10月末から部屋で頑張ってくれてるパソコンさん「ONKYO S715AE501P」
CPU:intel i5-650
MainMemry:PC3-10600(DDR3-1333) 4GB
HDD:500GB
OpticalDrive:DVDスーパーマルチドライブ
GraphicSystem:オンボード
OS:Windows7 HomePremium(64bit)
あとカードリーダーが付いてたり。そこそこのスペックで、HDD容量が少なめであったりモニターなしだったりUSB3.0なしだったりと割り切って69800円とかなりお値打ち価格だったもの。今でもこの値段だとCPUのランクが落ちたりとこれよりいいなーと思えるものもなくて、良い買い物したなーと思います。それにデザインもお気に入り。ショップBTOとかデザインがスパルタン過ぎてあんまり好きになれないんですよねー。
で、前に使ってた8年落ちのPCに比べて格段に底力があるので色々とパワーアップさせてみたい欲望なんかも出てきちゃうわけでー。
・無線LANルーター
これはパワーアップってわけじゃないけど、急遽無線LAN環境が必要になったので購入。「corega CG-WLR300NM」28×90×125mmでちっこくて置き場所に困らないステキなヤツ。必要最低限の機能があればいいのと昔からcoregaのを愛用しているので指名買い。で、ヤマダ電機で4280円で叩き売られていたのでチョーお得。欲しいものが安く売ってると嬉しいですよね。
で、こいつを導入してからは以前から数ヶ月間悩まされていたネットに接続出来ないトラブルが解消されました。PCやOSの設定色々と随分時間かけて設定イジったりしてみたんだけど結局ルーターだったのかー。設定画面進んでいったら勝手に決められたMTUの値なんかが以前のとは違ってたから、もしかしたらそれら変更で治ったのかもしれんけど。
今回の教訓
「世の中カネで解決するのが一番だ」
・MainMemory
せっかく64bitOSにしたんだからメモリ増やしてやろうじゃないかー(32bitOSは4GBが上限です)という意欲が湧き上がったりしたわけでー。けどカタログなんかもない特殊なモデル買ったのでどんなメモリ積んでるのかもわかんなかったわけでー。
で、いつの間にやらONKYO公式サイトにはスペック表なんかが出てたので早速調べる。ちゃんとDDR3で、現状一番コストパフォーマンスのよさげなDDR3-1333を積んでて安心。安パソコンだったから最大8GBなんだろーなーと思ってたら思いの外16GBまで積めるとかー。
こうなってくると2GB×2枚で4GB増設しても更に増やすとなるとせっかく足したのを抜かなくちゃならんじゃないかー。もったいなー。ということで狙いは4GB×2枚で8GBのものに。12月には1万円オーバーだったのがちょっとずつ安くなってったんだけど、イマイチ踏ん切りが付かなくて。だってまだまだ安くなりそうだったものー。
それからまた先月の半ばにまたメモリ増やしたい病に襲われましてネットで色々調べてると1月にドスパラで限定でADATAの4GB×2枚のが5980円だったとかいうのを見て、やっぱり秋葉原とかつえーなーって思ってたら、金沢にもあるじゃないかーとお店へGO!前は通ったことあったけどクルマ停めにくそうだったしなんか外観も暗めで行こうと思ったことなかったんで初入店。そしたら「5000円台再び」みたいな貼紙と共に5980円で売りに出されてたので購入。
ADATA製メモリはDDR2の頃は評価悪いけど、DDR3のはコストパフォーマンスがなかなか良さそうな感じ。その前に買おうと思ってたメーカーのはDDR3はイマイチで不良が多いとか。やっぱり買う前には下調べは必要ですなー。
取り付ける前にはPCのBIOSが「メモリー互換性の向上(一部4GBメモリーモジュール搭載時にPCが起動しない問題の修正)」っていうバージョンアップをしてたのでアップデート実施。BIOSのアップデートはドキドキしますなー。失敗したらまったく起動しなくなっちゃし。
無事完了しメモリ取り付け。冬場なので特に静電気には気をつけねばー。バチッとマザーボードがイッちゃったらシャレになんないですからなー。空きスロットに挿すだけなのでなんなく終了。
PC起動させ無事12GB認識されました。
12GBなんて2000年頃のノートPCの内臓HDD並みの容量ですよ。自分の初めてのPCであるFM TOWNSさんなんかはメインメモリが2MBしかなかったですよ。
ここまで増やしてもタスクマネージヤー見ても3Gちょいまでしか使われてるの見たことないけどー。もっと贅沢に使っていいのに。RAMディスク化したりした方が有効活用出来んのかなー。
で、WindowsVISTA以降に搭載されている機能「Windowsエクスペリエンスインデックス」、システム機能を評価して数値化してくれるものなんですが、自分のは現在4.9という値。これの詳細を見るとグラフィック関連で足引っ張ってるんですよね。こんなの見たら強化したくなっちゃうじゃないかー。なんて購買意欲をそそる危険な機能なんだ。
なので次はグラフィックボードの購入を検討中。
スリムタワーなのでロープロファイル対応で出来れば1スロットサイズのもの、電源が300Wと貧弱なので補助電源なし消費電力が低いものということでローエンドからミドルレンジ下位のが選択肢になる。このあたりは制限あった方が選びやすいというか、金がかからなくて良い。高性能のだと5万オーバーとか余裕でしちゃいますからなー。上を見たらキリがない。
GeForceシリーズが好きなのでGT430、もしくはGT440を考えてたんだけど最近のNVIDIAのローエンドモデルはROP数が少ないとか設計がダメダメでイマイチぽい評価だったので却下にしました。GT240も考えたんだけど消費電力が大きいし。
となるとRADEONのHD5450、HD5550、HD5570、HD5670あたりが候補。HD5670は消費電力も大きいし冷却ファンが大きくて2スロット占有されちゃうのもが多いし却下かなー。コストパフォーマンスはこれが一番なんだけども。HD5450が消費電力が格段に少なくて魅力的なんだけど性能がイマイチ。下手したら今のオンボードよりも性能落ちちゃいそうだし、これはちょっと古めのPC向けですなー。HD5550とHD5570とではちょっとの価格差で性能がかなり違うのでHD5570かなー。メーカーでは400Wの電源要求だけど250Wのでも動いたって報告もあるし、電源300W要求のGT440よりも消費電力少ないし問題ないであろー。
あと無駄にBlu-rayドライブなんかも付けてみようかと選定はしたんだけど、「Blu-ray見たりする?」と聞かれれば「別に・・・」だし、「焼く予定ある?」と聞かれれば「いやまったく・・・」なのですわなー。今付いてるDVDドライブの騒音が大きめなので、それの代替と考えてもいいんですけどね。映画観たり音楽聞いたりしてる時にブォーンて音が聞こえてもガッカリだしねー。とりあえず国産ドライブがあるうちに換えたいなーとは思う。
あとは色々フリーソフト入れたりとかー。
最近はクルマのこと考えるよりPCのこと考えてる方がたのしー。
Posted at 2011/03/08 10:38:13 | |
トラックバック(0) |
PC | 日記