• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たいが++のブログ一覧

2014年03月13日 イイね!

ザッザッザッザッ・・・・

ザッザッザッザッ・・・・もし わしの みかたになれば
せかいの はんぶんを
たいが++にやろう

どうじゃ?
わしの みかたになるか?

→はい
  いいえ
Posted at 2014/03/13 19:45:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2013年07月23日 イイね!

安物を買い揃えよう

安物を買い揃えようこの前ブログを書こうと思ったら、乱打亜さんにあけましておめでとうネタを取られてまた書く気がなくなってしまったのです。おうの。

まー、そんな感じであけましておめでとうございます。

んで、自分が前に生息しておった部屋が6畳間だったのですが、妹が結婚して出ていったのでちょっと広めの部屋が空いたので、そこを父親がちょびっと改装して出来上がった部屋に自分が家の中でのお引越し。




その際に色々家電なんかを買い替えちゃおうという訳で、浪費をしたのです。
実際に買ったのが3月~5月にかけてぐらいなので大分前の話なんですけどねー。
まず買ったのがTV。
今まで使ってたのが東芝の19A8000という、19インチの格安モデル。PCで使ってるモニター(23インチ)よりも小さかったというー。
でも、あんまりデカイのは必要ないぜー、しかもデカイと高いし!!でもフルHDは欲しい!!
の心で選んだのが、東芝さんのレグザ26ZP2。
Zシリーズ、プレミアムレグザと呼ばれる上位機種のパーソナルモデル。
求めるフルHDは搭載されてるし、地上波チューナーは2つあるし、描画エンジンはいいもの積んでるし、DLNAも対応してるし、オマケに3D機能まであり。2年前のモデルだけど、今後このサイズで高機能なものってそうそう出てこないんじゃないかなー。需要はあるけど必要とする層が限られすぎてメーカーが儲からないし。
そんな感じでカタログ落ち前の投げ売り状態で、40,000円程で購入。発売当初は13万円ぐらいだったらしいので、かなりお得。けどやっぱり倍速駆動のある32ZP2の方が良かったのかもとあとから思ってみたり。でも3万円ぐらい違ったからなー。


TVに3D機能があるならと、対応プレイヤーも欲しいなーとなるわけで。
居間にレコーダーは置いてあるし、録画したのはDLNAで繋げば離れてても見れちゃうし、それでも部屋で録画したいならTVにHDD繋げばいいし、というわけでレコーダー付きではなくブルーレイプレイヤーを選択。
で、吟味した結果パナソニックのDMP-BDT320に。3D再生以上に、DVDのアップスケーリング機能の2D→3D疑似変換機能ありってのが決め手。後継機のBDT330になると、DVDアップスケーリングが削られて、4Kアップスケーリングなんて不要な機能が付いちゃうので却下。発売当初25,000円程度だったものを16,800円で購入。お得。
BDT330はやっぱり不人気なのか価格下落中っぽいですなー。
もし今買うならソニーのBDP-S5100かなぁ。


で、アンプ。
オンキョーのA-973を結構前に買っててアナログ入力しかないのでD-Aコンバーターを咬ませてやるぜー、とアホな事を考えていたのですが、HDMI接続やPCなんかもLANで繋いだ方が使い勝手良いに決まってるだろーと目が覚めました。
で、オンキョーのBESE-SW50、ネットワークレシーバーNR-365とサブウーハーがセットになったやつを購入。サブウーハーをあとから買おうと思ったら結構いい値段がするので、最初からセットになった方が割安なので。スピーカーは学生時代に買ったオンキョーのD-200Ⅱを使うことに。古いスピーカーなのでエッジがボロボロなんですけどね。補修キットなるものを買ってはみたけどまだ手つかず。
メーカー直販サイトでは59,800円なんだけど、40,000円ぐらいで購入。お得。

で、TVとブルーレイプレイヤーとアンプの操作が出来るアプリがそれぞれあるということで、それらを使えばリモコンがひとまとめに出来るじゃないかー、ということでケータイに無駄なものを入れる気にもならないので、iPodTouchを探す。大容量なものもいらないしー、と思っていたら第4世代の8Gで未使用というピンポイントなものを浪漫遊で発見。ナイス。8,000円でした。
けど一番使うTVの電源ONが東芝サイトではWOLに対応してると書かれているのに、実際は非対応という始末。あとやっぱり画面が小さいと表示内容も少なくて、使い勝手が悪い。テンションが下がって結局全然使わないハメに。youtube見る時の文字入力ぐらいしか使ってないですハイ。


TVラック。やっぱりハヤミのだろー、という事でTV-46BSってのを購入。安い方のTIMEZブランドのなんですけどねー。型落ち品らしく10,000円で購入。高いとこだと今でも20,000近くしてるのでお得。



照明。
LEDのも結構安くなったので買ってみた。東芝のLEDH95022Y-LCっての。12畳用でスペック的には余裕ある感じ。LEDだと調整出来るから、普段から下げておけば光量落ちてきたときに上げられれていいかなーと。ヤマーダ電機で19,800円だったかな。買った当時は結構お得な感じ。



エアコン。
ねんがんのエアコンをてにいれたぞ!な、なにをするきさまらー!

ダイキンのAN28NSS-Wを購入。2012年モデルのSシリーズってヤツ。うるるとさららの下、上から2番目のモデル。
うるるとさららにしようかとも思ってたけど、取り付け業者さんに話を聞くと「換気用の配管もあって面倒だから、アレだったら取り付け断ってたよ」とのこと。あと加湿機能に関しても、外気から水分取り込んで加湿するらしく、加湿したい冬には外気も乾燥しちゃってるしで、能力的にはほとんど使えないらしいです。実際ダイキンも「ちゃんとした加湿機能が欲しけりゃ専用品買え」ってスタンスらしいし、これ選んで正解でしたー。
価格は80,000円ほど。あと取り付け費が30,000円ぐらいと電気工事費が40,000円ぐらい。ジョーシンなんかで14万ぐらいだったのでお得。
ちなみにヤマーダ電機ではダイキン製品が買えませぬ。

こうやって数値にするとやっぱり安いもの選んでも結構金使ってるなー。
Posted at 2013/07/23 14:39:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2012年11月10日 イイね!

MOTOROLA RAZR™ M

2007年8月より使い続けてた、いわゆるガラケーの東芝製912T。
5年以上も使ってるので使い慣れてるし、見た目はボロくなったけど(1回外板交換したけど)全然不具合もないし、それもよりも長い間使ってるといろんな人と繋がったよなー等と思い入れも深かったのですが、心機一転機種変更してお別れしました。

新しい相棒はsoftbank 201Mこと、「MOTOROLA RAZR M」さん。
モトローラはSHARPのパソコンX68000シリーズや、セガのメガドライブやSNKのネオジオなんかのゲーム機で使われたプロセッサーを作ってたメーカーさんって事で、自分の世代には結構馴染みが深いんですよなー。衛星携帯事業なんかでコケちゃって、今はGoogleの子会社になっちゃったけど。

そんなわけでOSもGoogle製Androidなのですが、「お前らの個人情報は俺らのサービス全て統合してまとめてブチ抜いてやるぜ」宣言してるGoogleのサービスはなるべく避けたかったんですけど、iPhoneには興味はないし、WindowsPhone8が欲しいんだけど日本じゃ出なさそうだし、しょうがないので無駄な抵抗は諦める事にした。

お値段は一括で3万ちょっと。スマホとしてはわりと安めなんかな。貯まってたというか、有効期限があるのでイマイチ貯まらないポイント3150円分と、保障ので付いてくる機種変時に3150円サービスに、ヤマダ電機のポイント9000円を使って購入。でもSIMが変更なので事務手数料3150円取られた。


まずは外観。色は黒にした。裏面にはカーボンファイバーが使われているってのが、なんか男心をそそられますよなー。意味なんてまったくないだろうけど。もしかしたら胸ポケットに入れておけば銃で撃たれた時に命拾いするかもしれない。ちなみに白はカーボンではないのです。

大きさはauから出てるMOTOROLA RAZRよりもちょっと小さい。そこいらの女の子と変わらないぐらいの指の長さしかない自分には、ピッタリフィットするちょうどよい大きさなんですよなー。で、画面は4.3インチ。

CPUはMSM8960 1.5GHzのデュアルコアにメモリは1GB。最新機種であるし、またメモリも1GBあるのでOSはAndroid4.0搭載。1GB以上ないと高速動作しないそうな。後日Android4.1にアップデート予定とか。Googleの子会社製なので、アップデートはあっちから推してくるんではなかろーかと推測。

で、ちょっと使ってみて。初Androidなので慣れないOSはやっぱり扱いづらいと感じちゃうかなー。てか、アプリケーションってずっと起動したままでHOMEとか押しても終了しないアークテクチャなのねー。そりゃあCPUのパワーがなかったり、メモリが少なかったりするとモッサリしたりフリーズしたりしますわなー。今のところヘビーな使い方してないのでそんな事は起きてないけど。てか、ブラウザやメーラーやその他もろもろ、常にリセットして再起動して使い始めたいんですけど、なんかうまいやり方ないですかねー?

あとやっぱり文字は打ちづらいし、ブラウザで意図しないリンクを押しちゃたり、タッチもちょっとズレたとこ押してしまったり。タッチパネルはやっぱり作業性が悪いなーと思ってしまう。電話帳の移行は自分でやる事にしたので、それを見越してUSB-MicroUSB変換器を買ってきた。1000円ぐらい。



Androidのある程度のバージョン以降はUSBで色々使えるらしいので、キーボードを繋いで文字入力。Bluetoothのキーボードを買おうかとも思ったけど、なんか無駄に高いのばっかりだったのでUSBのなら家にあるしってことで安くあげてみた。けど認識方法が違うので、_(アンダーバー)の出し方とかすごい手こずった。シフト押しながら-とか分かんねーよ。スマホの方で出そうかともしたけど、英字にして1押しながら右フリックとか分かんねーよ。ものすごく時間を無駄にしてイラついたぜー。まぁ「記号」で出せば良かったんだけどね。

あと電話帳の入力中に誤って学生時代の友達に発信してしまった。折り返し連絡させてしまってごめんよー。

通信速度は、softbank4G(プラチナバンドと呼ばれるLTEの方ではないし、厳密な意味では4Gでもない)対応で下り最大76Mbps、モバイルルーターなら最大110Mbpsらしいけど。で、エリアマップ見るとなんかギリギリ入ってそうだったので期待したんだけど、これがホントに町内に入ると3G、町内から一歩出ると4Gという境界線ギリギリな非常に残念な状態であった。バカー。

ちなみに家の中で3G通信では約4Mbps、外に出て4Gがギリギリ拾えるところでは12Mbpsという測定結果でした。ちなみにウチのADSLは約2Mbps・・・。家ではモバイル通信量抑える為に、固定回線にwifiで繋ぐから4Gなんていらない。なんて言わないよ絶対。実際家ではPCでネットするから必要ではないけど、やっぱりなんか悔しい。

で、白山市に住んでるんだけど端っこなので、川北町の影響を受けて光が届かない闇の世界なのです。NTTと川北町ってなんか因縁でもあるの?このまま光が届かないようなら、乗り換えをちょっと本気で考えたくなっちゃうなぁ。



テザリングなんかは、すぐに上限7GBに行っちゃいそうだし上限気にしながらPCでネットしても楽しくないし興味はない。てか、テザリングやりたがる人がイマイチ理解出来ないんですよねー。ちょっとした旅行やなんかでPCを使いたいとかはあるかもしれないけど、それぐらいだとスマホでも大丈夫そうな気もするし、それにホテルにもネット環境用意されてるところもいっぱいあるし。

まぁそんな感じで、あとはクルマで充電出来るように、シガーソケット分配でUSB端子付きの買わなきゃなー。あとは無駄なアプリは少な目だけど、バッサリ切り捨てちゃいたいなー。無駄な機能も色々殺しちゃいたいなー。と、色々調べなきゃだな。

そんなとこ。
Posted at 2012/11/10 22:29:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2012年09月06日 イイね!

販売休止

販売休止生産が追い付かないから3日間で販売休止になったそーな

いっぱい売ってたんだけどなー

食べてみよーっと
Posted at 2012/09/06 21:04:41 | コメント(9) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2012年01月01日 イイね!

いろいろ買った。

ここしばらくの間にいろいろなものを買うてしもうたのです。

・クルマのバッテリー
迷ったけどいつもお世話になってる出光のガスリンスタンドで、毎回特売日にしか給油しなくてごめんなさい的な感じで「ZAXIA」を購入した。サイズはD23L→B24Lと小さくした。非寒冷地仕様かつナビ非搭載車なので純正サイズはB19Lだったっぽいので十分過ぎるであろー。ちなみに中身はPanasonicのcaosのちょっとだけパワーアップ版。多分パワーアップ「したことになってる」んだろうけど。



・PCのメモリ
メインのデスクトップ「ONKYO S715AE501P」
DDR3-1333(PC3-10600)を4GB→12GBに増設して使ってたのですが、安くなったので4GB×2枚を購入して入れ替え16GBにしました。3月に買ったのはA-DATA製のが5,980円。今回はシリコンパワー製のを3,180円でどちらもドスパラさんで購入。安くなったなー。けど今はもっと安くなってるぽい。
ちなみに「Windows7 HomePremium」では16GBまでしか認識してくれません。ProfessionalやUltimateなら192GBまで使えるそうなー。さらにちなみに64bitでのお話。32bitだと4GBまでですよ。あとWindows7はメモリを使ってるけど使ってないフリをしてくれるので、無駄にはなっていないであろー。と思う。思うことにする。



サブのネットブック「ASUS EeePC 1001HT」
公式ラインナップにはないけど、1001HAのDocomoなんかのデータ通信契約のオマケ用モデルで、バッテリーがスペックダウンされてるヤツ。CPUはAtomN270でOSはWindowsXP HomeEditionのメインメモリはDDR2-800(PC2-6400)1GB。スロットは1つしかないので1GB→2GB(TRANCEND製)に換装。これもドスパラで2,490円。凄くサクサク感を感じるー。あはーん。やっぱりネットブックぐらいのスペックにはXPの方が良いっぽい。
ヤフオクで2月ぐらいに2万ちょいでほぼ新品を購入したんだけど、ネットブックってここ1年の間に完全に廃れちゃいましたなー。タブレットは入力インターフェイスがイマイチなのでネットブックの方が好きなんだけどなー。



そんなわけでデスクトップ用DR3-1333(PC3-10600)が2GB*2枚(kingston製)とノート用DR2-800(PC2-6400)1GB(ASint製)が余ってるんですけど欲しい人います?もちろんお代はいりません。ホーッホッホッホ。

・ゲーム
3DSの「マリオカート7」と「ゼルダの伝説時のオカリナ」を買ったけど全然やってない。なのにDSの「レイトン教授シリーズ」を買ってそっちをちょびちょびやってる。やっぱり布団にくるまりながらやれるようなゲームの方が好きだわー。

PC版「Steins;Gate」、Xbox360版が出た時からまたその後も高評価で興味はあったんだけど、PC版でもなんでも中古でも高くてなかなか手を出さずにいたんですが、もっと早くやっておけば良かったー。ある程度オタ属性がないと楽しめないけど、最低でも「ぬるぽ→ガッ」や「厨二病」ぐらいはわかんないとだけど、それでも取っ掛かり辛いけど中盤超えたあたりからすげーおもすれーかったです。Xbox360版からWindowsに移植され、更にPSP版やiPhone/iPod touch版にiPad版が出ております。

で、クリアしてからもう1回やろうかとも思ったんですけど、ちょうど春から秋にかけてアニメ化されてて、けどDVDなんかはまだ途中までしか出てないので、ニコニコ動画で金払って全話見た。これもなかなか面白いけど、ゲームやってない人には説明不足な部分が多くてわかりづらいかもなー。Xbox版のOPやPC版のデモに使われてた曲が23話で使われたりと演出が上手くて、ゲームの復習には最適かも。



あと主人公がドクターペッパー好きなので、ニワカになって買ってきた。買うのは二度目。二十歳ぐらいの頃に真夏日で汗流しながら歩いててどうしようもなく喉が渇いて自販機でマズイと噂のドクターペッパーを見つけ、「どうせそんなでもないだろー」と高をくくって飲んで一口目で吐き出し頑張って二口、三口と口には入れたが喉を通すことが出来なかったドクターペッパー。ごめんなさいと捨ててしまったドクターペッパー。もちろんその後コーラを買い直したドクターペッパー。



飲んでみた。普通にうまい。ちょっとクスリっぽい杏仁豆腐。あの破滅的な世界の終焉を想像させるような圧倒的なまでのマズさはどこへいったのっだー!!と思ったらリニューアルされてるのね。今のドクターペッパーをマズイと言ってるヤツは「ドクターペッパーはマズイと言わなければいけない病」なんだと思う。今度は本場アメリカのヤツを飲んでみたいと思う。

・ブルーレイレコーダー
東芝REGZAブルーレイ「RD-BR610」を夜勤明けに衝動買いした。TV番組を録画する機能が付いた家電を買うのは10数年ぶり。2011年春モデルで型落ちになってて、あってないような定価79,800円を33,800円で購入。

で、コイツを買うと併せていろんなものを購入するハメにー。

・外付けHDD
内臓HDDが500GBあるんだけど、壊れたら面倒なので外付けHDDをメインに使用することにした。けどタイの洪水のせいでHDDがものすげい値上がりしてるんですよねー。最近はちょっと下がってきたけど。9月には3TBが12,000円で買えたのに1TBで10,000円超えてたりもするんですよねー。そんな中パソコン工房へ行くと日立グローバルストレージテクノロジーズ製「Touro Desk 2TB」が10,800で売ってた。信頼の日立製しかも安いということで即買いでした。

で、外付けHDDか内蔵ブルーレイドライブのどちらかしか選択して使えないので、元々あったブルーレイプレイヤーはそのまま現役続行となりました。設定の切り替えちょっと面倒だし。

・イーサネットコンバーター
RD-BR610がDLNA(Digital Living Network Alliance)サーバー機能が付いてるのでコイツで遊んでやりたいー、が有線LANしか使えないので2階の自分の部屋のルーターまでLANケーブルを引っ張ってくるのは面倒だ。というわけで無線LAN子機をと思ったけど、最近はUSBタイプのばっかりなのねー。イーサネットコンバータータイプのって全然なくて、あっても親機とセットのものとか。そんな時はしょうがないのでネットショッピングでござる。amazonでPCi製「FFP-PKR03(MZK-MF300N2のamazonモデル)」をクリスマス価格1,999円で買えた。接続もWPSボタンがあるので簡単でした。

・DLNAクライアントソフト
レコーダーの設置は自分の部屋か茶の間か迷ったんだけど、DLNAクライアントソフトがあればPCからも録画したものが見れるということで設置は茶の間に。でWindows7はDLNA対応なのでWindows Media Player12をクライアントとして使用したところファイルは見つけられるんだけど再生すると「メディアを開いています」と表示されたままどうにもならん。ネットで調べると同様の症状の人がいて結局他のソフト使ってたので自分も「DIXIM® DIGITAL TV Plus」を使用することに。

ioPLAZAでDL販売が期間限定で(どうも月末あたりにいつもやってるらしいです)5,980円→3,580円だったので購入。ユーザーインターフェイスがイマイチなのと、たまに途切れる(ネットワークの設定の問題かも)のがちょっと問題だけど、無事見られるようになりました。

あとPC側から電源は切れるようにはなったんだけど、WOL(Wake On Lan)に対応しているハズなのに電源ONが出来ない。イチイチ電源入れにいくの面倒だからこれはなんとかしたいなー。

上からケーブルTV用STB、有線放送再生するなんか(田舎なので!!ちなみにUSENではない)、ブルーレイプレイヤー、HDDレコーダーに白いのがイーサネットコンバーターに横に2TBHDD。
そんな感じで、築30数年の日本家屋をちょっと無駄にハイテク化してみた。



というブログを3日ぐらいかけて書いたので、あけましておめでとうございます。
Posted at 2012/01/01 17:22:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記

プロフィール

「えばんげりよんくっそおもしれー」
何シテル?   03/08 13:41
あるてつ子さん(♂)と一緒。 自分好みに育成ちゅー。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
あるてつ子さん(♂)です。 RS200 Z-EDITION 6MT
日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカボロイン1号 お星さまになってしまいました・・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation