのにしました。けどMaster設定にして繋げるようにマニュアルに書いてあって、本体に付いてたからそのまま繋げたんだけど認識してくれなくてあせった。ジャンパピンがMaster設定になってなかっただけだったけど。けど今までなんで動いてたんだー。
さて、まだまだこれから自分好みに仕上げてやるぜー。
ブログ一覧 |
PC | 日記
Posted at
2010/10/26 18:26:07