豚とかそういうケダモノ系のじゃなくてー。
ネット界を賑わせておる「GENOウィルス」の方でございます。
感染すると症状としては
・PCの動きが遅くなる(何もしてなくてもCPU、メモリ使用率が増える)
・特定のサイト(アンチウィルスソフトサイトやwindowsUPDATE等)
・ブルースクリーンが表示されて再起動出来なくなる
・個人情報をブッコ抜かれる
・FTP経由でファイルをアップロードすると改ざんされて新たな感染源となる
感染方法としては
・adobe製品の脆弱性を突かれて、感染したサイトを見ただけで感染してしまう
こわいですねーおそろしいですねー。
で、対象となるPCは
・Windows2000→感染するファイルが基本的にないので余計な事してない人は問題なし
・WindowsXP→チョー危険
・WindowsVista→UACをONにしておけば問題なし
感染しているかの確認方法としては
・「スタートメニュー」から「ファイル名を指定して実行」を選んで
「regedit」と入力し実行→レジストリエディタが起動しなければ感染してます
(レジストリを下手にイジるとPCが起動しなくなるのでそのまま閉じましょう)
・「スタートメニュー」から「ファイル名を指定して実行」を選んで
「cmd」と入力し実行→コマンドプロンプトが起動しなければ感染してます
コマンドプロンプトが起動したら「dir C:\WINNT\system32\sqlsodbc.chm」
と打ち込み実行して、表示されるファイルサイズが50727バイトであれば問題なし
それ以外なら感染してる可能性大
初期のものは「regedit」「cmd」が起動しなかったそうですが、現在色々な亜種がありものによっては感染してても起動してしまうそうです。
感染してた時の対策
・ウィルス対策ソフトでは亜種が多すぎて対応出来てません
・その他のファイルも改ざんされている可能性大
なので、OSの再インストールが必要となります。こわいですねーおそろしいですねー。
感染してなかった時今後の対策として
・「adobe reader」を9.1.1に「flash player」を最新のものにアップデートする。
・出来れば「adobe reader」のjavascriptをオフにしておくと尚安心。
まー、まとめサイトなんかを見た方がわかりやすいですねー。
Posted at 2009/05/19 22:26:57 | |
トラックバック(0) |
災害 | パソコン/インターネット