• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たいが++のブログ一覧

2014年04月30日 イイね!

そうだ!グリルを変えてみよう!

純正OPのスポーツグリルが色褪せて貼り付けたカーボンシートも傷んできてたので
今回はちゃんとカーボングリルを付けてやりました。

グリルは二本横棒なヤツが好みなんだけど、見つからなかったので一本棒ので妥協。

モノは「J.blood」さんの。

全く取り付けられる気配がないネジ穴付きステーを切り落としたり
下側が奥まり過ぎてて、もうちょっとスラントがあった方がいいのにーとか
ちょっぴり不満なところもあり、おちこんだりもしたけれど、わたしは元気です。


Posted at 2014/04/30 23:09:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年01月23日 イイね!

サービスプログラムな修理をしてもらう

火曜日の夕方ぐらいから、ステアリングを切ると左前輪あたりから「グギュギョエアー」と異音がし出したあるてつ子さん(♂)。夜中はちょっと収まってたんだけど、水曜日の昼間に悪化してきたので「金沢ミサイル」さんにおじゃまして、まさあきさんに診察して貰ったのです。

異音が出ることを確認して貰い、その後リフトアップしてステアリングを動かすがまったく異音が発生しない。世の中そんなものですよねー。で、接地させてステアリングを切るとやっぱり異音がする。この辺りからだろうという当たりを付けて再度リフトアップさせ調査。

で、サスペンションのジョイント部が持ち上がるように動かすとグニョーンと伸びる。
「こんな風に持ち上がるわけないからねー異音の原因はこれです」
との、まさあきさんの診察結果で早速部品を注文。右側も同じような症状だったので両方交換して貰うことにしたのです。

で、ピットからクルマを出すとステアリングを切っても異音がまったくしなくなっているではないかー。
と思ったら帰り道、ブレーキ踏んだ時に右前輪あたりから振動(ブレーキ自体から発生している感じではない)と、停止時のフロントの沈み込みが戻る時に「グッ・・・ゴッ・・・ガガガ」という異音が酷いことにー。この二つは以前からごく稀に発生してたんだけど物凄く悪化した。

「無理矢理動かしたから悪化したのかーこれでは周りにオンボロ車って思われてしまうではないかー」って感じだったけど、走行には特に支障はなかったのでそのまま乗り回す。おういえ。

で、金曜日に部品が入荷したので交換にー。





取り外すのが凄く大変そうでしたねー。外したものはボールジョイント部がグニャグニャ。

交換した結果
・ステアリングを切っても異音が発生しない
・走行中ブレーキを踏んでも振動や異音の発生はしない
・ステアリング操作が軽くなった
・回頭性が良くなった

ん?なんかいくつか見たことあるような・・・と思って帰って調べてみたら、やっぱりコレかー。
http://toyota.jp/recall/campaign/111124.html

------------------------------
サービスキャンペーンの概要
1.車両の現象
長期ご使用されたお車において、適切な点検整備がされないまま使用を続けると、前輪緩衝装置(サスペンション)の継手部(ロアボールジョイント)の摺動部が摩耗限度を超えて、ハンドル操作時に当該ジョイント部から異音が発生したり、操舵力が重くなることがあり、そのままの状態で使用を続けると、当該ジョイント部が外れることがあります。

2.改善の内容
当該ジョイント部を点検(無料)し、点検結果を記載したラベルを貼り付けます。また、点検の結果、異常がある場合は修理(有料)を依頼させていただきます。
------------------------------
ディーラーに行く習慣もないし、点検だけならめんどくせーしと思ってスルーしとりました。

これ以外にも出てた症状をもう一度まとめてみる。

・異音
135,000kmぐらい走って発生。
あとは買って2年目から、夏タイヤよりも外径がちょっと大きいスタッドレスを履かせると、バックする時だけインナーフェンダーに干渉して異音が発生するといったのがありました。インナーフェンダーをフロント側に引っ張って回避してるんですけど、ブッシュがヘタれてバックする時に微妙にフロント側にサスが引っ張られてたんですかねー。

あと2年ぐらい前にガチガチに凍った高速を走ってたら、右フロント駆動部あたりから音がし出したことがあったなー。3日ぐらい走ってたら収まったし氷結した雪でも噛み込んだのかと思ってたけど、これもその症状だったのかもしれないなー。

・ステアリングが重い
部品交換したらちょっと軽くなった。操作時の重さが一定ではないようには感じてたんだけど、パワステ機構やオイルがヘタってるのかなーぐらいに思ってました。

・ブレーキ時に振動
夏場はまったく出ないんですけど、冬場には2週間に1回ぐらい出てました。これも右フロント。先にも書いたけどブレーキ自体が振動してる感じではなかったです。ブレーキの踏み具合でタイヤがインナーフェンダーにでも干渉してんのかなーぐらいに思ってました。

・回頭性の悪化
最近顕著に感じてたけど、サスの減衰力のセッティングがズレてきてるのかーまたセッティングし直さなきゃなー、とか、スタッドレスのグリップ力落ちてんだろうなー、ぐらいにしか思ってませんでした。今はちゃんと曲がるぜー。

・加速時に感じる抵抗感
これもたまーに感じてたけど関係ありそうな気がする。

こう考えると、かなり前からヘタっては来てたんでしょうなー。
これを予備知識なしで当てたまさあきさんすげーとなった冬の日でした。

ちなみに対象車種はアルテッツァ以外には、150系・170系クラウン、160系アリスト、100系マークⅡ兄弟、プログレ、オリジンてとこですなー。ちなみにお値段は1個3,000円ちょっと。意外と安かったです。不具合のせいで安いのかもしれないけど。対策品になってると思うので異常がまだ出てなくても交換しておいた方が良さそうですねー。
Posted at 2012/01/23 14:50:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年12月13日 イイね!

モーターショーへ行った

結構前になっちゃうんだけど、12/3~12/4にかけてモーターショーやらなんやらで東京へ行って参りました。おういえ。夜中にひでpomさんとhirosseiさんを拾って、あるてつ子さん(♂)でレッツゴー。タイヤは迷ったけど、天気予報で気温がわりと高そうだったので夏タイヤで。

んで、朝には上信越道の横川SAで「峠の釜めし」を食らう。うまー。


関越道に乗って埼玉の花園ICで降り、深谷市へ。ひでpom氏がどうしても買いたいという糸谷製菓店の翁最中を買いにー。見た目はグロテスク(?)だけど、非常に美味しいのですよ。写真はない。

それから熊谷市へ行って、クルマを熊谷駅裏のコインパーキングに停める。なんでここかというと、一番は前に埼玉のここいら辺りに住んでた事があるから土地勘があるからだけど、関越道からそれほどは遠くない、交通量もそれほど多くない、上野駅まで一時間程度、うまくいけば快速電車も止まるのでそれに乗れる、といった感じでわりと便利なのですよー。あと、駐車場も24H500円程度で停められるところがほとんど。おサイフに優しいのです。これ以上東京寄りに行くと、電車時間は減っても利便性が犠牲になっちゃうように思います。

とりあえず電車に乗って池袋へー。ちょうど湘南・新宿ラインの電車が来たので、乗り換えなしで行けたのは良かった。東武線に乗り換えて、中板橋駅で下車。ネットで話題になってる「だいすき日本」で昼ご飯を食いました。


Wカレーのセットで600円。やすー。自分はナンのセットを食いましたけどうまーかったですよ。


メシを食ったらモーターショーへー。というわけで、新橋まで向かい、ゆりかもめに乗ってビッグサイトへ向かう。初めて一番前の車両に乗ったけど、さすが無人運行してるだけあって、先頭車両一番前にまで座席があるのねー。子供がキャッキャしてたり、大きなカメラを抱えた人がパシャパシャやってたりした。


ビッグサイトは何度か前は通ったことはあるけど、中に入るのは初めて。この頃には雨は止んでたから列に並ぶのは苦じゃなかったけど、やっぱり雨止んだから人多かったんだよなー。30分近くかけてようやく入場。


で、写真を撮りまくるぜー、と思ってたら30分もしないかぐらいでデジカメを壊してしまう。「なんということだ しんでしまうとはなさけない」と言われたような気がして、テンションはダダ下がりでした。しょうがないので、思い出はボクの心の中にってな感じでフラフラと見て回る。とりあえず西館と東館は離れすぎ。幕張メッセの方が見て回りやすかったなー。疲れる。

一番人気だった娘。BRZと人だかりの差は17:1ぐらい。



それから宿は浅草に取ってあったので移動。会社の人と話したら「なんで浅草!?めんどくさくね?」とか言われたけど、新橋から地下鉄一本で行けるんですけどー。山手線しか知らないくせにめんどくせーこと言うんじゃねーのですよ。あと行きたいところもあったですからねー。

んで、ホテルにチェックイン。グダグダしてたら21:30近くになってもーた。神谷バーに行こうと思ってたんだけど、ネットで見てみたらラストオーダー21:30とか。こんな健全営業のバー見たことないぜーと急いで行ったけど、目の前でシャッターがガラガラと閉められていったのでした。なんてこったい。そういえば前回もラストオーダー言われたの早めの時間だったのを思い出す。

代わりに乱打亜さんが行ってみたいと言っていた「ステーキハウス Mr.デンジャー本店」も考えたけど、距離的にちょっとビミョー。なんか浅草らしさーってのを考えて「もんじゃやお好み焼きだー」と(月島の方が有名そうだけど)調べて、名前なんとなく聞いたことがあるような気がすると「つくし」にほぼ独断で決定。

浅草寺の脇から裏の方へ入っていき、しばらくするとものすごーく昭和チックな通り(煮込み通りやホッピー通りと呼ばれるらしいー)に出て、そこに「つくし」はあったのでしたー。うまいこと席が空いていたので小上がりテーブルにつく。店内も物凄く昭和チック。壁には芸能人やらなんやらのサイン色紙がいっぱい。サインなんてほとんど誰のだか読めないですよねー。あ、小島よしおのは読めた。物凄く読めた。あと、ビートたけしが若い頃からひいきにしてた店らしいです。

で、色々頼んだけど、どれもこれも美味しかった。牛すじネギのお好み焼きは、お好み焼きらしからぬドロドロした不思議な感じのだったけど一番美味しかったなー。とん平焼きは美味しかったけど味が濃いから最初の方に頼むべきだったなー。神谷バー行けなかったから電気ブラン諦めてたけど、置いてあったのは良かったー。うまいー。写真はWとん平焼きだけ。


結構飲み食いして3人で8100円と値段も良心的で、身も心も満足したのであった。
この店はまた来たいなー。

で、ホテルへ帰って寝る。

次の日は快晴。「こんな日になんでカサなんて持ってるのー?」という視線が痛いぐらいの快晴であった。まず浅草寺へー。やっぱり日曜日は人がいっぱいだ。


仲見世通りでジャパニーズ買い食いしながら進むのです。おういえ。けど食べ歩きは厳禁だ。

一番館の焼きたてせんべい。目の前で焼いているのがそのまま食えるのですよー。


あとこのお店は雷おこしも売ってるんだけど、そんなのよりも「おこげせん」がお土産にオススメだー。誰に食べさせても評判が良い。お正月に親戚の人たちと食べようと、通販で追加で買ってしまったぐらいだ。

九重の焼きまんじゅう。そんなに脂っこくもなく、これはうまーい。チョーオススメだ。普通のあんこのとカスタードクリームのを食った。ごまのはつぶあんだったらしいので、それも食べてみれば良かったなー。


あと、おみくじを引いた。凶だった。英語だと「BAD FORTUNE」だ。
  

凶以外は結ばないでくださいと書いてあった。権利ゲットだぜー。


仲間がいっぱいで安心する。


あとスカイツリーも見えたりした。


せっかくだから俺はスカイツリーまで歩いていくぜー、と根元を目指す。意外と遠い。
あとやっぱりまだ工事中なのである程度まで行くと、フェンスで囲まれてた。デカイんだけど、この大きさは写真じゃ伝わらないなー。


それから秋葉原へー。ガンダムカフェはやっぱり日曜だということで行列だったので諦める。隣のAKBカフェもいっぱいだったなー。


なので、サンボで牛丼を食べようと行ったら休みだった。おうの。
豚野郎で豚丼を食べようと御茶ノ水まで歩いていったらこっちも休みだった。おうの。
なので同じビルにあったお店でハンバーグを食べた。

程よい時間になったので、電車で熊谷まで帰りそこからクルマでブイーンと石川まで。
日の変わる前には帰れました。

あー、やっぱり東京好きだわー。今度一緒に行ってくれる人募集。
Posted at 2011/12/13 16:12:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年11月28日 イイね!

バッテリーについて悩む

もうそろそろ納車されて5年も経つので、バッテリーを交換しようと思っているのです。
エンジン始動時のクランキング回数も、結構増えてきてるしー。

で、今載せてるのがGSユアサ製のサイズが75D23Lの物、品名までは知らないけど。
自分の不注意で3、4回はバッテリーあがりを起こさせたんだけど、それなりに元気に頑張ってくれてるなかなかの働き者なのです。けど、当初からシガーソケットから電源を取ってるナビが寒いと電圧不足で起動してくれない、あと夏場でもガソリンスタンドやカー用品店で(余計な)サービスでしてくれるバッテリーチェックで「電圧下がってますよ」と言われておったのです。通常使う分にはまったく問題なかったですけどねー。

で、アルテッツァの純正バッテリーサイズは、34B19L(ナビなし)、46B24L(ナビ付き)、55D23L(寒冷地仕様)と3種類あって、自分のは寒冷地仕様でもないし純正オーディオもナビなしだったので元々は34B19Lが付いてたものと思われる。

クルマは知り合いの整備工場から中古で購入し、その時に
「どうせ色々イジるやろうから、バッテリーちょっといいのにしとくよ」
って言われてお任せしておいたのが今のバッテリー。

ここでちょっとバッテリーのお勉強。
一番最初の数値は、性能ランクで数値が高いほど始動性能や容量が高まります。
次のアルファベットは幅(短い方)と高さを表します。Bなら側面129(127)mm×高さ203mm、Dなら173mm204mmとなります。その次の数値は長さ(長い方)を表します。23なら23cm、24なら24cmとなります。最後のRやLは+端子がどちら側に付いてるかになります。

そんな感じで現状はD23が付いてるけど、B19でもB24でも付けられる感じ。電圧不足はオルタネーターの能力不足なのかなーとも考えたのでランク落とすためにサイズも小さいものにしようかな、と。やっぱりB24かなー。その方が軽いし、それに何より安いしね!!ただ店員さんにサイズを小さくするのはどうのこうのと言われそうな予感なので、強い心で戦いに臨まねばならないであろう。

次はどこで購入するかだけど、ガソリンスタンドは出光を愛用しているのでバッテリーも出光が誇る高性能バッテリー「スーパーダイハード」を!!GSユアサ製だしね!!2割引チケットもあるしね!!と思ってたのですが6月にモデルチェンジして「ZAXIA」ってのに変わってるのね。どうやら中身はpanasonic製「caos」のちょいと進化版らしい。ライブモニターが標準で付いててお得なんだけど、パナのバッテリーは「口ばっかり」のイメージなんですよねー。4年or100,000kmの国内最長保障謳ってるんだけど、GSユアサはそれは出来ないって身を引いたとの2ちゃんねる情報。それが本当ならば企業としては、こっちの方が信用出来るよなー。

で、ZAXIAだとB24サイズの性能ランクはcaosと同じならば75になるのかなぁ。性能ランクがちゃんと表記されていないってのもイマイチ。新製品ってことで、長期在庫品を掴まされる心配はないってところはいいのかな。あとは舶来物には興味ないので、国産であるので購入対象。

他にもちょっと見て回るかなぁ。
去年辺りに買っておけば、こんな迷うことなかったんだよな。失敗したー。
Posted at 2011/11/28 09:19:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年09月29日 イイね!

ワイパーアームやアレを黒くしたりする

我があるてつ子さん(♂)はこの世に生を受けてから、12年半という歳月が過ぎ去っておるわけであーる。そんなわけで外観も普段からはそれなりに手入れをして気を使ってはおるのですが、いかんともしがたい状況に陥ってしまった部分もあるわけで、今回はそいつをなんとかしてやろーじゃないかという企画なのであーる。

つーわけで、その1。
ワイパーアームの塗装が剥げちゃっておるのであーる。


ワイパーアームを取り外すのにこのカバーをまず外さなければならないのですが、ボンネットがジャマなので開けてやるのですよ。


マイナスでコジってやればカンタンに外せます


固定ボルトを外して、ワイパーアームを引き抜きます。


で、アセトンで拭いて洗浄・脱脂をして塗装してやるのです。
写真は撮り忘れた。あ、ワイパーブレードは塗装前に外しておくと良いですよー。

その2
ここまでやったところで、以前からMUGO・ん...白っぽいと物凄く気になってクリーナーとかで磨いたりしてたんだけどイマイチ効果が現れず気になってたアレ。


アップで見た方が白っぽさがわかるかもー。


見た感じ「もしかしたらわりとカンタンに外せるんじゃね?」と早速調べると、さすがみんなのカーライフ、外し方をアップしている人がいたので参考にさせてもらうー。

固定クリップ×2が見える。
しかーし、先にクリップを外そうとマイナスでコジってみたら端っこが割れた。
アレごと上に引き上げて一種にクリップを抜く、というのが正解。


ボンネット側を上に引き上げて、それからガラス側を手前に引き出す感じで取り外す。
取り外したアレ。


で、アレに付いてるゴムを外す。
このゴムの固定にも利用されてるフックでアレがボディに固定されてたのですが、最初に上手く外しておかないと、後で引っかかってコイツが折れちゃうので注意です。1本折れたし。


で、アレもアセトンで洗浄・脱脂して塗装する。写真はない。
逆の手順で取り付けて出来上がり。ステキー。



ワイパーアームも塗装が剥げちゃってるクルマもよく見かけるし、あと黒い樹脂パーツやなんかが経年劣化で白く変色したりすると、かなりボロっちく見えちゃうんですよね。進化させてやるわけではなく本来の姿を取り戻してやっただけ、しかも他人からは気付いて貰えることなんて一切ないであろー今回の施工。完全に自己満足なのですが、他の古いクルマと並べた時に本領発揮し「ふふふ、あなたそこ白いですね」などと心の奥底でほくそ笑んだりする事が出来るので、特に性格の悪い人にはオススメです。

あと、ついでに諸事情で薄ら汚れた色合いだったサイドマーカーを、手に入れたまま2年ほど放置していた予備品(純正品・クリア)をオレンジに塗装し交換。もちろん塗装はタミヤカラー。


近くで見たらアラが見えるけど、ちょっと離れれはいい感じー。
自分にはクリアウィンカーの良さがまったくわからんのです。



そんなわけで、本日は誕生日なので祝ってくれてオッケーです。

そんなとこ。
Posted at 2011/09/29 17:52:33 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「えばんげりよんくっそおもしれー」
何シテル?   03/08 13:41
あるてつ子さん(♂)と一緒。 自分好みに育成ちゅー。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
あるてつ子さん(♂)です。 RS200 Z-EDITION 6MT
日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカボロイン1号 お星さまになってしまいました・・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation