
デジカメを買い替えてみましたー。
今まで使ってたのがPENTAX OptioS4i。2004年モデル。7年ほど使用して特に故障もなく、性能的にも別に十分足りてたんですけど、見た目も結構ボロボロになったし、それ以上にバッテリーの持ちが悪くなったので買い替えました。
今回もPENTAXのをと考えたんですけど、あんまり気に入ったのがなくてー。インタフェースは慣れてるってのもあるだろうけど、展示品なんかを触ってみてもPENTAXのが一番直感的にわかりやすくて良かったんですけどね。
で、今回買ったのがOLYMPUS μ-7050。ヤマダ電機で元値が29800円のが、型落ち投売り状態で11800円に10%ポイント付いててお得だったのでー。
まだほとんど使ってないけど感想。
-良いところ-
・簡単にキレイな画像が取れる
新しいだけあって、基本性能が高くてボタン押すだけで前のより簡単にキレイに撮影出来ますなー。7年前には手ブレ補正なんてものもなかったもんなー。
・液晶がデカイ
大きく見えるのがメリットではなく、モニターとしての情報量が多くなるのはいいですなー。露出補正やらホワイトバランスやら変更する前後でどう変わるか並べて表示されたりして、変化がわかるので選択しやすいし。
・内臓メモリが2GBと大容量
これは便利ですなー。記憶メディア入れるの忘れて出かけたりするとションボリですからなー。Canonのなんか内臓メモリなしだし、自分にとっては絶対選択肢に入らんです。自分は640*480サイズで撮ることがほとんどだし、画質をファインにしても8500枚以上も撮れてしまうというー。
・USB経由で充電が出来る
わざわざ充電池取り出して充電するの面倒くせーし、これも便利。コンセントからに比べたら時間はかなりかかりそうだけど、これは出来たらいいよなって常々思ってた機能なので良い感じー。
-良くないところ-
・外装
見た目はそうでもないんだけど、肌触りがプラスチッキーで安っぽい。最近のはコストダウンのせいで、どこのメーカーのでもそうなんだけどね。金属質で重量感ある方が好き。ケーブルやバッテリー部分のカバーもなんだかなーといった感じ。
・USB端子が特殊
PENTAXのもそうだったけど、今回も特殊形状。しかも今回は充電アダプターにもUSBケーブルで接続するので、紛失したら大変だ。純正品は4000円以上とかアホすぎる。普通のミニUSBでいいのにー。
・操作性
ジョグダイヤルとか、1つのボタンで色々出来るかもしれないけど、こっちとしてはチマチマ回して選択するより、一発で使いたい機能に飛びたいわけなんですよねー。マクロやらフラッシュの選択ぐらいはいちいち時間かけたくない。
不満点も体が受け付けないレベルでもないし、使い慣れればどうとでもなるであろー。
まーそんな感じで、せっかくの新しいカメラを手に入れたので明日は早起きして色々と撮って回ってこようかなー。
Posted at 2011/04/16 23:41:01 | |
トラックバック(0) |
買い物 | 日記