• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たいが++のブログ一覧

2009年05月21日 イイね!

せめて、トヨタ車らしく

せめて、トヨタ車らしくつーわけで、トヨタ車らしくトヨタのエンブレムを付けました。
アルテッツァには付いておらんのですよ。

オークションで落とした何の車種用かわかんない中古ゴールドエンブレムを、タミヤカラーでスモーク化。そのまま貼ってもイマイチ&自分が用意した両面テープじゃ浮き上がってみっともない、だったので前にグリルに貼って余ってたカーボン調シートに貼り付けて切り取り、それをボディーへー。

わりと良い感じになったー。おういえ。

ちなみに「ALTEZZA」のエンブレムは普通は右側に付いてるけど、買った時から左側に貼ってあったのです。ピカピカのシルバーがちょっと浮いた感じになってしまっているので、次はコイツをなんとかしたい。あと「SPORTDESIGN」はアルテッツァの北米仕様(IS300)の特別仕様車用です。

そんなとこ。
Posted at 2009/05/21 11:40:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2009年04月20日 イイね!

リアアンダー取り付け。

リアアンダー取り付け。バンパー付きで3000円、ただし送料7000円みたいなー。

元がブルメタだったので黒に塗り直し。

んー、もう少し黒い部分を増やしたい。
Posted at 2009/04/20 09:57:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2009年04月05日 イイね!

最近のあるてつ子さん(♂)

その1
エアフロセンサー洗浄
外してパーツクリーナー吹きかけてやるだけの簡単作業。
半年ぶりぐらいにしたけど結構黒くなってた。

比較写真をと思って撮ったけど、ピンボケで使えなかった。おうの。
そのうち暇をみてスロットル洗浄もしてみたい。まだ一度もした事ないからすげー汚れてそうなんですよ、アルテッツァはブローバイが酷いから。やっぱりオイルキャッチタンク付けるべきか。まんどくせー。

効果:燃費が悪くなったような気がする。ははは。

時間なくてコンピュータのリセッティングしてないんですよねー。
ちなみにこの前、洗浄前の状態で高速使ったら13km/Lぐらい走ってくれました。

前にアルテッツァのHPで見たリセッティング方法。うろ覚え。

1.エンジンを8時間以上冷ます
2.バッテリーのマイナス端子を外し15分程放置
3.バッテリー端子を繋ぎ、エアコンや余計な電装品はOFFにしてエンジンON
4.放置してファンが回り始めたら終了

けどアイドリングじゃファンが回るほど水温上がんないんですよねー。なのでいつも30分ぐらいにしてます。あとオーディオはバッテリー外したぐらいで設定忘れないで欲しい。また設定し直すのが凄く面倒臭い。最近のは物覚え良くなったんだろうか。


その2
車高調減衰力調整
前のクルマは、調整ダイヤルが見えて調整しやすくて触ったんだけど(それでも無駄に一番固くして満足してた)、今はフロントがタワーバーをズラさないと触れない、リアは内装に隠れてる、って状況なので面倒で全然触ってなかったのですよ。

冬前に車高を上げてからイマイチ気持ち良く曲がってくれないので、ちょいとイジってやろうと少し前からちょこちょことやってたのですよ。けど、リアは内装剥がすの面倒だったので、とりあえずフロントだけ触ってみる感じで。それでもタワーバーをズラすだけで10分ぐらいはかかってしまって面倒で、1回触っては数日そのままってのを繰り返しておりました。

曲がるようにはなっても直進性が不安定で安心して運転してられない状態になったり、それを修正していくとやっぱり前の状態に戻ってしまい、またそれを通り越すとリアの追従性がなくなって怖くなったりと、ドツボに嵌ったような感じ。

しょうがないのでリアも触らなきゃって事でこの前の休みに一発奮起、時間かけてセッティングしてやろうと。トランクの内装手前側から順番に剥がしてくと、あれ?奥の方は止め具がない。えいやーって奥の方引っ張るとスペースが出来て、手を潜り込ませると減衰力の調整具に手が届くではないかー。

そんな感じで調整開始。家の周りのたんぼ道は高速コーナーも低速コーナーもあったりで、様子を見やすいのです。基本的な調整方法はネットで調べたけどやっぱりノウハウが全くないので「何がどうなればいいのかよく分からん、あーうーあー」てな感じでおったのですが、段々と正解に近づいて良い感じになりました。同じクルマとは思えねーぐらいに。減衰力は無駄に高めないでおこうと思ってたけど、結果的にはちょっと高めとなりました。

で、思ったこと。出荷時のメーカー推奨値はベストとまではいかなくてもやはり正解だということ。コストの問題で全ての車種のテストなんてしてないだろうけど(例えばSXE10とJZX110の社外足回りは全く同じものが多いそうです)、応用出来るデータは持っているだろうし。あと、やっぱりネジ式の車高調は車高調整するもんじゃないってこと。車高上げたのにバネレート高くなって減衰力も上げなきゃいけないのは、バランスが悪いと感じます。普通は逆に車高を下げる事が多そうだけど、走行性能の上昇とは相反する効果となりそうですし。

とりあえず、そこそこ満足する結果となって良かった。
Posted at 2009/04/06 02:39:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2009年03月09日 イイね!

ほらね、春が来た

ほらね、春が来たカモンカモンカモンカモン ふーっ!

日曜は雪の予報だけどね!

そんなわけでとりあえずのタイヤ交換を先週しました。
やっぱり色付いたホイールの方が見た目のメリハリあっていいや。
つーわけで、gramLIGHTS 57Maximum。好きなホイールなんだけど、あんまり人気ないみたいですねー。6本スポーク自体あんまり人気ないのかしら。

それから金曜日。金沢ミサイルさん(ロードスター金沢東店)でクラッチ交換。クラッチというよりも、フライホイールを交換したかったんですよね。アイシン製のミッションはギア数が多いらしくて歯打ち音が出やすく、その為にダンパー付きでクソ重いフライホイールを付けてるそうな。あとはカタログ燃費を稼ぐ為ってのもあるだろうし。

今回使用したのは
・TRD製フライホイール
オークションで中古で落としたもの。歯欠けもなかったし見た目もかなりキレイであった。変なとこにちょっと焼けたような跡はあったけど、手で触っても凹凸もないし無問題。半値以下だしお得な感じ。良かった良かった。

・TRD製クラッチディスク(スポーツフェーシング)
オークションで新品長期保管品。箱はボロボロだったけどそんなの関係ねー。ほぼ半値で落札。自分の中で引き際の金額入れておいたら、その値段で落ちてた。

・TRD製クラッチカバー
コチラは金沢ミサイルさんで新品購入。これ以外持ち込みとか、毎度毎度わがままな客でごめんなさい。

あとはレリーズベアリングとかボルトとか必要なものも金沢ミサイルさんで購入。

今回はカタログにセットで使うよう書かれてたし、マッチングが取れなくても困るのでTRD製で揃えたけど、あとから調べたらTRD製フライホイールにノーマルクラッチでも問題ないそうな。そうすれば良かったなー。強化クラッチ必要な程パワーもないし、必要なほどの走りもしないし。

交換風景は金沢ミサイルまさあきさんのブログでー。

交換中はわーさんとデート。丁度有給消化中で休みとの事だったので時間潰しに呼び出してしまいました。ごめんなさい。ステーキ食堂千石→てっぺーさんのお店襲撃→てっぺーさんまさかの遅刻→フラフラ時間を潰す→てっぺーさんのお店→「横浜楽しかったですか?」「(満面の笑みで)楽しかったですよー!夜は・・・フフフ・・・」→ボウリングへー→いきなりガーターとかスペア取れなかったりとかグダグダで負ける→駄目だ全然駄目だファッキュー!→クルマ仕上がったのでお店へ→わーさんのクルマ修理→一旦解散→19時半にわーさんとそーさんと待ち合わせ→まさかの3人同時到着→1人にんにんラーメンへー→帰宅。



-交換後インプレッション-
やはり軽量フライホイールとあってスムーズに回転数があがる。アルテッツァは2000r.p.m以下は使いものにならない、3000r.p.mぐらいからやっとまともに走るようになります。軽量フライホイール装着する事によりパワーバンドに入れやすくなりまた強化クラッチという事でパワーロスが減り、体感的パワーアップは結構なもの。

クラッチはそれ程重くはなってないけれど、新品なのもあって応力は結構なもの。繋ぐ時は気をつけないと、ドンッって衝撃があります。特に1-2速が離れてるのでなりやすい。またクラッチクレビスを前に強化品にしてるので、そのせいもありそう。人乗せた時に不快感与えちゃうので、精進が必要だー。

以前の重いフライホイールでは回転の落ち込みが遅いので、シフトチェンジ時には常に全ての動作でワンテンポ遅らせないと衝撃が出たりギクシャクしたりしたので、その運転方法が身に染み付いてしまっているので、逆に回転の落ち込みが早くなった現状にイマイチ対応しきれていない。回転合わせやすいので、ヒールトゥなんかはやりやすいですけど。

特にシフトチェンジは忙しない感じ。人乗せたら、落ち着きがなく「お前頑張り過ぎ」って思われてしまいそうー。ジェントルにいかないとねー。鍛錬しよう。

歯打ち音は思ったよりも、と言うより全然気にならない。アイドリング時の回転数のフラつきも、コンピュータがちゃんと学習したのか全然出なくなった。ジャダーは発進時は大丈夫だけど、後退時に出る。2、3回エンストしてもーた。慣れたら対応出来そうだけど。

クラッチディスクは、まだ厚みや溝があったけどボルトの頭が出てしまいそうだった。初めて磨耗したクラッチディスクを生で見たけど、こんな感じになってしまうのねー。交換時期としては非常に良いものであった。

やっぱりアルテッツァは要フライホイール交換ですね。重いフライホイールだと下手でもそれなりに運転出来るようになるメリットはあるけれど、それ以上のデメリットが大き過ぎる。これに近い状態で発売されてたら、アルテッツァの評価はもっと上がってたんだろなー。もったいない。

あとFRのクラッチ交換は作業時間も工賃も、エンジン降ろす必要がない為少なくて良いのが利点ですなー。FR万歳。

で、うしろ髪ひかれ隊で「ほらね、春が来た」。ついでにとんちんかんOP。この歌好きー。ちなみに工藤静香、生稲晃子、斉藤満喜子のユニット。うしろ指さされ組は高井麻巳子(秋元康の嫁)と岩井由紀子(ゆうゆ)のユニットですなー。
http://www.youtube.com/watch?v=amsSkSrGEzI
Posted at 2009/03/09 15:20:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年03月04日 イイね!

明日、春が来たら

明日、春が来たらきーみにあいにゆこおー

ってなわけで春の装い。

これで「知らない人」とか言われないハズDA!

ガムテープも新調しよう。

で、松たか子で「明日、春が来たら」
この歌好きなんですよねー。松たか子の歌は結構いい曲が多いです。PVがあれば良かったんだけど、TV番組やライブの映像しかなかったのが残念。


Posted at 2009/03/04 18:25:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「えばんげりよんくっそおもしれー」
何シテル?   03/08 13:41
あるてつ子さん(♂)と一緒。 自分好みに育成ちゅー。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
あるてつ子さん(♂)です。 RS200 Z-EDITION 6MT
日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカボロイン1号 お星さまになってしまいました・・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation