• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たいが++のブログ一覧

2011年09月03日 イイね!

寺。

寺。ようやく寺の世界へと入門を果たしました。

HGST(日立グローバルストレージテクノロジーズ)
「HITACHI XL Desk XL3000(3TB)」
外付けHDDさんですなー。RAID組んだのならそれ以上のサイズのはあるけど、どうせならと単品では現行最大容量の3TBのを買いました。HGSTがWesternDigitalに身売りされることが決まっておるので日立のHDDを買っておこうと前々から思っておったのですが、丁度良い按配で安売りだったので見事ゲット。11980円でした。1GBあたり約4円。

プロパティで中身を見ると「HDS723030ALA640」、内蔵用として売られてる「Deskstar 7K3000」となります。ディスク回転数は7200r.p.m、キャッシュ64MBと結構な高速モデル。元々はこの内蔵用HDDとHDDケースでも買おうかと思ってたんですが、HDDの相場が3TBので最近ちょっと高くなったぽくて13000円前後。それにケースを加えると15000円オーバーとなっちゃうので、なかなかお得な買い物であったと言えるであろー。

んで、サクッとUSB接続。インターフェイスはUSB2.0で、ウチのPCにはUSB3.0やeSATAなんかは備わってはおらんので必要十分なのです。

んで、Windows7 64bitなOSなのでサクッと認識される。


慣例として商品のHDDなんかの容量はSI接頭辞で10の12乗バイトを1TB(テラバイト)と表記されますが、PC内部では二進接頭辞で2の40乗バイトである1TiB(テビバイト)を1TB(テラバイト)として表示するってことになっておるので、少なく表示されているように見えちゃいます。TBとTiBの差は約9.95%、ちなみにGB(ギガバイト)とGiB(ギビバイト)の差は7.37%となっております。この辺は単位が大きくなれば大きくなるほど差も広がります。

フォーマット形式は最初からNTFSとなっていました。説明書には大概の外付けHDDと同じくFAT32フォーマットと書かれていたのですが、1TB、2TBモデルと共通の説明書にしてるんでしょうねー。FAT32では2TBまでしか扱えないので、ありえねーとは思ったのです。けどMac OS XはNTFSの読み込みは出来るけど書き込みは出来ないんじゃなかったっけ?これで対応を謳ってるんだけどいいんだろうか。

で、上に書いたように外付けHDDは、いろんなOSに対応出来るよう大概はFAT32フォーマットされています。けどこのFAT32フォーマットは古い規格で4GB以上のファイルが扱えず、認識出来る最大容量も2TBまで等と色々と不便な制限が多いのです。現在主流のWindowsならNTFS、MacならMacOS拡張と同じフォーマットにしておいた方が便利です。フォーマット形式が違うとフェイル転送なんかを行った際に、変換も行うので転送速度の低下も発生します。

ちなみにTVやHDDレコーダーやPS3なんかと共有させる場合はFAT32でないと出来ませんので注意、ってそんな事しようとする人にゃこんな説明あったり前ですよなー。あとTVやHDDレコーダーで使われてるフォーマットはFAT32だけど、独自規格で4GB以上のファイルを扱えるので長時間録画が可能となっています。なのでそれ用のHDDはPCで読み込む事が出来ません。

またUSBメモリを使えるAV機器もあったりしますが、これもFAT32でないと使えなくなります。WindowsXPだとフォーマットする時にFAT32しか選べないんですが、Windows7だと他のも選べましたので注意が必要かもー。

閑話休題。

で、そのまま使える状態だったんですけど、一応安心の為に通常フォーマットをし直すことにしました。寝てる間にやっておこうと思って始めたんですけど、PCのスリープ機能をOFFするの忘れてて途中で止まってたというアホなことをしてしまうー。で、結局通常フォーマットは10時間以上かかってました。1PBとか出てきたら1週間ぐらいかけてフォーマットとかになるんだろうか。ってこの頃には主流はHDDではなさそうですよね。

で、今まで使ってた250GBの外付けHDDはシステムドライブのバックアップ用に使う予定。Cドライブは70GBぐらいしか使ってないし。SSDがもっと安くなったらシステムドライブ交換したいなー。250GBぐらいが1万円切ったら考えよう。今は64GBがやっと1万円切ったところ。まだまだ先かな。

今まで使ってた250GBの外付けHDDですら容量余ってたのに3TBも何するの?っていうのは極力考えないようにしようと思う。
Posted at 2011/09/03 14:57:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | PC | 日記
2011年07月16日 イイね!

EIZO FORIS FS2332

ねんがんの ナナオのモニターをてにいれたぞ!

な なにをする きさまらー!

そんなわけで、NANAOのEIZOブランドのエンターテインメントモニターFORISシリーズでエントリー機種にあたる、7/15に発売されたばかりの「FS2332」を購入しました。発売日前に購入を決めて買ったのって、4年前に買って未だ使ってる携帯以来だなぁと思う。やっぱりMade in Japanですよ。つーか、Made in ご近所ですけどな。家から本社見えるし。



これまで使ってたのが前に使ってたPC(FMV)用の9年前の17インチアナログブラウン管モニター、表示性能で言えば液晶よりもブラウン管が良いわけでして、特に買い換える必要性も感じられずずっと使い続けてました。

前モデルの「FS2331」を買おうか迷ってたりもしてたんですが、別に不自由を感じたりもしてなかったのでスルーしたところに、機能的に良くなってプライスダウンな「FS2332」の発売のニュースを見つけちょっと勢いで購入しちゃいました。

・FS2331からの変更点
液晶パネルがVA→IPS
バックライトが冷陰極管→白色LED
消費電力の低下
表示補正機能の強化

デザインはFS2331とまったく同じ、23インチフルHD(1920×1080)、フレームはちょっとザラついたプラスチッキーなものでまた台座のデザインなんかも安物感がありココはもうちょっと頑張って欲しかった。スピーカーはオマケ程度の性能だけど別にコッチで音を鳴らす予定もなし。

パネル表面処理はノングレア、だけどノングレアとハーフグレアの間ぐらいらしー。ISPでノングレアだとザラつき感があるけどそれが抑えられているみたい。自分も見やすいと思うし、グレアのテカテカなのは苦手だし良い感じ。



17インチスクエアから23インチワイドになったわけですが、やっぱり自分には持て余すなぁ。部屋TVのREGZAさんよりもデカイですよ。横幅がありすぎて目を動かす範囲、マウスカーソルを動かす範囲が大きすぎて。Windowsボタン押すにも「あーダリぃ」ってぐらい遠いし。Windowsキーで代用したとしても結局起動させるソフト選んだりするにも画面左端にいかなくちゃなんないし。Webブラウジングも画面いっぱいにして余計なものを映さないのが好きなんだけど、今の解像度でフルサイズにすると余白部分が大きすぎて見づらいし、丁度良いサイズにすると他のウィンドウが見えてヤなんですよねー。ま、この辺りはあきらめと慣れでそのうち気にならなくなるであろーか。

表示性能的には満足だし、何より毎日わりと長い時間目にするものにK国とかアレなロゴがあったりするよりも、好きなブランドのロゴがあるのは良いですなー。心が豊かになる気がする。2万円以下でも余裕でフルHDの大きめのモニターが買えちゃう時代にしてはちょっと高めだけど、なかなか良い買い物であったであろーと思うー。
Posted at 2011/07/16 08:33:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | 日記
2011年06月07日 イイね!

明日6/8は世界IPv6ディ

IPv4のIPアドレスが枯渇してIPv6への移行を進めている中、IPv6でのサービス提供に問題がないかを確かめたりする実験が明日6/8に行われます。

結構重要なことだと思うんだけど、あんまりPRされてないですよねー。

6/8午前9時から6/9午前9時まで、これに参加しているサービスが利用出来ない恐れがあります。
身近なところで言えばYahoo!JAPANなんかも参加してまして、

http://test-ipv6.yahoo.co.jp/

に接続してみて、うまく表示されないようなら明日朝9時からTOPページが24時間うまく表示されない可能性があるそうなー。

あとは

http://test-ipv6.jp/

なんかに接続してみれば、色々とチェックしてもらえます。

明日になって、接続出来ないとか慌てて騒ぎ立てたりしないようにねー。
Posted at 2011/06/07 22:31:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC | 日記
2011年04月04日 イイね!

PCをパワーアップさせてみる

最近PCさんをパワーアップさせたのでそれを書いてみるというー。

・グラフィックボード
RadeonHD5570を搭載したPaworColor AX5570を購入して取り付け。
下位のHD5450や上位のHD5670を搭載したグラフィックボードならどこも在庫いっぱいあったけど、HD5570搭載のはほとんど売り切れ。生産数が少なかったんだろうか。HD5450じゃ性能的に物足りないし、HD5670はロープロファイル対応のは少ないし消費電力も高めで300Wの電源じゃちょっと心許ないない感じだったし、基本的にロープロファイル設計で消費電力も少なめのHD5570が自分の環境にはベスト。そんな中、新品を6000円弱で購入出来ました。おういえー。



薄型ファンの1スロット設計。


PCのカバーを取り外す。


前の方をパカッと開く。


PCI Express x16スロットに取り付け。
その下のPCI Express x1スロットはファンに干渉しないでそのまま使えそうな感じ。


2スロットでVGA出力も出来たけど、無駄にスロット占有するのがイヤだったのでDVI-I端子にDVI-VGA変換ケーブルを使って接続、・・・って予定だったけどモニターが以前使ってたFMV用のでケーブルが直で出てるタイプだったので、VGA-VGAの接続コネクタも無駄に購入しなきゃいけなかったツメの甘さ。DVI-VGA変換コネクタだけで良かったなー。ちゃんと下調べはするもんですね。

ちなみにDVI-Iはデジタル/アナログ両方信号出てて変換可能だけど、DVI-Dはデジタル信号のみで変換不可。この前まで違いを知らなかった。

まぁHDMI端子があるので、いずれ対応のモニターにしたいなー。

Windowsエクスペリンスインデックスを測定すると、グラフィックスが4.9からゲーム用グラフィックスが5.3から、共に6.7へと飛躍的にアップ。うへへ。試しにファンを100%動作させてみても大した騒音でもないしなかなか良さげ。試しにモンスターハンターフロンティアのベンチマークテストをやってみた。解像度を800x600にしてスコアは5400程度。1024x768のフルスクリーンだと4200程度。ふつう?温度は普段が43℃ぐらいで10℃程度上昇した。


現状これ以上のスペックを望むべくもなく十分満足。

ちなみにプライマリハードディスクのスコアは、いくらキャッシュの大きいのもにしてもHDDだと5.9以上にはならないとか。SSDはまだ高いので買い時ではないしなー。

・ブルーレイドライブ
なんとなく勢いで付けてみた。だって欲しかったドライブが安かったんですものー。

付けたのはpioneer BDR-S05J。現行モデルBDR-S06Jの1つ型落ち品。とはいえ、S06Jに比べて付属しているソフトのバージョンが古いだけで性能的にはBD-R書き込み12倍速対応などと同等、というよりS06Jのドライブはコストダウン品なので、マウント時間なんかはS05Jの方が上だったり。そんなわけで販売価格は通販なんかではS05Jの方がかなり高かったのですが、パソコンの館では型落ちにはふさわしい価格17800円だったので購入。これは良い買い物をしたであろー。

色はピアノブラック。安心の国産モデル。
ちなみにバルク品になるBDR-205は初期モデルは国産だったけど、途中から中国産になったそうな。


取り付け前。


取り付け後。光輝くブルーレイマーク。


トレイのベゼルが特殊でかなり大きく、そのままだとPCのパネルにひっかかって開かなかったのでカッターで干渉する部分を切り落とすという荒業に出た。サポートに連絡すれば替えのベゼル送ってくれるらしいけど、バルク品と同じしょぼいのらしいからイマイチ。キレイな切り口にはならなかったけど閉じてりゃそんなにわかんないので良しとする。色もマッチしてていい感じ。

自作機みたいにフロントパネルがなければ問題ないんだろうけど、メーカーPCなんかに取り付けるには注意が必要なモデルであろー。

使った感じは静音モデルの名にふさわしく、以前付いていたドライブに比べてかなり静かになりました。通常DVD再生なんかは全然駆動音が聞こえないし。さすがに最大速度で駆動すれば騒音はあるけど、自分がこれまで使ってきたドッライブに比べればかなりの静かさ。

pioneerドライブを買うならバルク品よりも静音設計のリテール品を買うのがオススメ。ちょっと高くなるけど。あと現行型ならバルク品がBDR-206(中国産)、リテール品がBDR-06J(国産)、でその中間のBDR-206Jってのがあり見た目はバルク品と同じだけど静音仕様だったり国産だったりでオススメかもー。

とは言いながら、未だにブルーレイの再生すらしてないというー。
Posted at 2011/04/04 21:31:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | PC | 日記
2011年03月08日 イイね!

PCイジったりとか

10月末から部屋で頑張ってくれてるパソコンさん「ONKYO S715AE501P」


CPU:intel i5-650
MainMemry:PC3-10600(DDR3-1333) 4GB
HDD:500GB
OpticalDrive:DVDスーパーマルチドライブ
GraphicSystem:オンボード
OS:Windows7 HomePremium(64bit)

あとカードリーダーが付いてたり。そこそこのスペックで、HDD容量が少なめであったりモニターなしだったりUSB3.0なしだったりと割り切って69800円とかなりお値打ち価格だったもの。今でもこの値段だとCPUのランクが落ちたりとこれよりいいなーと思えるものもなくて、良い買い物したなーと思います。それにデザインもお気に入り。ショップBTOとかデザインがスパルタン過ぎてあんまり好きになれないんですよねー。

で、前に使ってた8年落ちのPCに比べて格段に底力があるので色々とパワーアップさせてみたい欲望なんかも出てきちゃうわけでー。

・無線LANルーター
これはパワーアップってわけじゃないけど、急遽無線LAN環境が必要になったので購入。「corega CG-WLR300NM」28×90×125mmでちっこくて置き場所に困らないステキなヤツ。必要最低限の機能があればいいのと昔からcoregaのを愛用しているので指名買い。で、ヤマダ電機で4280円で叩き売られていたのでチョーお得。欲しいものが安く売ってると嬉しいですよね。

で、こいつを導入してからは以前から数ヶ月間悩まされていたネットに接続出来ないトラブルが解消されました。PCやOSの設定色々と随分時間かけて設定イジったりしてみたんだけど結局ルーターだったのかー。設定画面進んでいったら勝手に決められたMTUの値なんかが以前のとは違ってたから、もしかしたらそれら変更で治ったのかもしれんけど。

今回の教訓
「世の中カネで解決するのが一番だ」

・MainMemory
せっかく64bitOSにしたんだからメモリ増やしてやろうじゃないかー(32bitOSは4GBが上限です)という意欲が湧き上がったりしたわけでー。けどカタログなんかもない特殊なモデル買ったのでどんなメモリ積んでるのかもわかんなかったわけでー。

で、いつの間にやらONKYO公式サイトにはスペック表なんかが出てたので早速調べる。ちゃんとDDR3で、現状一番コストパフォーマンスのよさげなDDR3-1333を積んでて安心。安パソコンだったから最大8GBなんだろーなーと思ってたら思いの外16GBまで積めるとかー。

こうなってくると2GB×2枚で4GB増設しても更に増やすとなるとせっかく足したのを抜かなくちゃならんじゃないかー。もったいなー。ということで狙いは4GB×2枚で8GBのものに。12月には1万円オーバーだったのがちょっとずつ安くなってったんだけど、イマイチ踏ん切りが付かなくて。だってまだまだ安くなりそうだったものー。

それからまた先月の半ばにまたメモリ増やしたい病に襲われましてネットで色々調べてると1月にドスパラで限定でADATAの4GB×2枚のが5980円だったとかいうのを見て、やっぱり秋葉原とかつえーなーって思ってたら、金沢にもあるじゃないかーとお店へGO!前は通ったことあったけどクルマ停めにくそうだったしなんか外観も暗めで行こうと思ったことなかったんで初入店。そしたら「5000円台再び」みたいな貼紙と共に5980円で売りに出されてたので購入。

ADATA製メモリはDDR2の頃は評価悪いけど、DDR3のはコストパフォーマンスがなかなか良さそうな感じ。その前に買おうと思ってたメーカーのはDDR3はイマイチで不良が多いとか。やっぱり買う前には下調べは必要ですなー。

取り付ける前にはPCのBIOSが「メモリー互換性の向上(一部4GBメモリーモジュール搭載時にPCが起動しない問題の修正)」っていうバージョンアップをしてたのでアップデート実施。BIOSのアップデートはドキドキしますなー。失敗したらまったく起動しなくなっちゃし。

無事完了しメモリ取り付け。冬場なので特に静電気には気をつけねばー。バチッとマザーボードがイッちゃったらシャレになんないですからなー。空きスロットに挿すだけなのでなんなく終了。

PC起動させ無事12GB認識されました。


12GBなんて2000年頃のノートPCの内臓HDD並みの容量ですよ。自分の初めてのPCであるFM TOWNSさんなんかはメインメモリが2MBしかなかったですよ。

ここまで増やしてもタスクマネージヤー見ても3Gちょいまでしか使われてるの見たことないけどー。もっと贅沢に使っていいのに。RAMディスク化したりした方が有効活用出来んのかなー。

で、WindowsVISTA以降に搭載されている機能「Windowsエクスペリエンスインデックス」、システム機能を評価して数値化してくれるものなんですが、自分のは現在4.9という値。これの詳細を見るとグラフィック関連で足引っ張ってるんですよね。こんなの見たら強化したくなっちゃうじゃないかー。なんて購買意欲をそそる危険な機能なんだ。


なので次はグラフィックボードの購入を検討中。
スリムタワーなのでロープロファイル対応で出来れば1スロットサイズのもの、電源が300Wと貧弱なので補助電源なし消費電力が低いものということでローエンドからミドルレンジ下位のが選択肢になる。このあたりは制限あった方が選びやすいというか、金がかからなくて良い。高性能のだと5万オーバーとか余裕でしちゃいますからなー。上を見たらキリがない。

GeForceシリーズが好きなのでGT430、もしくはGT440を考えてたんだけど最近のNVIDIAのローエンドモデルはROP数が少ないとか設計がダメダメでイマイチぽい評価だったので却下にしました。GT240も考えたんだけど消費電力が大きいし。

となるとRADEONのHD5450、HD5550、HD5570、HD5670あたりが候補。HD5670は消費電力も大きいし冷却ファンが大きくて2スロット占有されちゃうのもが多いし却下かなー。コストパフォーマンスはこれが一番なんだけども。HD5450が消費電力が格段に少なくて魅力的なんだけど性能がイマイチ。下手したら今のオンボードよりも性能落ちちゃいそうだし、これはちょっと古めのPC向けですなー。HD5550とHD5570とではちょっとの価格差で性能がかなり違うのでHD5570かなー。メーカーでは400Wの電源要求だけど250Wのでも動いたって報告もあるし、電源300W要求のGT440よりも消費電力少ないし問題ないであろー。

あと無駄にBlu-rayドライブなんかも付けてみようかと選定はしたんだけど、「Blu-ray見たりする?」と聞かれれば「別に・・・」だし、「焼く予定ある?」と聞かれれば「いやまったく・・・」なのですわなー。今付いてるDVDドライブの騒音が大きめなので、それの代替と考えてもいいんですけどね。映画観たり音楽聞いたりしてる時にブォーンて音が聞こえてもガッカリだしねー。とりあえず国産ドライブがあるうちに換えたいなーとは思う。

あとは色々フリーソフト入れたりとかー。
最近はクルマのこと考えるよりPCのこと考えてる方がたのしー。
Posted at 2011/03/08 10:38:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | PC | 日記

プロフィール

「えばんげりよんくっそおもしれー」
何シテル?   03/08 13:41
あるてつ子さん(♂)と一緒。 自分好みに育成ちゅー。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
あるてつ子さん(♂)です。 RS200 Z-EDITION 6MT
日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカボロイン1号 お星さまになってしまいました・・・。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation